こみま

看護師/コーチング/JADA協会認定SBT1級メンタルコーチ お泊りデイサービスを起業…

こみま

看護師/コーチング/JADA協会認定SBT1級メンタルコーチ お泊りデイサービスを起業 終末期の方を受け入れお看取りまでケアをする ご家族の方やこれから在宅ケアを目指す介護職•看護師に脳科学を用いたコーチングも実施 より多くの方が大切な人のケアを楽しく悔いなくをコンセプトに発信

最近の記事

【アラ還看護師のセカンドキャリア】       転職を失敗と思わないために

人生100年 長い人生どう生きるか? アラ還看護師にとっては、中間テストに挑む心境です。 看護師ってやりがいがありますよね。 看護師で良かったです。 身近なところに看護師をしている人が居なかった私は ただ、なんとなく看護師になりたいと思い看護学校に行きました。 憧れではなかったので、直感だったのかもしれません。 アラ還看護師の皆さんは、どんなきっかけで看護師になりましたか? 私より、上の年代のサードキャリア看護師の方々は 親の提案だったり、生活の糧としてと

    • 転職で気分が落ちそうな時の心得3つ

      看護師の資格を持っているあなたは心のどこかで 「辞めても、すぐに働くことが出来る」と思いがち しかし、また心の違う部分で 「そんなんじゃダメだ、がんばんなきゃ」とも思ってるはず 不満を持って辞めてしまうと、次の勤務でも上手くいかないことは 当の本人が一番よくわかっている 人の悩みの9割が人間関係と心理学者のアドラーは解いています 私は、2013年に雇用する側になり採用した職員が辞めていく時 理由は様々でした 引越し 孫もり 引退 メンタル 年齢 1

      有料
      300
      • 50代セミリタイア後の生き方②

        引き際 前回からの続きです 会社売却が2020年 取締役退任が2023年 2023年は会社設立からちょうど10年でした。 区切りを意識して退く決意を固めました。 でも、幸せでしたねぇ~ 会社を作って自分らしい仕事をしたいと考えている方は 多いと思います。 その中で、実際そこを実現するのはどれくらいなんだろう 流石に怖いですよね。 お金もかかるし、職員が集まらなかったらどうしよう とか 家族の理解も得なければならないし そして最大の課題は引き際ですよね 私が引き際を

        • 50代セミリタイヤ後の行き方①

          走り始め なぜ看護師になったのか? 振り返ってみたけど ある日突然みたいな感じだったな。 高校生の時に進路指導があって ほとんどが短大に進学して、残りは就職の感じだった。 当時は金の卵時代で(私は昭和41年生まれです) 大卒や短大卒より高卒の方が、いわゆる良い企業に就職が出来る時代でした。 部活に力を入れている高校だったので、部長やリーダー的立場に居た先輩は メガバンクや大手の保険会社に就職していきました。 そこでの先輩方の評価が良ければ私たち後輩はまたいわゆる良い会社

        【アラ還看護師のセカンドキャリア】       転職を失敗と思わないために

          介護が少し楽になる3つの事

          仕事としての介護 家族としての介護 どちらにしても 介護は大変ですよね 自分の時間はなくなるし 自分が疲れていても介護は待ったなし 食事・排泄・入浴・口腔ケア・服薬・受診 これらに加えてさらに待ったなしの 臨時受診などなど 子育ては、子供の成長が楽しみとしてあって いつかは終わるから頑張れる 介護は終わりが見えないから「いつまで続くんだろう」と 途方にくれる でも 介護がなくなればいいのかな 目の前のその人が いなけれがいいのかな 違うよねぇ 介護にときめ

          介護が少し楽になる3つの事

          自分らしく働きたい それが起業だった    しかし途中で気づいたのは…

          自己紹介 看護師です 職歴約30年 生まれは東京、祖父母、父、妹2人の7人家族 幼い頃 両親はあまり仲が良くなく 幼いながら結構母親の顔色をうかがってたなぁ ほしい服があっても我慢したり そういえば、母親と一緒に買い物に行くこともあんまりなかったな 手に職 そんな母親の口癖が 「手に職をつけなさい」だった 高校生の時に「看護師」になろうと決めて 准看護学校に進学して働きながら卒業 すぐに正看護師になるための学校へ入学 国家試験が受かって手に職をつける 看護師人生

          自分らしく働きたい それが起業だった    しかし途中で気づいたのは…

          「起業したい」を成功に導く思考法

          看護師歴30年以上 今も現役 自分らしく働くためにデイサービスを起業 先を見つめて会社株売却 本業と副業で社会貢献したい 私が伝えたいこと それは、今看護師として頑張っている方へ 私の経験が少しでも役に立てばと言うことです 頑張っている看護師さんへ どんな思いで看護師になりましたか? 憧れもあるとは思いますが、資格のある仕事で安定した収入を得たい そんな思いからなる方も多いかもしてませんね そして、女性が多い看護師の仕事 結婚・出産・育児を経て さぁ仕事にウエイト置い

