見出し画像

「教える」ことの本質とは|元なでしこジャパン大野忍さん

先日元なでしこジャパン、W杯優勝メンバーの大野忍さんにインタビューをさせていただきました。フランスの強豪「リヨン」や、イングランドの名門「アーセナル」でも活躍され、日本女子サッカーリーグの歴代得点王という記録も保持。現在はご自身も所属した、「INAC神戸」の育成組織「INAC東京」で中学、高校年代の指導をされています。
今回はそんな大野さんに、「教えること」、「教えることで変わった、サッカーの見方」、「日本サッカーについて思うこと」について語っていただきました。

<プロフィール>
大野忍。元女子サッカー選手。
高校時代の1999年に日テレベレーザのトップチームに昇格。2003年に行われた、国際親善試合のアメリカ戦で日本代表デビューを果たす。2011年に行われた、FIFA女子ワールドカップでは右サイドMFとして全試合スタメン出場し、W杯制覇に貢献。FIFAが発表した大会優秀選手21人にも選出された。
2012年に行われたロンドンオリンピックでは2トップの一角として起用され、準優勝に貢献。その後は、フランスの強豪「オリンピックリヨン」イングランドの「アーセナル」でもプレーするなどと、欧州でも活躍した。
2015年に帰国し、INAC神戸レオネッサなどで2020年2月までプレー。
現在は、INAC神戸レオネッサの育成組織であるINAC東京のテクニカルコーチとして活動する。

現役時代から変化したサッカーに対する考え方

指導者になってみて、「教える」ことの難しいさを思い知っています。自分が現役の選手だった頃、自分の考えを押し付けたり、口だけの指導者にだけは絶対になりたくないと思っていました。
しかし自分が指導する立場になると、どこまで教えるのか、どこまで決まり事を作るのかというバランスを保つことの難しさを感じます。

指導者になる以前には、私の周りの元チームメイトに「シノは簡単にプレーできちゃうけど、それを選手たちに伝えても同じようにはできないよ。だから、指導するときは気をつけなね。」と言われていたのですが、このことだと思いましたね。昔自分が好きだった指導者の方が、「なんで教えてもできないんだろう?」と悩んでいるのを目にしたことがあるのですが、自分が教える立場になり、その難しさや悩みが痛いほどにわかります。

教えすぎると押しつけになってしまい、選手が自分で答えを見つける過程を妨げてしまうし、与えるヒントが少なすぎると選手に伝わりません。
今は「教えること」と「教えないこと」、のバランスを自分の中で見つけている最中ですね。

大野さん2

「教える」際に意識していること

選手が練習の意図や、伝えた内容を理解をしているのか、その都度確認するようにしています。なぜなら、聞いているのと理解することでは雲泥の差があるからです。日本の選手は、監督に何か言われたら、とりあえず「うんうん」と肯いてしまう癖があります。それを見た指導者は、「今、この選手は理解したな。」と思ってしまうのですが、そのタイミングで、選手が本当に理解できたのかを明確にするようにしています。本当に理解したのか、どこまでは理解できてどこからは理解できていないのかを、各選手に認識してもらうのです。しかし、教えたことをやる、やらないは本人の意思の問題になってきます。そこで、選手達がいかに「教わったことをやりたい」という意思を持つように導くか、というところを自分の中では大切にしていますね。その中で、教えたことより良いアイデアが生まれたりすることもあります。しかし、その教えたことをやりたくないのであれば、やらなくてもいいよと伝えることもあるんです。

「指示」や「コーチング」は、あくまで私からのアドバイスなので、それを聞き入れるのか、聞き入れないのかは選手個人の自由です。
私の意見を聞くことではなく、より良い選手になりプレーを成功させる、というところが目的なので、私のアドバイスをもとに個人が判断して目的を達成して欲しいと考えています。

サッカーでも人生でも、1つだけの答えや正解はありません。自分の思った通りのことが形になるならば、それは最高に素晴らしいと思います。それができない時に、外からのアドバイスを取り入れる。シンプルです。しかし、ただ闇雲に従うのではなく、目的を達成するためのルートをアドバイスをもとに自分で考えることが大切です。
選手との関係性も、上下関係を作るのではなく、対等な立場で、対話を重ねながらアドバイスすることを意識しています。

指導する中で変わった「サッカーの見方」

プレーヤーだった頃は、チームがうまく行かなかったりすると、「こいつのせいだな」などと思っていたりしました。しかし今は、そのプレーや場面だけを切り取って考えるのはナンセンスだなと思っています。シーンではなく、ストーリでサッカーを見ることがとても大切だと分かってきたんです。場面を切り取って見るのではなく、全体を俯瞰してサッカーを見るということですね。

