見出し画像

子ども用アニメと自己肯定感の関係:しまじろうとパディントンから

アニメ版くまのパディントンを見ました。

正確には、子どもが見ているのを横でチラ見した、と言った方がいいかもしれません。

ご存じない方にお伝えすると、パディントンはイギリスの児童文学です。本やアニメを見たことはなくても、キャラクターは知っている人は多いのではないでしょうか。

私もキャラクターは知っていましたが、パディントンを見たのはこれがはじめてでした。

子どもがいらんことをするのも、大人がイライラするのも当たり前

目にしたのはこんなシーンです。

買い物から帰って来た隣家のおじさんを手伝おうと、荷物を家に運び入れるパディントン。

ところが、買い物袋からバラバラと荷物を落としてしまいます。キッチンに到着してようやく荷物を落としていることに気づき、拾おうとしますが、足元のケチャップチューブに気づきません。

お約束どおり、踏みしめたチューブからケチャップが勢いよく飛び出します。壁にべったりと赤い汚れが付きました。

あわてて拭き取ろうと、戸棚からペーパータオルを取り出そうとするものの、棚から転げ落ち、床に広がります。

ちょうどそのとき、おじさんがキッチンに入って来ます。

「なんだこれは!?」

「お手伝いをしようと思ったんです」

「何が手伝いなものか。うちをぐちゃぐちゃにしただけじゃないか。もう二度とうちの前に現れるな」

「うちの前がダメなら、家の中ならいいですか?」

「どちらもダメに決まってる!さぁさ、どっか行ってくれ」

パディントンの侵入を防ぐため、おじさんは家のドアや窓一面にNo Enter No Bearと張り紙していました。

私はこのアニメを見て驚きました。

続きはこちら


この記事が参加している募集

最近の学び

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?