ラジオ版~生活習慣病ってなに?

ラジオ版~生活習慣病ってなに?

ノルン鍼灸院
00:00 | 00:00
こんにちは!

ノルン鍼灸院・管理栄養士,登録販売者の

ななむらです!



いまや日本は、世界でも有数の

長寿国として知られています。

日本人の平均寿命は男女ともに80歳代です。



しかし、1947年ごろは平均寿命が50歳代と、

今と比べると短命でした。

1950年代の日本人の死因を見てみると、

高血圧症が原因ともなる

脳血管疾患(脳梗塞や脳出血など)が

第1位となっています!



これは、まだ一般家庭に

冷蔵庫が普及していなかったり、

現代の流通を支えている

輸送網が進んでいなかったりしたため、

漬物や塩漬けなどの塩分の濃~い保存食を

たくさん食べていたことが

大きな要因と考えられています。



現代では、冷蔵庫や輸送網が普及し、

さらには医学の進歩によって

塩分摂取を制限することで、

血圧を管理しやすくなってきました。

こうしたことから、脳血管疾患による死者は

減少していきました。



では現代の日本人の食生活を見てみると、

高動物性たんぱく質・高脂質

という食事傾向が目立っています。

欧米の食文化が入ってきたことも

こういった食事傾向に変わっていった

要因の一つとなっていますね。

それに伴い、問題となっているのが

「生活習慣病」です!



生活習慣病…

聞いたことあるけど、実際どんな病気?

太らなきゃ大丈夫なんだっけ?

と、意外とどんなものか知らない人も

いると思います!



しかし、「生活習慣病」の名前の通り

生活習慣が大きく関係しており、

誰でもなる可能性があるのです。



昔は成人病とも呼ばれていましたが、

成人でなくても発症する可能性があるため、

「生活習慣病」という名前に変わりました。



若いし自分には関係ないな~と思っている人も

実は関係大あり!ということです。



今回は、生活習慣病とはどんな疾患なのかを、

お話していきたいと思います!



▼生活習慣病とは?▼

生活習慣病とはその名の通り、

食事や運動、ストレス、休養、喫煙、飲酒などの

生活習慣が深く関与し、

それらが発症の要因となる疾患の総称です。



「生活習慣病」という一つの病気だと

思っていた人も多いんじゃないでしょうか?

実際は、生活習慣が要因となって発症する

疾患“たち”をまとめて

「生活習慣病」というのです!



日本人の三大死因である

がん、脳血管疾患、心疾患

に加えて、

糖尿病、高血圧症、肝疾患、腎疾患

の4つを加え、

「7大生活習慣病」

と呼ばれることもあります。



その他にも、

動脈硬化症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、

骨粗しょう症、歯周病、

慢性閉塞性肺疾患(COPD)、

なども

生活習慣が要因となって起こる疾患です。



動脈硬化症は、

高血圧症、脂質異常症、喫煙の

3つの危険因子が重なると

より進行するといわれています。



このように、ある疾患が要因となって

別の疾患を引き起こすこともあります。

そこで、これらをまとめて予防するために、

おおもとの生活習慣を見直すことが

とても大切ということです!



▼まとめ▼

・生活習慣病は誰にでも起こる可能性がある

・生活習慣が要因となる疾患“たち”の総称

・ある疾患が別の疾患を引き起こす

・生活習慣の見直しで予防ができる



生活習慣病がどんな疾患か、

なんとなく分かりましたか?

これから少しずつ、

それぞれの疾患についてや、

予防するための食習慣、運動習慣について

詳しくお話していきたいと思います。

正しい知識を身に付け、

実践し、習慣化することで

健康を維持できるよう頑張っていきましょう!



参考文献:
e-ヘルスネット > 生活習慣病予防 > 主な生活習慣病 > 生活習慣病とは?
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-001.html

e-ヘルスネット > 健康用語辞典 > 生活習慣病予防 > 生活習慣病
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-040.html



ダイエットプログラムのご相談や

管理栄養士による食事指導などは

ノルン鍼灸院までご相談ください!

https://norun-hari-kyu.com/

https://nutrition.norun-hari-kyu.com/

芸能人や日本代表のアスリートを

鍼灸・栄養指導の両方から

サポートし続けています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?