Xデザイン学校マスターコース #2

まだ2回目なの?

なんか、もう半年くらいこれやってるのではと思うくらい、私の今の人生の中を占有している。

それくらい、濃密な時間。それが「Xデザイン学校」

なんでそう感じるかというと、おそらく圧倒的に頭を使うからでしょう。

とにかく考える考える考える。

日常の中で、こんなに頭を使うことはないでしょうね。

一体何を考えているかというと、たぶん、今社会で起こっている問題と思われる事象と、今回のテーマである某社の課題、それらが合致する接点。

これらに思考を巡らせる。

そんな作業を永遠やってました。

そんな第2回目の振り返りです。。。

今回は「事業コンセプトの立案」

ということで、前回は今回のテーマである某社の課題を抽出するべく、某社の担当の方からビジネステーマや課題を聞く、ビジネスインタビューを行いました。

それを元に、今回私たちが挑む事業の事業コンセプトまで作りましょうね、という日だったのですが。

先に言うと、そこまで行き着きませんでした。

そこまで行き着かなかった理由ははっきりしています。前回も同じことでなかなかまとまらなかったこと。

検討方法は悪くなかったと思います。

私たちは、某社が抱えているとしていた課題と、身近に起こっている社会問題、それらを解決できそうな某社が持つアセットをかき集め、その中から事業コンセプトを見つけようとしました。

この方法は悪くないと思うのですが、圧倒的に抜けているものがありました。

議論をする際に重要なこと、私たちが現段階で前に進めない理由

それは、チームをまとめるチームリーダーの存在。

先の方法で、いろんなアイデアは出てきます。チームメンバーそれぞれ、それこそ三者三様でどれも「悪くないな」と思うアイデアは出てきます。

けど、じゃあその中でどれにする?って決めるのはどうする?

そうなんです。決定者、つまりリーダーがいないと、これが決められないんです。浅野先生にも言われました。

「議論には、最終決定するリーダーが必要」

今、私たちにはこれがない。これがないから決まらないし前に進まない。
多数決取る?それもなんか違う。
だれかが自分の案ではない案で、その後を進めなくてはいけなくなる。
多数決とかではなく、みんなが「それいいね!」って思えるもので進めたい。けど、どれも別にそんな悪いわけじゃない。

リーダーが不在ならば、もう一つ、どれにするかを決める方法がある。

期限を決めて無理やりにでも次に行く

今回時間内に決めておかなければいけなかったことは「事業コンセプト」でした。スケジュールは各チーム内である程度自由とは言え、せっかく用意してもらった期限。

これが最後の砦とばかりに、この時間内に事業コンセプトを決めてしまいたかった…!

が、1日って早いですねー。

あっという間に時間切れ。事業コンセプト決めきれず(白目

こうなるとほんとに泥沼。
もう決定する要素がない。
しょうがないので改めてスケジュールを決め、泣きの一回、今度こそ期限までに事業コンセプト決めて次に行くぞ(TωT)

もうひとつ、忘れてはいけない決め手

あともうひとつ、忘れてはいけない決め手がありますね。

優れたサービスは必ずリアルな事象の元にあり。

自分の思い込み、経験則からサービスを考えるのはご法度。
必ず、これまでのビジネスインタビュー、実際にある社会問題、某社が持つアセットから事業コンセプトを作りましょ。

〇〇に向けた△△。
その〇〇はどこにいるの?
ほんとにいるの?
データはあるの?

ないのに作ってはいけません(汗

たとえ、前回のビジネスインタビューで聞ききれなくて情報が足りないとしても、それはそれ。だからといって憶測で作ってはいけませんよ!

まとめ

まとめますと、事業コンセプトを決めるために必要なこと。

1. リーダーを決める(最終決定者)
2. 期日を決める(厳守)
3. リアルなデータの中から考える(憶測はダメ)

これらを粛々に守る。
以上。

最初のプレゼンまで時間ないですが、がんばりしょー!

余談

前回は、リーダー(提案者)を先に決めて、みんなはその中で「この人の提案おもしろいな、ついてこ」みたいな感じでチームができたんですね。
今回はリーダーを決めずに先にチームができました。
これっておもしろくて。

前者は例えるなら選挙して、この人が目指す未来がいい!といって投票するような感じですよね。後者は会社員のような感じ。
うまく伝わっているだろうか。

いろんなパターン、立場、関わりを経験できてとても勉強になります。


日々ラーメンを食べることができたらそれだけで幸せです。