見出し画像

真説?「忠臣蔵」 ー 忠臣蔵の真の魅力とは、主君の仇討ちにあらず ー②

(結文の章のみ、有料公開にしました。ご支援可能でしたら、よろしくお願いいたします。)

今回は、忠臣蔵の真の魅力について探っていく、第二回目のお話です。どうぞお楽しみください。赤穂藩が狙われた理由として、前回は、「塩」の産地であったということが大きいというお話でしたね。今回は、それ以外にも理由があるということで、お話していきたいと思います。


徳川VS豊臣 の因縁対決だった?

それでは、浅野家とは、どういう家柄なのでしょうか?
少し調べれば分かることですが、赤穂藩の浅野家は分家であり、本家は広島藩(安芸と備後の一部)にありました。

そして、その先祖を辿ると、

「北政所 」の養父の家に行き着きます。

つまり、 戦国時代を終わらせた天下人の「豊臣秀吉」 の正室の縁のある家ということになります。

ただ、浅野家は、北政所の養父の家となり、直接血のつながりがある訳ではないのです。

少し詳しく話すと、北政所の母である「朝日殿」の姉の夫が「浅野長勝」という人物で、この長勝が、北政所の養父となったのです。
つまり、元々、北政所の伯父にあたる人物でした。
何れにしても、豊臣家に縁深い家柄と言える訳です。

さらに、大石内蔵助の先祖も辿ると興味深いことが分かってきます。

それは、徳島藩祖「蜂須賀家政」です。

内蔵助の母である「熊」の祖母は、家政の次女の「万」となるのです。
内蔵助は蜂須賀家政の外孫の孫にあたります。

そして、家政の父は「蜂須賀正勝」です。
この正勝は「蜂須賀小六」の名で知られています。
つまり、豊臣秀吉の腹心で有名な人物です。

浅野家は豊臣家とかなり縁深い家柄とも言える訳です。
徳川幕府にとっては、敵対心を持って当然という見方ができるのです。
加えて、特産品の塩も取れる赤穂藩でしたから、狙われる要素が多かったのでしょう。

ということは、吉良上野介が浅野内匠頭に切りつけられるように仕向けていた裏の動きがあったのでは?とも勘ぐりたくなりますね。

そのあたりも、ミステリーとして話が膨らむところですが、それは別の機会に探っていきたいです。


ここから先は

871字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?