見出し画像

87回目 "The Wars Against Saddam" を読む(Part 2)。自分の興味に答えてくれる英文を読む。教材の英文を読むのと大違いです。

John Simpson のこの本は、20 才の頃の私にこれを読めていたら、ジャーナリストに成りたいと考え出していたかもしれない、私に大それた望みを抱かせていたかも知れない程に、魅力的な本です。

興味に答えてくれる本とは人生を、長い将来の生き方を考える材料です。大学入試勉強用の「英文読解演習本(300‐400頁の本)」の一冊をすべて理解し読み終えることができた人、そんなレベルに届いた人は、大人の世界の本、英語の勉強用でなくて本当の本を読むべきだと私は思います。英語のマスターには時間がかかるのです。一生涯づづけることにもなりえる作業です。本当の本を読まなければ読まないだけ、人生の豊かさを獲得する機会を逃してしまいかねません。文章を書くことを本職とする人が書いた文章を手にすると、英語教材と銘打つのではなくても、英語理解力の鍛錬はできます。

Front cover of "The Wars Against Saddam" Taking the Hard Road to Baghdad, Pan Books




1. 自国の大臣との距離はこれ位に近い/遠い。シンプソンが「良いであろうか?」と模索する頃合い。

オーストリアの極右野党党首の Jorg Haider 。彼がバグダッドを訪問した際の歓迎会に顔をだしたサダームは偽のサダームでした。一方英国の大臣の訪問時には本物のサダームが応対していたとの話を Simpson が切り出します。この話題をきっかけとして、Simpson はこの自国の大臣 George Galloway とロンドンにおいて接触を持ったこと、そしてその時の話が次のように開示されます。自らの政権との近さと遠さ、近づきたい気持ちを自制します。

[原文 1] George Galloway can be a difficult man; he refused to help me get an interview with Saddam in the run-up to the war at a time when a word from him would have achieved it, on the (accurate) grounds that he himself had been unfairly dealt with by a freelance, working for the BBC. This man had given Galloway the impression he was going to make a serious programme about him when all along he was planning to show him in a bad light. I couldn't blame Galloway for refusing to help the BBC again; I would have taken the same decision myself. Nor did he keep his support for Saddam Hussein a secret. Whatever Galloway was, he wasn't a yes-man.
[和訳 1] George Galloway 大臣という人は堅物で、折に触れてそれが顔を出します。Saddam が戦争に向けた準備を急いでいるであろう最中の頃だったのですが、この Saddam にインタビューの約束を取り付けたくて、私は口利きを頼みました。大臣は明示的に拒否されました。この大臣から一声あれば Saddam は断れなかったと私には思えたのですが残念でした。大臣が断った理由は(その確かな証拠があります)その当時、自身が、BBC の下請けの仕事中だったひとりのフリーランス記者から報道において正当とは言い難い扱いをされていたからでした。この記者は取材の段階で大臣にとって深刻な番組になりえるとの危惧を抱かせていたのでした。取材当初から大臣に批判的なテレビ番組を制作しようとしていたことは確かで、それを隠しおおせていなかったのです。私には Galloway 大臣が、別のとは言え BBC の記者の便宜を図るのを断るとしても文句を言う気にはなりません。私がこの大臣と同じ立場に置かれたら同じことをしたと思うのです。当時にあって、この大臣は自身が Saddam Hussein に寛容的な立場をとっていることを隠そうともしてはいません。私の頼み事を叶えてくれなかったことはともかく、この大臣Galloway 、イエスマンではなかったのです。

Lines between line 26 and 35 on page 28, "The Wars
Against Saddam", a paperback from Pan Books, 2004


2. 米軍が Baghdad に侵攻開始時の Baghdad の様子を示すために Simpson が選んだエピソードの一つは現地の新聞。

Saddam 政権の下にあったイラクでは、人々が Saddam への称賛を外向けに表し続けることを如何に強要されていたか、Simpson はこれを具体的なエピソードにより解り易く、面白おかしくレポートします。その一つがこれです。

[原文 2-1]The newspapers had their laureates too. One of the last editions of the newspapers Babylon, an appallingly badly produced rag, printed a large photograph on the back page of its edition of Wednesday 19 March 2003, showing Saddam flanked by his two sons. Uday, tall and gawky, looks at the camera in his usual aggressive way, as though he is about to pick a fight with the reader. The sleeves of his shapeless overcoat are too long for his arms, and he has a large handgun tucked into the waistband of his trousers.
[和訳 2-1] (バグダッドの)新聞各社にあっては、それぞれに作詩担当員を確保していました。これら新聞社の一つである Babylon 紙、元々から驚くほど低級な太鼓持ち記事を掲載するとされた新聞なのですが、陥落前のバグダッドにおける最後の発行となる 2003 年 3 月 19 日(水曜日)の紙面、その裏表紙には巨大な写真が一枚掲載されていました。Saddam を正面に据えその左右を彼の二人の息子が固めるという構成の写真です。背が高くてぎごちなさを感じさせる長男のウダイがいつも通りの粗暴さを剥き出しにしてカメラを見ています。今当に読者に喧嘩を挑みかけているようです。型崩れしたオーバーコートの袖は長過ぎます。大きな拳銃を腰ベルトのホルダーに突っ込んでいます。