          「起業したい」を成功に導く思考法

          親の介護 施設か自宅か見極めのポイント

          親の介護 いつから始まるんだろう それは、結構曖昧 親の介護が始まった いつ終わるんだろう それも、曖昧 う~ん 不安 大好きな親を大好きなまま 介護をしたい方に読んでいただきたい です 介護ってなに お世話することしないこと 高齢者の機能低下 高齢者の心理状態 子供として 施設選び 在宅の覚悟 幸せな介護 介護ってなに 介護は、自立支援です 出来ることは1日でも長く出来続ける ように 出来ない部分を支える このバランスが良いと いい介護が出来ているということで

          親の介護 施設か自宅か見極めのポイント

          なぜ起業したのか?2つの出来事

          なぜ起業したのか? 19歳で看護学生として働き始めて かれこれ35年以上が経っています。 毎日楽しく働いていて まさしく天職だなぁとつくづく感じています。 「人の役に立つ仕事」 出会えて幸せです。 そんな私は40代中盤で起業をしました。 あえて会社など立ち上げなくても 充実した看護師人生は送れたはず。 しかも、経営や法律、税金のことなんて 何も分からず素人もはなはだしい。 遡れば42歳 先天性の心臓疾患が見つかりました。 すでに、心不全の兆候が現れていて 緊急手術

          なぜ起業したのか?2つの出来事

          老化現象を理解する4つのキーワード

          【老化現象って何?】 「もう歳だから」 と言う言葉 良く聞きますよね 諦めのような感じのこの言葉 でも返事は「そうですよね」となる ん~ 今いち納得いかないなぁ~ 介護をされているご家族も 介護を仕事にしている専門職の方も ここを学べば 対象者の生活の質を高められます 老化現象を理解して 諦めない介護をしていきましょう 老化現象4つのキーワード 少なくなっていきます しなやかさを失っていきます 鈍くなっていきます バランスが悪くなっていきます ①やっぱり減っちゃう

          老化現象を理解する4つのキーワード

          自分らしく働きたい

          ナースの起業 自分らしく生きていきたい ナース人生を悔いなく走り切る ふと頭に思い浮かぶ 「起業」 ドキドキするけどワクワクする 失敗したらどうしよう みんなはどうやって始めたのかな? なかなか最初の1歩が踏み出さない 「あなたらしいデイサービスを作る」 夢の実現に向けて さぁ1歩を踏み出しましょう 今回はデイサービスを作る 最初のポイント5つを投稿します ポイント1 会社理念を作ろう   これは、そんな大袈裟な事じゃありません   目の前のあの人に寄り添い

          自分らしく働きたい

          デイサービス休業日の営業

          休業日の日曜日 泊まってる2人のおばあちゃん ボーッッ😮‍💨😮‍💨 暇だねぇ 私が「洗濯物畳んでもらっていいですか?」 おばあちゃん「金払って使ってんだからヤダッ」 こわっ 次の週 10時におやつを出す🍘 2人とも大喜び しめしめ アハハ 洗濯物全部畳まれてる! thank youおばあちゃん 助かったよ

          デイサービス休業日の営業

          デイサービス見学のご家族対応

          【初めまして】 お泊まりデイサービスを利用希望の ご家族が見学に見えました ん? 表情硬いな そんな風に感じました 手にはメモ紙を持ち 質問や要望ではなく 抽象的な感想の様な問いかけを続ける 帰り際も、さよならの挨拶の後に しばらくお話が続く きっと、話したい事 心にしまってんだな 後日、渡し忘れの書類を持ってご自宅に伺う 玄関でお2人立って出迎えてくださる 娘さま 「色々難しい母ですいません  やって頂きたい事色々あるんですけど  全部が叶わない事は理解はして

          デイサービス見学のご家族対応

          【やりたい介護は語れるのに】

          いい介護 望まれる介護は語れるのに 語れるのに… 現場では ビビるんんだよね なぜビビる? 言って嫌われたらどうしよう 反対されたらどうしよう 怖い怖い ビビリな性格は治すのではなく『自分で自分を守る仕組み』なんだ それを持ち合わせてるんだ だから大丈夫 ビビらないよう気持ちを切り替えて新たな仕組みを上書きしていこう 思ったことは すぐ言おう すぐやろう そのための3つのステップ

          有料
          100

          【やりたい介護は語れるのに】

          親の看取り、いつ話し合えばいいの?

          親子の関係性は様々です 親はずっと生きていてくれるような気もします

          有料
          300

          親の看取り、いつ話し合えばいいの?

          初めまして

          こーれんです 看護師をしています 20代の頃は、救急外来や手術室で忙しく働き 命を助けるを最優先の現場でした 30代は訪問看護を行い 生活を支える大切さやご家族にも寄り添いケアをしてきました 42才 とうとう自分が病気になってしまいました 病名は心房中隔欠損症です 先天性なのに気づかないという・・・ 手術をして よし社会復帰だ! 起業をして お泊りデイサービスを始めました 特に終末期の方を受け入れをしてお看取りまでケアさせて いただいています もっと多くの方に 大

          初めまして