マガジンのカバー画像

国文法

10
運営しているクリエイター

記事一覧

国文法を学ぶ意味とは?

この記事では、国語の授業で国文法(口語文法)を学ぶことの意味について考えてみたいと思いま…

kan
3年前
10

曖昧な「形容動詞」という品詞

学校で習う国文法では、品詞分類の中に「形容動詞」というものが当たり前のように一つの品詞と…

kan
3年前
6

「ハ」と「ガ」から考える国文法教育

前回の投稿からかなり時間が空いてしまい、申し訳ありません。また改めて国文法について考えて…

kan
3年前
9

国文法はなぜつまらないか

国語の授業で国文法を習った記憶は、きっと誰しもあるでしょう。「品詞」「文節」「○段活用」…

kan
3年前
17

国文法の問題点その1:「文節」と「〜ている」

国文法を学校で習う際、基本としてまず学ぶ概念として「文節」というものがあります。 「文節…

kan
3年前
9

国文法の問題点その2:「〜について」

前回の「文節」の問題に関連して、今回は「〜について」「〜を通して」などの表現について考え…

kan
3年前
3

国文法の問題点その3:「ようだ」

前回まで、「〜ている」や「〜について」などの表現について、「文節」という概念における区切り方の妥当性を考えてきた。 今回も同様に、「ようだ」という表現について考えてみたい。 「ようだ」という表現は、国文法では助動詞とされている。したがって、「ようだ」は付属語であるから、例えば「彼は困ったような顔をして立っていた。」という文は、文節としては次のように区切るのが正しい、ということになる。 彼は/困ったような/顔を/して/立って/いた。 しかし、「ネ」を入れられるかどうかで

国文法の問題点その4:動詞の活用

久しぶりの投稿になってしまったが、今回は学校で習う国文法について、その問題点を「動詞の活…

kan
3年前
9

「ている」「てある」を助動詞とみなすべき理由

以前の記事で、「〜ている」という表現の学校文法での扱い方について取り上げた。具体的には、…

kan
3年前
9

考える国文法その1:「音便」

この記事では、国文法教育について、従来のような一方向な知識の詰め込みから脱した学習方法を…

kan
3年前
5