見出し画像

ニッチ・マーケティング序説。ニッチはつくるもの。ビーバーの「ニッチ構築」

 ニッチを探すのは大変です。むしろニッチはつくるものだと思います。以前、千利休の茶室の話で「ニッチをつくる」とお話ししました。今回はその続きです。
    
 ニッチの大先輩、生態学には「ニッチ構築」という考え方があります。#ニッチな飲食店を考えるときに参考になる概念です。

●ニッチ・ビジネスを探すのは大変

 ニッチ・ビジネスをどのようにはじめるか。発見はなかなか困難です。
    
 思いつきでニッチを探すなら、自分探しの旅みたいなものです。沢木耕太郎の『深夜特急』をもってバックパックで海外旅行に出かけることになります。たいがい旅の思い出だけを土産に帰国することになります。
     
 若者にはいい経験ですが、ビジネスとなるとそうはいきません。探すよりは千利休のように「つくる」ほうがいいはずです。生態学にヒントがあります。

●ニッチを構築する生き物。ビーバー

 北アメリカにいるビーバー。川辺の木を自分の歯で切り倒し、川をせき止めてダムをつくり、できた湖に木を積みあげて巣をつくります。巣の入り口は水の中。これで天敵のコヨーテなどから身を守ります。ビーバーのほかにミミズ、シロアリなどがニッチ構築する生き物と言われています。
    
 ニッチ構築の研究者ジョン・オドリン=スミーは、生き物は環境(自然)に適応していくだけではなく、みずから環境に働きかけることでニッチを構築するとしています。またダーウィンの言うような自然選択だけではなく、ニッチ構築によっても進化すると主張しています。
    
 人間こそが「ニッチ構築」の典型です。自然のなかから自分の住み家を探すのではなく、自分の力でつくっています。「大工さんか建築業者だろ」なんてつっこまないでください。
   
 地球温暖化という環境破壊にまでたどりついてしまいましたが、人間こそがニッチ構築する生き物です。

●ニッチな飲食店ビジネスでニッチを構築する

 ニッチな飲食店、つまり珍しい飲食店でもニッチ構築できるかと考えると、ありますね。いまのところニッチ構築の手法は二つあると考えます。
  
(1)ニッチな飲食店の集積化
 ひとつは「集積化」です。たとえば高田馬場にあるミャンマー料理店。ニッチであるミャンマー料理が駅周辺に20店ほど集まっています。これだけ集まると注目されることになります。その結果、お客さまが集まることになります。高田馬場はリトルヤンゴンという別名もありますね。
   
 同じような例は月島もんじゃストリートです。ここには東京のニッチな料理「もんじゃ」のお店が100店近くあります。全国に名前が知れ渡っています。平日でも修学旅行の学生などでいっぱいです。
   
 どちらもお店が集積することで注目を集め、顧客を呼び込んでいます。
   
(2)ニッチに関する情報を集める
 もうひとつは「コンテンツ・マーケティング」です。ネットなどにニッチに関する情報を積みあげていくことです。
   
 ビーバーが切り倒した木を積みあげていくのと同じです。少しずつ地道にニッチな情報をサイトなどに積みあげていきます。ニッチに関する独自の情報は興味のあるお客さま(ターゲット)にとっては役にたつものです。手間はかかりますが強力なニッチができあがります。
    
 ニッチな飲食店でも熱心なお店はサイトやSNSでニッチに関する情報を出しています。また出版などでその地位を築いています。

●まとめ。探すよりつくったほうが早い

 パーソナル・コンピュータの父と言われるアラン・ケイの有名な言葉があります。「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」。未来がどうなるかを心配するよりは、サッサと自分でつくったほうが確実で楽しいということです。
   
 ニッチも同じです。どこにあるのかを探すよりは自分でつくってしまったほうが早いはずです。ニッチ同士で集団をつくるか、ニッチの独自情報を積みあげてつくるかです。


<参考文献>
ジョン・オドリン=スミー、ケヴィン・レイランド、マーカス・フェルドマン/徳永幸彦、佐倉 統訳『ニッチ構築―忘れられていた進化過程』共立出版 2007
マイク・ハンセル/長野 敬、赤松眞紀訳『建築する動物たち ビーバーの水上邸宅からシロアリの超高層ビルまで』‎青土社 2009

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?