見出し画像

2021年8月15日(日)・塚本監督オンライントークレポート@ガーデンズシネマ

7年目の『野火』終戦記念日。鹿児島のガーデンズシネマさんでMC黒岩支配人の進行によりオンライントークを行いました。この日はアフタートークを終えたユーロスペースさんから塚本監督が参加しました。

2021年8月15日(日) 16:05の回上映後
会場:ガーデンズシネマ
MC:黒岩支配人

毎年欠かさず上映を行っていただいている鹿児島のガーデンズシネマさんです。平和を祈る映画特集での上映です。

お客様の大きな拍手で迎えられた塚本監督。黒岩支配人より「7年目の『野火』。どんな思いでいらっしゃるかお聞かせください」と問われ塚本監督は「戦後70年に最初の上映をしてから7回も毎年30館以上の映画館さんで上映くださってるのが本当にありがたく感謝をしております。お客様も毎年毎年来てくださいます。新しいお客様もいれば3回4回と観て下さるお客様もいらっしゃるので、なんとか引き続き続けていけたらなと思っております。」とご挨拶。

この日はじめてご鑑賞の方が会場の半数ほど。中には夏休みの自由研究で戦争をテーマにした映画を20本以上鑑賞されているという双子の小学生の姉妹の方も。おひとりからは「平和が一番。食べ物がなくても必死に生きるっていうのが伝わってきました。」もうおひとりからは「平和が一番。どんなにつらい状況でも生きるということは大事だと思いました。」というご感想をいただきました。塚本監督は「なんとか生きて帰らないとその後の人生が始まらないですもんね。」と応えました。
 
「平和を祈る映画特集」の作品をほとんど観てらっしゃるという女性のお客様から「観ることができてとてもよかったです。はじめのところで肺病になって病院の方に行かされますでしょ。そこの場面で今のコロナで中等症以下は自宅待機、入院はもうできないみたいなことをニュースで言ってるのを聞いたのを思い出して。国が考える構造ってちっとも変わってないというふうに感じて恐ろしかったです。」とのご感想。塚本監督は「自分もコロナには本当に翻弄されるばかりで絶句してたんですけど、でもよく考えるとかなり今の状況と映画の冒頭は似てますね、たしかに。田村も国からも見放されて病院からも見放されて、そうするとほぼ日本人でもなんでもなく何者でもない者としてジャングルを彷徨うことになっちゃうんです。今たしかにそういう世の中になっちゃってるので、そのことからしても何かやっぱりこう今の権力を持ってる人たちの考えというのがどうしても見えてきちゃうところがありますね。どうも基本的なところは変わってないようですね。」と述べました。
 
続いて「この7年間は(『野火』の鑑賞が)この時期慰霊の日というか年中行事のようになっています。大切な作品なんだなってことをひしひしと感じるようになりました。」という常連のお客様。「世界的に大変な状況になってきて『野火』は上映され続けてますけれども、これから作品の製作に向かわれる際に、コロナ禍後の人たちに向けて制作しなければならないというようなことを何か感じられていらっしゃいますか?」というご質問。塚本監督は「今心配事っていうのが『野火』をつくったときと同じように日本とか世界がこうだんだん戦争に近づいてるっていうことなので、そういうテーマでどうしてもつくってしまいます。準備してるのもやはりそういう映画なのですが。コロナってことが自分はまだ翻弄されるばかりで映画の足止めを食ってばかりで困ったなと思ってたんですけど、コロナを通してやっぱり感じることというのがあって、具体的ではないのですがそのことを感じさすような映画が、今準備している映画以外に自然と目の前に立ちあらわれそうな感じもします。(ほかの心配事として)地球の温暖化というようなことを考えても人類っていうのは行き急いでるというかよくない方に転げるように向かってるような気がしてしまいます。グレタさんくらい真剣にいろんなことに向かっていかないと人類の未来が心配になっちゃうというのがありますね。いずれにしても今の心配事はこれから先の若い人たちの未来です。戦争の映画もコロナについて感じている自分の雰囲気も未来の子供への心配って意味では同じテーマになってくる感じはしております。」と語りました。
 
黒岩支配人からは「南方で亡くなったのが200万人と聞いていて、そのほとんどが餓死。この映画でも多くの方が無念な思いで亡くなってらっしゃるっていうところをすごく具体的に伝えてくださってるなっていうのをいつも感じています。大変な思いをしてつくられたと思いますがこの映画をつくられた前と後で変わられたことっていうのは何かありますか?」というご質問。「最初のころ30代のころに『野火』をつくろうと思ってた時は、まだ日本が戦争に向かってるということは実感してなかったので、大岡昇平さんの原作で普遍的な映画をつくるんだっていう認識でした。もうちょっと自分の実力がつけばお金を出してくださる方もあるだろうと楽観視していたんです。実際はどんどんこういう映画がつくりにくい状況になって行って、最後にはやはり今作らなければ大変だということでつくったわけなんです。その時まではやっぱりそんなに戦争の切迫感ていうのを自分の中に感じないでずーっと生きてきたものですから、どうしてもやっぱりぼーっとして学校の歴史の授業もすごく成績が悪かったです。むしろ『野火』をつくんなきゃっていう切迫感がおこってつくってつくりながら自分も一緒にいろんな知識とかを勉強してる感じです。十分な知識があってつくったんじゃなくてつくりながら自分で知識を得て、つくったあとも毎年上映をしてみなさんに考えていただいて、感想を求めてもすぐには出なかったりするのですがかわりにご自分のお身内の体験談とかを話してくださるのを聞いているうちに本当にこの『野火』であったことはやっぱりまさに本当だったんだっていうのをだんだん確信していきました。だんだん想像の世界だけじゃなくて、まざまざと目の前で今しもそのことがあったかのようなリアリティーで迫ってくるところがあったので、この7年目、6年間の間には相当自分も変わらざるをえなかったっていう感じがあります。」と答えました。
 
重ねて「映画をかたちにしたことで世の中のことをいろいろ考えていかれるのが深くなったっていう感じですか?」と問われると「そうですね。この『野火』でも相当(戦争体験者の方に)インタビューをしたんですけど、このあとにもお話を聞いたり調べていくとまたさらにさらにうんざりするような胃が痛くなるようなことばっかりがあるんです。なんとかそういう状況に近づかないようにしないと、人ってやっぱり状況の中でどうなっちゃうかわかんないってことがありますんで、近づかないようにするしかないのかなと。1ミリでも近づきそうな気配を感じたら早いうちに叩き潰さないと大変ていうのがひしひしとさらに増しているという感じです。」と応え、「映画を通して知ってもらうことがますます大事ですし、若い人にも興味を持ってもらえる表現というのを作り手も考えていかなきゃなと。これからの時代をつくるのは若い人。若い人がアンテナをはって状況をよく見て危険な方に一歩でもいかないように。若い人たちが下手したら戦場に行かなきゃならなくなっちゃうものですから、そうならないように耳をダンボにしてもらえたらと思います。」と若い方々への思いを語りました。
 
ガーデンスシネマさん、ご来場のお客様、ありがとうございました!

ガーデンズシネマ
https://kagocine.net/

7年目の『野火』上映記録
8/15(日)1日限定
上映後、塚本監督オンライントーク
トーク後、メイキング上映あり
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?