見出し画像

2017年J1第2節 川崎フロンターレ対サガン鳥栖 レビュー「サガン鳥栖の対応と小林以外に仕留める選手の不在」

2017年Jリーグ第2節、川崎フロンターレ対サガン鳥栖は、1-1の引き分けでした。

この試合、前半20分までは川崎フロンターレの攻撃が機能しました。川崎フロンターレの攻撃が機能した要因は、川崎フロンターレの左サイドから上手くボールをサガン鳥栖陣内に運べたからです。

左サイドの攻撃が機能した理由

サガン鳥栖は、4-3-1-2というフォーメーションで戦うのですが、守備の時は4-3-3のようなフォーメーションで守ります。

MFの3人でペナルティエリアの幅をカバーし、中央から攻撃されない事を重視した守り方をします。この守備は、Jリーグの他のチームとは異なります。この試合、サガン鳥栖はMFの3人のスターティングメンバーは、右から小野、高橋、福田という3人という3人でした。しかし、右サイドの小野がサガン鳥栖の守備になれていないので、ボール奪いにいく時、場所を奪いにいく時の動きが遅く、左サイドの登里がフリーでボールを持てるようになりました。したがって、前半20分までは、サガン鳥栖はFWのボールを奪いにいくアクションも遅く、チームとして狙いどおりの守備が出来ませんでした。

サガン鳥栖が狙い通りの守備が出来ていない間、川崎フロンターレは左サイドから何度もチャンスを作ります。登里がドリブルでボールを運び、大塚がパスを受け、大塚のパスを中村が受け、相手ゴール方向にパスを出す。サガン鳥栖の守備が対応したら、逆サイドの右サイドにパスを出し、田坂にボールを運ぶことで、サガン鳥栖陣内でプレーする時間を増やすことが出来ました。

サガン鳥栖はいかにして守備を修正したのか

しかし、1つの出来事をきっかけに試合はサガン鳥栖の守備が機能するようになります。きっかけは、前半19分の小野と原川の交代でした。この交代でサガン鳥栖のフィッカデンティ監督は、左にいた福田を右に、原川を左に配置します。この選手交代とポジションチェンジが、試合の流れを変えました。

サガン鳥栖の福田は、決して目立つプレーをする選手ではありませんが、攻撃でも守備でもミスが少なく、チームが求めている「出して、受ける」プレーや、パスコースを消しながらボールを奪う守備をきちんと出来る選手です。

福田を右に配置し、登里をマークさせたことで、川崎フロンターレは攻め手を失ってしまいました。登里がボールを運べず、大塚がボールを受けられず、受けてもサガン鳥栖の守備が狙っている選手にパスをしてしまい、中村がボールを受ける回数が減ってしまい、次第にサガン鳥栖の守備に捕まる時間が増えていきます。

そして、サガン鳥栖がボールを奪ったら素早くFWや川崎フロンターレのDFの背後を狙ってパスをするので、川崎フロンターレは自陣深くに後退を余儀なくされます。ボールを奪っても、自陣深くから攻撃をやり直さなければならないので、サガン鳥栖が守備の準備が整った状態で攻撃を開始し、捕まる。この繰り返しになってしまいました。

鬼木監督はサガン鳥栖の修正策にいかに対応したのか

鬼木監督はこの展開を打開するために、後半早々に大塚に代って、ハイネルを入れます。

試合開始時は左サイドにいた中村を中央に配置。中村は中央から左に移動し、高橋を引き連れ、福田の背後でボールを受けようとします。この動きによって、福田に中村を意識させ、登里へのマークを緩めようとします。また、高橋が中村につられてずれるので、原川が中央のエリアを守るようになります。原川が中央によることで、ハイネルや田坂の周囲には、ボールを運ぶスペースが生まれるようになりました。例えるなら、前半の川崎フロンターレは、「左で運んで、右で仕留める」サッカーだったのですが、後半は「左で引きつけて、右で運んで、左で仕留める」サッカーに変わりました。

小林以外に仕留める選手がいない

しかし、ボールは敵陣に運べるのですが、仕留めきれません。小林はゴール前で駆け引きしてマークを外そうとしているのですが、サガン鳥栖のDF2人が必ずマークについているので、マークを外して受けるのは簡単ではありません。ただ、小林には2人ついているので、必ず空いている選手がいます。しかし、小林以外にゴール前でボールを受けて仕留めようと動く選手が、この試合の川崎フロンターレにはいませんでした。

本来なら、小林の次に仕留める役割の選手は阿部です。前半の「左で運んで、右で仕留める」、後半の「左で引きつけて、右で運んで、左で仕留める」サッカーは、前半は右サイド、後半は左サイドでプレーした阿部に、仕留める役割を託していると読み取れました。しかし、阿部はまだどのタイミングでゴール前に入っていけばよいか分かっておらず、なかなか期待通りの動きが出来ていません。また、途中出場したハイネルと共に、動きながらボールを受けるのではなく、止まった状態でボールを受けようとするので、相手の守備に捕まってしまうので、パスの出し手がパスを出せない場面がみられました。

慎重だった鬼木監督の交代策

この試合、鬼木監督の選手交代は慎重でした。

慎重さが現れていたのは、後半39分に阿部に代って奈良を入れた事です。この交代の意図は、相手のカウンターを谷口と奈良の2人で守る、豊田を奈良がマークすることで相手の長所を消す、そして田坂と車屋のサイドバックを敵陣深くに位置させ、エドゥアルド・ネット、大島のポジションも高くして、より攻撃を仕掛ける姿勢を強める、というものでした。

しかし、この交代には「まず失点は防ぎたい」という意図も伺えるので、出場していた選手としては、何が何でも1点を奪いにいこうとは思えなかったかもしれません。得点を奪うために、勇気を持ってゴール前で相手に仕掛けるプレーを増やす必要がありましたが、仕掛けるプレーが出来る三好が入ってきたのは、後半42分。この試合の川崎フロンターレは、選手も、監督も、慎重でした。慎重に戦った結果、勝ち点1を得ることが出来ましたが、勝ち点2を失ったともいえる、そんな試合でした。

大久保とエウシーニョの代わりに誰が得点を取るのか

ACLを戦うことによって生じている過密日程を考えると、リーグ戦は1勝1分け、ACLで2分けと負けていないことは、悪い結果ではありません。しかし、勝ちきれない試合が続いていることも事実です。その要因は、小林がマークされている時に、他にゴールを奪う選手がいないことだと思います。大久保は移籍し、エウシーニョが怪我で欠場中。昨年、チーム2位と3位の得点を挙げた選手がいないのですから当然ともいえます。

しかし、嘆いていても、試合はやってきます。大久保は戻ってきませんし、エウシーニョもあと3ヶ月はいません。他の選手がゴールを奪うしかありません。エウシーニョがいれば、阿部、ハイネル、家長といった選手がチームに馴染むまでじっくり待てましたが、この試合を観ていると、予想より待っていられる時間は短いのかもしれないとも感じました。

次は中4日で柏レイソル戦。そして、柏レイソル戦の後は中3日で広州恒大、そしてまた中3日でFC東京との試合があります。選手にとっても、スタッフにとっても、サポーターにとってもきつい日程が続きます。日本代表戦の中断期間に入る前の3試合で、どんな戦いをするのか楽しみです。

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!