例えば、左サイドでミスが起きた時に、右サイドの選手は何をしていたのか、各選手の距離感は適切だったのかなど、別の場面を見たり、考えたりします。サッカーでは、すべての局面が繋がっているんです。そのプレーが起きた原因などを探るため、その場面の2つ前のプレーなどを見るようにもなりました。そうすることによって、新たな発見があったんです。それはミスや、チームの不調などの原因は、大抵それが起こっている場面上にないことが多いということです。うまくいかないことの原因は、その場面の前後に潜んでいることを学びました。

プレーヤーをやめて、サッカーを教える立場になってから、日々サッカーに対する理解がより深まっていますね。なので現役の選手には、サッカーを指導をしてみることをお勧めします。確実にサッカーがうまくなると思います。教えてる最中に、「上達のヒント」が見つかるし、サッカーを別の角度から見ることによって、自分がプレーする時に大いに役立ちますね。

日本女子サッカーは、すでに世界でトップレベル

選手たちが、日本は、女子サッカーワールドカップ優勝国だということを忘れているような気がします。日本は、ワールドカップ優勝国にもかかわらず、日本の女子リーグに挑戦する海外の有名選手がいないじゃないですか?
女子サッカーに関しては、日本の選手が海外挑戦をするだけじゃなく、海外の選手の憧れになって欲しいと思います。

究極の夢は、海外の選手が日本に挑戦し、「日本レベル高すぎて無理だ」と感じさせることですね。海外選手を国に帰らせるくらいのリーグになって欲しいと思っています。現状日本にきても帰国する選手の大半が、「規律が厳しい」や、「時間厳守がめんどくさい」という理由で帰国するんです。サッカーで通用しなくて帰っていないんですよね。ワールドカップ優勝国のリーグにも関わらず、日本では自分のプレーが通用する、と思われてしまっている時点で、世界的に見た日本サッカーの価値はまだ高くないと思います。これからは、世界から見た日本のサッカーや、日本サッカーの価値を上げていくフェーズなのではないかと思います。

大野さん

指導者として「日本サッカー」の発展に貢献したい

育成年代で、男子の内田選手のようにロールモデルコーチをやってみたいです。自分自身、W杯で優勝したり、オリンピックでも銀メダルと銅メダルを取ったり、海外でプレーする中で、若い選手に伝えられることはあると思っています。

今教えているのは中高生の年代なのですが、その年代の選手たちに教えることの難しさを知りました。なので今後は、トップでプレーしている選手たちに、自分が何を伝えることができて、どう選手が変わるのか、というところにチャレンジしていきたいですね。それを知った上で、自分としてどこを目指すのかを決めていければと思います。

しかし自分の根底にあるのは、「女子サッカーを、もっと注目されるようなスポーツにしたい」というところです。世界で、ある程度の結果は出している自負はあります。自分以外にも、指導者になっているワールドカップ優勝メンバーなどもいるので、ワールドカップチャンピオンが指導しているということも注目されたいし、そこの経験は、男子にも伝えられると思っています。

先ほども言いましたが、なでしこリーグを、外国人助っ人を帰らせてしまうくらいレベルの高いリーグにしたいです。
男子サッカーで例えると、ワールドカップを優勝した国は、ブラジル、フランス、スペインという強豪揃いです。
日本女子サッカーもその国々と同じように、W杯を優勝しています。日本のリーグが持っているポテンシャルは高いはずです。
あとは、「リーグを、海外にどう見せるのか」、「選手個人が、かっこよくあろうとするか、」、「強豪国という自覚を持つか」というところにかかっています。女子でもプロリーグが始まったので、新たなことを仕掛けてる、攻めの姿勢を持つことが未来につながるはずです。
私自身も、日本サッカー界に貢献できるよう、自分が経験したことは選手に惜しみなく伝えながら、日々進化していきたいと思います。

「『日本サッカーに通用しなくて国に帰る』選手が増えるようにしたい。」と、日本女子サッカー会独自の目指すべき姿を語った大野さん。
日本女子サッカーは、すでに世界トップレベルなので、世界を追いかけるフェーズはもう終わっている。と言う意見にもうなづけました。
ここからは、日本サッカーを海外にどう見せるのかが問われていくフェーズに入っていこうとしているのだと、大野さんのお話を聞いて感じました。指導者としての大野さんのチャレンジを応援していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?