見出し画像

保健 学習指導要領

これは、働く中でこんな勉強の仕方をすればよかったなという反省をもとにした学習方法です。
看護学部卒の私にとっては、かなり苦手分野でした。ですが、これならわかるなと思えたものを紹介します。
学習指導要領の学習では、「どの学年でどんな内容をするか」を問われることが多いです。そこをポイントに学習してみましょう。


勉強教材の集め方

まずは保健の教科書会社のホームページにいきます。そこで単元指導計画(例)をひらきます。単元指導計画とは、「この教科のこの単元では、こんな感じの内容をこんな風に教えて、このように評価してください」というのが書かれたものです。
今回は、学研のサイトを引用いました。
注意点が1つあり、何年の学習指導要領に対応したものであるかを必ず確認してください。また、教科書改訂はおおよそ4年に1回あり、小学校から順にされるため、何年度が最新の教科書であるかは校種によって変わります。


小学校の保健の範囲

参考:令和6年度 小学校保健教科書 | 学研 (gakken.co.jp)






中学校の保健の範囲

参考:令和3年度 中学校保健体育教科書 | 学研 (gakken.co.jp)
中学校保健体育科学習評価と評価規準例_保健分野 2020年7月を参照。

1年生

2年

3年

小学校と中学校では、大きな単元だけをみると同じものもあります。
しかし、詳細な内容を見ると違いが見えてきます。このようなところは試験で出やすいのでチェックしましょう。

高校の保健の範囲

学研の保健の教科書は探せなかったので、大修館書店のものを載せています。こちらは単元計画ではないので、詳細は載っていませんが、だいたいの教科書の内容は把握できると思います。

学習指導要領の改訂のポイント

以下のサイトから保健に関することがないかも確認が必要です。

平成29・30・31年改訂学習指導要領(本文、解説):文部科学省 (mext.go.jp)

過去問

問1
中学校学習指導要領保健体育の「各学年の目標及び内容」の〔保健分野〕の「内容」に おいて、身に付けることができるよう指導するとされている事項に関する記述として適切 なものは、次の 1~ 4 のうちのどれか。

1  健康は、様々な要因の影響を受けながら、主体と環境の相互作用の下に成り立ってい ること。健康の保持増進には、ヘルスプロモーションの考え方を踏まえた個人の適切な 意思決定や行動選択及び環境づくりが関わること。
2  精神と身体は、相互に影響を与え、関わっていること。欲求やストレスは、心身に影 響を与えることがあること。また、心の健康を保つには、欲求やストレスに適切に対処 する必要があること。
3  交通事故を防止するには、車両の特性の理解、安全な運転や歩行など適切な行動、自他の生命を尊重する態度、交通環境の整備が関わること。交通事故には補償をはじめと した責任が生じること。
4  生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には、適切な運動、栄 養の偏りのない食事をとること、口腔の衛生を保つことなど、望ましい生活習慣を身に 付ける必要があること。

問2
小学校学習指導要領体育の「各学年の目標及び内容」の〔第3学年及び第4学年〕の「内 容」の「G 保健」において、身に付けることができるよう指導するとされている事項に 関する記述として適切なものは、次の 1~ 4 のうちのどれか。

1  病原体が主な要因となって起こる病気の予防には、病原体が体に入るのを防ぐことや 病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
2  生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には、適切な運動、栄 養の偏りのない食事をとること、口腔の衛生を保つことなど、望ましい生活習慣を身に 付ける必要があること。
3  喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は、健康を損なう原因となること。 4  毎日を健康に過ごすには、運動、食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けるこ と、また、体の清潔を保つことなどが必要であること。

解答/解説
問1
答えは、2。
1と3は、高校の内容。4は小6の内容。

問2
答えは、4。
1、2,3は小6の内容。

以上。

*********************
かなり久しぶりの投稿になってしまった。ここからまた頑張ろう。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?