見出し画像

【今日の授業】日本に「帰ります」?「行きます」?

40代女性オンライン 

日曜日から昨日までイスタンブールに行っていたので、その話を聞く。
イスタンブールは観光でも仕事でもなく、ご主人の植毛のオペの付添い!
ドイツで一度試したけど、そのときはうまくいかなかったので、別のメソッドを用いているイスタンブールの病院に行ったそう。

でも、空港とホテルとクリニックの往復ばかりで、ご主人は体調もよくなく(痛みで!)、一人で一度ショッピングに行ったけど、小さいショッピングセンターしかなく、何も買わなかったと。
ホテルで紹介されたレストランに行ったら、魚料理二品とワイン3倍で、超高額の請求(200ユーロ/3万円以上よ!)をされたと憤慨されていた。

そんなわけで今日は「おしゃべり」で1時間終了。
終わり際に、私が先日送った「春休みのおしらせ」で質問があるという。

「たまき先生、『日本にかえります』と書きました。どうして?」
え?! 日本が故郷(Heimatland)だから?と言いかけて、はっとした。
ドイツ語で話すときは私は、「日本に行く/Nach Japan gehen」といっている。
彼女を始め、学生、生徒さんたちと「やさしい日本語」で話すときも、「日本に行く」と言っているだろう。
彼女にしてみたら、初めて「日本に帰る」といっている私を見たのかも。
だから、「本帰国」なのかと心配したようなのだ。

ドイツ語には「go back」で済ませてしまう英語と違って、「帰る」「戻ってくる」に相当するzurückkehren, zurückkommenという言葉がある。
とはいえ、普段「家に帰る」は「家に『行く』」という。

もし私がこの4パータンのお知らせをドイツ語から書き始めていたら、「日本に行く」と書いていたかもしれない。
でも、日本人向けのやさしくない日本語から始めたので、自然と「帰る」と書いのだろう。

私の生徒たちは色々なバッググラウンドで日本人、日系、ハーフなどがいるけど、「日本に帰る」というなら日本人、「日本に行く」というなら日本人じゃない(例え国籍があっても!)と思う。
そんで、段々私は日本人じゃなくなっていく・・・


9年生女子対面

日本に入学を希望していて、今週月曜日に斡旋団体とのオンライン面接があったという。
日本語で自己紹介をしたと言っていた!
自宅で辞書使用可の日本語のオンラインテストをしないといけないそうで、ちょっと見たら、問題も日本語で難しかったと言っていたので、来週からそのテスト対策をすることにする。
問題文は見慣れない言葉や表現が多いけど、押さえてしまえば同じことの繰り返しだ。
推薦状も欲しいと言われた。
書くのはいいけど、ドイツ語作文か・・・
希望が通るといい。


中学生国語オンライン

今日は「論語」の「学而時習之」。
なんで中国語やるのかわかんない、なんでこんな記号があるのか全然わかんない!と拗ねてたけど、レ点と一二点を説明して、クイズみたいで楽しいでしょ、と言ったら一応は分かってくれた。

私は古文も漢文も得意だった(現文は苦手! 登場人物の心情読み取るとかアホらしい)けど、今になって、ホント昔の人ってすごい!と思う。
漢字という理解ができる文字があるとしても、外国語をなんとか工夫して日本語にしちゃおう!という考え!

真贋は分からないけど、台湾の植民地政策で学校で日本語を教えるとき、分かりやすいように助詞は取って、「私、中国人、ある(肯定)」「私、ごはん、食べる、ない(否定)」のような教え方をしていた、というのを聞いたことがある。
確かにこれは言葉の羅列で、順番は元の中国語とは異なるものの、助詞がないのはきっと簡単だったろう。

イギリスでは、あまりに英語のできない外国人の入国が増え、一時入国管理官も「もう三単現のSは要らん」とナシで話していたと聞いたことがあるけど、簡便化すればみんな楽になるのは間違いない。

私は「ドイツ語の定冠詞を1つにする会」を作りたいんだけど、ドイツ人夫に反対されている。
でも、簡単にしたら、学習者は楽なんだよねー。
日本語もどうせ口語は助詞を省いて話してるんだから、いっそ助詞をなくしてもいいのかもしれない?
「わたし、アニメ、すき です」「ごはん、たべる、です」みたいの。


学生オンライン

今日はGenkiの7課。
1度やったことをほぼ頭に入れておいてくれるので(ちゃんと復習している)、ものすごくサクサク進む。
こんだけ努力したら、勉強も楽しいだろうなあ。

彼女にも、4パターンのお知らせについてコメントされた。
ちゃんとした日本語とやさしい日本語の差が面白かったそう。
ドイツ語にも「やさしいドイツ語」はあるけど、そんなやさしいか?と思うこともある。
でも、日本語ほど「敬体」「常体」みたいな差もないし、書く文と話す文もほぼ同じだから、日本語よりは学習してすぐ使えると思う。

日本語を勉強したい人には、いつも「日本語難しくてごめんね」という気持ちでいる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?