古川延絵*薬膳フードデザイナー

【健康寿命+10歳】を目指す 🍀毎日ちょこっと薬膳🍀 病気になる前に自宅で不調をケアす…

古川延絵*薬膳フードデザイナー

【健康寿命+10歳】を目指す 🍀毎日ちょこっと薬膳🍀 病気になる前に自宅で不調をケアする「予防医療」と美味しく簡単な料理を発信。 💫薬膳フードデザイナー 💫食生活アドバイザー2級 💫デトックス×料理のwebコミュニティ「meguriおとな女子部」主催

最近の記事

【腸は第二の脳!】

未病の人の健康を守る✨】という 薬膳の考え方が、私は大好きです😊 未病とは、「まだ病気にはなっていないけれど 健康ともいえない状態」のこと。 人間ドッグとか健康診断で、 「経過観察」だったからセーフではないのです! 将来病気になるサインは見逃さないで、 今のうちに家庭の食事でケアすることが大事🍀 最近学ばせていただいた“予防医学”では あらためて、腸の大切さを知りました。 腸は、消化吸収だけじゃなくて 解毒や合成(酵素など)作用など 健康維持に欠かせな

    • **鯛とあさりのアクアパッツァ風**

      【口の中に苦味を感じるときに◎】⠀   何も食べたり飲んだりしていないのに、 口内がなんとなく苦いのは、 体に「湿」 と「熱」が停滞しているサインかも。 鯛とあさりで湿を取り除き、トマトで体の熱を冷まします。 アクアパッツァに使われるにんにくや白ワインは 温める作用があるので、この症状のときは控えめに。 あさりの出汁と塩だけでも、十分旨味が出ます☺️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 🥣材料(2人分) 鯛の切り身 2切(画像では刺身を使用)

      • 未病のうちにケアする

        薬膳には、「未病の人の健康を守る」 という考え方があります⭐️  「未病」とは、病気にはなっていないけれど  体のどこかにちょっとした不調があって 健康とも言い切れない状態のこと😳  こういう状態の人ってものすごく多くて、  日常生活にはそこまで支障をきたさないから  放置して、悪化して、病気になってしまうんですね💦  でも、病気になる前に先回りして、 家庭料理でケアしようという考えが、薬膳です🍀🍀  予防医学の一つでもあります☺️ 病気

        • **枝豆肉みそ炒め**

          【冷えてお腹が張るときに◎】⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ お腹が張る要因はさまざまですが、 冷えや疲れを伴うときは 脾のエネルギーが不足している可能性が高いです😵 豆類や肉類は脾のエネルギーを補う効果があり、 さらにみょうがを加えることで、 摂取したエネルギーを体内にめぐらせる はたらきが期待できます🍀 味噌味の中に薬味や香ばしさもあり、 ご飯が進む一品☺️ ーーーーーーーーーーーーーーーーー

          **青じそタケノコごはん**

          【気分の鬱々、イライラに◎】 ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀ ⠀  この季節に多い、イライラのトラブル。 春は肝が傷つきやすく、気の巡りも悪くなりやすいです⚡️ 溜め込みがちな体内のケアには、「めぐり」 を得意とする食材を✨ 香り豊かな大葉、タケノコ、みょうがを合わせた混ぜご飯は、優しい味でいろんなおかずに合いますよ☺️ レシピではだし汁に昆布を使いましたが、煮干しや鰹節でも美味しく仕上がります。 (写

          **青じそタケノコごはん**

          薬膳ってナニ?

          薬膳をやっていると、よく聞かれます🤔🍀  まずそうとか、 薬っぽいんじゃないの?とか そんなイメージを持ってる人多いと思います(´-`)  私も初めはそうでした。  実際は、1人ひとりの体質や、 今の体調に合わせて作る料理のことなんです🍳🥢  病気になる前の、冷えとか腹痛とか ちょっとした体のサインを見逃さずに 家庭料理で改善させよう!という考え方🍀  “予防医学”の1つでもあります☺️  難しい食材ばかり使うわけではなく、 例えばキ