Lines between line 13 and 20 on page 35, "The Wars
Against Saddam", a paperback from Pan Books, 2004

[原文 2-2] Beside him, smiling his usual smile and dressed as beautifully as ever, is Saddam himself, his teeth showing slightly above his lower lip. On the right is Qusay, a carbon copy of his father right down to the haircut, the moustache, the expression, and the posture, hands hanging by his sides, fists lightly clenched. They look like a group of extortionists, as indeed they were.
  The headline in red over the picture says in shaky English: 'This is Saddam the help in need And this is Saddam the optimum generous.' Below, in this same odd style, with a caesura in every line, is a poem: no title, just the words 'The poet Abdul Minim Hamden' and the following, mostly meaningless piece of sycophancy:
[和訳 2-2] 長男の隣には Saddam がいつものにこやかな顔を見せています。いつも美しい身なりをしているのですがここではいつも以上です。下唇の直ぐ上にはきれいな歯列が覗いています。その右に立つ男が(次男の)クサイです。父とそっくりです。髪の毛の形、口髭、表情、身体の姿勢までそっくりです。両腕は身体の横に添えて手のひらを緩く握り固めています。三人は丸で街角に潜む強奪の常習犯という風采です。実際にそうなのですが。
  写真の上には赤の文字、下手な英語です。「困った時の助け舟、サダーム。至上の優しさ、サダーム。写真の下には同じく下手な英語の詩があります。各行はその真ん中に隙間が作られ二分されています。タイトルはありません。本文のみです。詩の著者はアブドル・ミニム・ハムデンとあります。そして本文です。次の通りですが、ほとんど中身のない、支配者に賛辞を述べるばかりのものです。

Lines between line 21 and 31 on page 35, "The Wars
Against Saddam", a paperback from Pan Books, 2004


3. シンプソンのお話、この地域の歴史・気候風土のおさらいから再スタートです。

主題である Saddam とその取り巻きの手短な紹介を終えたところで、Simpson のお話、その詳細部分、その本番がこの節 7. TURBULENCE から始まります。

この地の気候風土から初めて、この地の歴史のおさらいです。文学的表現を用いて美しくと思ってスタートしたのに Simpson の Jitters(尽きることの無い心配)がそれを許さないようです。しばらくすら経たない内に、話題は社会が抱える苦しみに戻っています。

[原文 3-1] Spring comes and goes so fast in Iraq that everything has changed before you properly notice it. Sometimes it lasts only a few days, and then you realize that the annual change has happened, the leaves and flowers are out, and the country is swept up towards the ferocious heat of summer. There is no compromise in Iraq, no mild uncertainty. The climate, the countryside and people are as forthright as each other. The very name 'Iraq', which emerged around the time of the country's conversion to Islam in the seventh century of the Christian era, means 'the country which is firmly rooted'. It is a land of mountains, of desert and marshes, as tough and determined as its people have to be in order to get a living from it.
[和訳 3-1] イラクでは、春の到来に気付いたその時には既に春は周りにありません。春は一瞬の内に過ぎ去ります。2-3 日の春が普通です。その後の変化も速く一年分の変化が直ぐに進んでしまいます。緑の葉も花も終了、その途端に地上は過酷な夏の灼熱の中に投げ込まれます。イラクにおいて中庸は存在が許されません。どちらにしようかと迷ってはいられないのです。天候も風土も人々も二者択一を迫られます。イラクなる言葉はクリスチャン暦 7 世紀にこの地域がイスラム化した時に採用されたもので、確実に根付いた国土を意味します。山々、そして砂漠と沼地でなる郷土です。この地の風土は、そこに生きる人々に似て、厳しく情緒的な猶予を拒絶します。人々はそうしないとこの風土の中で命を繋げないのです。

Lines between line 26 on page 38 and line 3 on page 39,
"The Wars Against Saddam", a paperback from Pan Books, 2004

