見出し画像

話せない留学生は就活に参加できない

東京都のオンラインマスタークラス「日本語のタネ」の糸川優です。
複数の大学で、日本語教育、キャリア支援、日本人のアカデミックライティングなども担当しています。

日本語教育のゴールが日本で仕事をするレベルになった今、大問題となるのは、話せないという問題です。
主に、文字情報に頼る留学生の問題について書きたいと思います。

日本語学校の日本語のゴールは大学・専門学校入学、つまりEJUやJLPTです。そして、入試の面接対策でしょう。そうなると、話す力については重視していないところが多いかもしれません。

大学生となった留学生を見ると、文字情報に頼る漢字圏に至っては、全く喋れない人がかなりいます。初級文法で単文を話すのみです。けれども、日本で就職したいとおっしゃる。

では大学は、というと、多くが読解とレポート書きで、1、2年生が終わる、3、4年生は本人任せ、というところではないでしょうか。
いつ話すの?
昨今の留学生はリッチで、アルバイトの必要がなかったりもします。母語で話せる集団の中だけにいるなら、話せないまま就活期を迎え、帰国を余儀なくされるのです。

プレゼンの準備はできるかもしれません。なぜならば、ほとんどの学生は「話す」のではなく、原稿を「音読する」からです。アイコンタクト!原稿を見ない!と口を酸っぱくして言っても、目は原稿から離れません。暗記や音読と話すことは違うよ、と力説しても、今できないことに挑戦する学生はあまりいません。

N1やN2は合格するレベルかもしれません。でも、日本語の検定試験は、よくて3技能で、話す試験がないありさまです。ここが大問題だと思いますね。結果、日本語学校で初級の段階では、話すかもしれませんが、本格的な文法項目が入ってくると、知識偏重となります。

さらに、教師とだけ話していたのでは、話す力にならないのです。教師は、学生に質問します。学生はそれに答えます。はっきり言って、質問に対してなんとか答える、それだけなのです。しかも、教師は教務上の必要があって尋ねることが多く、確実にわからせるために条件節を使わないなど、いわゆるティーチャーズトークになっているのをよく見ました。教師が既習項目である条件節を使わないのに、学生がちっとも使えないなどというのはお門違いでしょう。

ともかく、初級が終わると、話す機会がない。話すことは瞬発力です。多国籍の日本語学校だといいだろうと思うのですが、大学に迎えた留学生は、瞬発力どころか、固まったまま動きません。

話せないままならば、日本で日本企業に就職するのは無理です。話すクラスとキャリア支援を担当する日本語教師からの問題提起でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?