見出し画像

自分の意見が言えるようになるたった一つの方法

nickです。

職場やコミュニティで自分の言いたいことが言えない。そんな悩みを抱えていませんか?


以前の私がそうでした。

人と違う考えを持ったとしても、それを伝えるのはとても勇気が要りますよね。

伝えたところで相手に嫌な思いをさせてしまうのではないか。また、人間関係を壊してしまうのではないかと思うと怖くて仕方がありませんでした。

そして、私はいつからか相手の言うこと否定せず全て肯定する事が美徳とさえ考えていた時期がありました。

そうしていくうちに自分の断固たる軸を持たずに相手の価値観を全て正しいと思い込み、関わる人によって価値観を多様に変化させている自分がいました。

いわゆる八方美人ですね。

それでいて自分はこの世の中を上手く渡っていると思い込んでいました。

確かに対人関係でトラブルになる事もほとんどありませんでしたが、一方で強烈なストレスも溜まっていきました。

一つはシンプルに言いたい事が言えないストレス。

もう一つは自分はこんなに気を遣って話しているのに相手は好き勝手言いやがってという思いです。

後者は凄く自己中心な考えで価値観の押し付けですね。自分で勝手に言いたい事を言わない選択をしておきながら、それを相手にもそうして欲しいと求めた挙句、それが思い通りにならないとストレスを感じるというタチの悪さです。

そのストレスはどんどん蓄積していき、ある時に爆発して人間関係を破綻させるような事もありました。

失敗をたくさん経験して学んでいくうちにある結論に辿り着きました。


今回はそれを紹介したいと思います。






結論

小さなことでも思った事は伝えよう


シンプルですね。

解説します。

例えばあなたが友人とラーメン屋さんに行ったします。そこで出てきたラーメンを食べて、友人は美味しいと言いましたが、あなたは正直美味しいとは思いませんでした。

あなたは素直に口に合わなかったと言えますか?

以前の私は言えませんでした。友人が美味しいと言っているのだからわざわざ気分を悪くさせる可能性のある事を言わない方が無難だと考えていました。

しかし、今は正直に口に合わなかった伝えるようにしています。

なぜならば、あなたがラーメンを食べて美味しくないと思った事は否定のしようがない事実だからです。

ここで相手に合わせて美味しいと言う事は自分に嘘をつく事になります。

食事の好みぐらい相手に合わせて無難にやり過ごせばいいじゃん。と思う方も多いと思います。

しかし、些細な事だからこそ自分に嘘をついて無難にやり過ごそうとしてしまうと、全てにおいて無難にやり過ごそうとしてしまい、結果的に自分の意見が言えない人間になってしまうのだと。私は自身の経験を持ってそれを伝えたいです。


もちろん言い方には気をつけるべきでしょう。 

ラーメンで言うと、

「確かにこのラーメンが人気があるのはわかるなぁ。ちなみに自分は薄味が好みだったので、少し好みには合わなかったけれど」

こんな風に伝えれば、相手も悪い気分にはならないでしょう。

間違っても「このラーメンは絶対に不味い」と断言してはいけません。

この世には絶対的に正しい意見はないのです。ラーメンが好きな人もいれば嫌いな人だっています。人が集まる賑やかな場所が好きな人もいれば人混みが苦手な人もいます。

どれも間違いではありません。

なので、あなたにも自信を持って自分の言って欲しいと思っています。

そして、先ほどお伝えしたように相手の価値観を尊重しつつ、あくまであなたの一個人の意見として伝え下さい。

このように、小さな問題でも自分の意見を言えるように日々心がける事が重要です。

それを意識して行っていると、必ず自分の意見が言えるようになります。


もう自分に嘘をつくのはやめにしましょう!


あなたが自信を持って自分の意見を言えるようになる事を心から願っています。




いかがだったでしょうか?

こちらでは、仕事のストレスを減らし月曜日の朝をハッピーな気持ちで迎えられるような発信をしています。
気に入って頂けたら、スキやフォローして頂けると大変励みになります。

Twitterもやっていますので是非覗いてみて下さい
https://mobile.twitter.com/nick71315751

最後までご覧頂きありがとうございます。
また次回ご期待下さい。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?