見出し画像

掌に眠る舞台

ガラスの動物園との出会い

大型書店は、知的好奇心が膨らむから好きだ。
古今東西いろんな智が集結していて、自分が一生かけても手に入れられない知恵や物語で溢れている。
八重洲ブックセンターの本店が閉まってしまう前に、一度行ってみたくてまだ寒さの残る春に足を運んだ。

当時、書店に行くたびに目に入って気になっている本があった。
読んだことがない作家の小説のため、まだ買う勇気が出なかった。

小川洋子さんの『掌に眠る舞台』

https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-771808-9

舞台にまつわる短編集とのこと。演劇が好きなのでどんな物語なのか気になっていた。
そして本の装丁も気になっていた理由の一つ。
額縁におさめられた少女の瞳には何が映っているのだろう。

八重洲ブックセンターを堪能して帰ろうかと思った時に、『掌に眠る舞台』が目に入った。
しかも店頭ではそれが最後の一冊。
今買わずしていつ買うんだと思い、勇気が出なかったのが嘘かのように瞬間的にレジへ向かった。

読了後、特に「ユニコーンを握らせる」が印象に残った。

「ユニコーンを握らせる」は、大学受験時の五日間を、昔女優だったという遠縁の「ローラ伯母さん」のもとで過ごす女子高校生の話。
伯母さんの家では、テネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』のローラの台詞の一行が、どの食器にも小さな文字で記してある。
紅茶を飲みほしたカップの底に文字が現れると、伯母さんは突如その台詞を語る。それまでとは打って変わった張りのある声で「一人もこないわよ、母さん」。

掌に眠る舞台 | 集英社 文芸ステーション

作中にテネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』という戯曲が登場する。名作のようだが知らなかった。
ローラ伯母さんが、もう来ないはずの誰かを待ち続ける姿が心に引っかかった。

季節が変わって夏の暑さが少しだけ恋しい6月

好きな大型書店のうちの一つ、新宿の紀伊國屋書店に行った時のこと。
紀伊國屋ホールで上演される演目のポスターが掲載されているところがあり、いつもみたくなんとなく目をやると、『ガラスの動物園』の文字が。

別役実が後日譚として書いた『消えなさいローラ』も同時上演とのこと。
11月に上演されるということで、観に行くことを心に決める。

せっかく観るなら舞台が近い席がいいと思い、平日の空いていそうなステージのチケットを予約。
端の方だが、2列目の席から観劇することが叶った。
昼過ぎまでに仕事を片付けて、紀伊國屋書店へ向かう。

いつもは本が目的だが、この日は舞台が本命。
幕が上がる。

※以下、盛大にネタバレ

備忘録のようなものなので、細切れの感想の寄せ集め






『ガラスの動物園』

  • 過去の思い出の中に生きる母親

  • コンプレックスから逃げているローラ

  • 自由になりたいトム

  • 苦しい状況を救ってくれる存在を待ち続ける3人

舞台装置は、中央に大きなダイニングテーブルのある居間と、外に通じる扉でゾーニングされている。
照明が、役者の顔に時々あたっていなくてまばらなのか?と思ったが、よくよく見ると窓枠があるように見える(勘違いだったら恥ずかしい)
舞台と、客席とをしっかり区切る意図なのか、孤立した部屋という印象。
客席は外から眺めている鑑賞者であるという線引きを感じる。

トムの不自由に対する悔しさに感情が揺さぶられる。
母と喧嘩した夜、帰ってきて本音を吐露する夜更けのシーンが印象的。

「釘付けにされた棺桶の中から、釘一本抜かずに出ることなんてできるんだろうか」
「スクリーンの中でいろんな人生を送っている 色めいている人を暗い部屋の中から見るだけなんて」
「他人の夢なんてなにがいいんだ」

娘のローラに口うるさく言ったり、息子のトムに対して我儘な言動をしたり、憎らしい母。
「お月様が見える。まるで銀の靴みたい」と言って、子供達の幸せを祈る母の姿を見るとやはり憎めない。

苦しい状況を救ってくれる存在、概念のようなジムが来てから束の間の明るいシーン。
訳あって電気代が支払われず、電気が消えて蝋燭に照らされる部屋
物語が進むにつれて蝋燭が溶けていき、時間の経過を目の当たりにする観客。

ローラの大切なガラスの動物園
特にお気に入りは、存在しない生き物で他の動物とは違うユニコーン
ローラとジムはワルツに夢中になって、ユニコーンを蹴り飛ばしてしまう
ユニコーンのツノが折れて謝るジム
他の馬と同じように過ごすことができて幸せよとローラ
まるで自分とユニコーンを重ねているかのよう
だがローラはツノの折れたユニコーンにはなれなかった
口づけをして、現実に戻される皮肉がなんとも言えない

待ち続けた救いは消え、崩壊する家庭
月に行ってしまえ、と母
月より遠くに行きます、と息子
月よりも遠い、物理より遠い時間に消えたトム
トムは語り部の時、黒い外套に赤いマフラー、黒いハットでまるでマグリットの絵のようだった

『消えなさい、ローラ』

  • 水槽の砂に埋まっているガラスの動物たち

  • 馬、赤い薔薇、マジックの布、地球儀 など

  • 上から砂が降っている 長い時間の経過を感じる

ローラが母と二重人格なのかと思った。ジムが毒入りのワインを送ったのかと思わせたり。
ミスリードが複数あって、推理要素もあって合間に挟まれるネタが小気味良い。

最後 大切な思い出のワインを飲まされた母への恨み ローラへの嫉妬 演じられないけど想像して苦しい。
待つということは何もしないこと
トムが死んだことがわかる 待つ必要がないのですよと葬儀屋
空中を舞うブルーローズ
蝋燭の火を消す 命が消えるような 口づけをするような

閉幕

舞台ならではの演出や演技がふんだんにあって、ああ、自分はこういった舞台が好きなんだと自覚することができた。
観終わって数ヶ月経った今でも、あの時舞台を観て感じた心の震えが蘇る。

観劇後、もう一度「ユニコーンを握らせる」を読み返す。
きっと語り部の女子高生は、ローラ伯母さんにとってのジムだったんだろうなと思う。
両の掌で本を握る。

この記事が参加している募集

舞台感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?