[原文 3-2] There is a wildness about it, too. In the hottest months, from June to August, when even the flies disappear because of the heat, the country is racked by dust storms, while the prevailing northerly wind, the shamal, sweeps across and dries out the atmosphere, laying bare the land and the people to the blistering heat.
  At other times of the year, particularly from March to May, flooding is common. The legends of Sumer and Akkad speak of the great inundations of prehistory; in the Epic of Gilgamesh, which is thought to have been written around 3000 BC, the gods notice the goodness and wisdom of Ut-Napishtim and warn him that a flood is coming:
   Pull this house down, build a ship,
   And take on board the seed of every living creature!
[和訳 3-2] この土地は暴力的な側面もあります。最も暑い 6 月から 8 月の間には、ハエすらも暑さ故に姿を見せないのですが、砂塵のストームが襲います。シャマルと呼ばれる北風が吹き抜け大気を乾燥させます。火傷させるような熱気で大地と人々を裸にし、床に横たわらせます。
  ここまでの暑さではない時期、例えば 3 月から 5 月にあっては洪水が頻発します。シュメール文化とアッカド文化の時代の伝説は前史時代の大洪水のお話です。ギルガメッシュが残した物語、3000 年 BC の頃に記されたもののようですが、神々が善意と知恵そのもののウト・ナピシュテムという人間に伝えたのです。彼に洪水が襲うぞと警告したのです。
   この家を引き倒しなさい。舟を作るのです。
   そしてその舟に乗せなさい、この世の生きるものすべての種を。

Lines between line 4 and line 16 on page 39, "The Wars
Against Saddam", a paperback from Pan Books, 2004

この引用に続くのはこの警告の話がノアの箱舟なる旧約聖書の物語に繋がる経緯、ユダヤ人との交錯ですが、この投稿では触れません。

この地域と同じように古い時代のエジプトの「予期できる気象・気候変化」。そこでは何千年間というスケールで続く世襲を当然とする社会が形成され、それは文化の停滞と平和に行き着くのだと Simpson は読み解きます。 それと真逆である「予期できない気象・気候変化 unpredictable climate」に翻弄されるチグリス・ユーフラテスの地のすさまじさの記述、その一節は次の通りです。

[原文 3-3] The pattern of cultural and social advancement combined with violent political upheaval continued until the eleventh century BC, when the Assyrians under the terrible Tiglath-Pileser I began to dominate Mesopo-tamia and expanded their power to the Mediterranean. Later kings ruled an empire which stretched to Egypt and the Caucasus mountains. The Assyrian's chief weapons were discipline and ferocity. They slaughtered the male inhabitants of every town and city they captured in an empire which stretched 1,000 miles. Tiglath-Pileser III created a standing army, which, if it was not necessarily the first in the ancient world, was certainly the best organized. The conquests and the killing were all done in the name of the Assyrian sun-god Ashur: the king's enemies were Ashur's, and vice versa.
[和訳 3-3] (この地域では)武力により政治権力の交代が起こる中での文化・社会の進化という状態が紀元前11世紀まで延々と続きました。これを終わらせたのが、この地メソポタミアに侵攻してきたティグラス-ピレサー一世に率いられたアッシリア人達でした。アッシリア人達はやがて地中海にまで勢力を広げるのです。彼らはその後、後継の王たちの時代になるとエジプトからコーカサス地方の山間部までその支配地域を拡張したのでした。アッシリア人達を特徴づける武器は統率・規律と非情さです。彼らは征服するとその集落の男たち全員を殺害しました。その集落とは 1000 マイルに及ぶ広大な地域にある都市や町のことです《ですからその数は巨大です》。ティグラス-ピレサー三世は常設の軍隊を抱えていたのですが、それは過去最高度のものと言えるまで、高度に組織化されていました。征服と殺戮はアッシリア人の太陽神「アシュア」の思し召しとの謳い文句の下に実行され、我らが王の敵は「アシュア」の敵だ、「アシュア」の敵は王の敵だと唱えました。

Lines between line 6 and line 16 on page 42, "The Wars
Against Saddam", a paperback from Pan Books, 2004

何千年も以前の歴史に登場する人種・民族?なるもの、上記した歴史おさらいに出てきた Assyrians や Kurds 。この Saddam Hussein が猛威を振るった 20 余年の間という現代においても個人個人の気質特性の一面を表す素性として、Jews や Arabs と同様に Assyrians や Kurds が、イラクの人々の間で意識されていると Simpson は伝えています。

[原文 3-4] As for the Assyrians, the collapse of their 1,000-year empire left them a small and highly vulnerable tribe scattered over the whole extent of their former possessions. They converted to Christianity very early, in the decades which followed after the crucifixion of Jesus, and as a result were persecuted ever afterwards. The twentieth century almost destroyed them as a people: there were massacres by the Turks and by Arabs, and as with the Kurds, British promises to give them a homeland were never kept.
  An estimated quarter of a million Assyrians threw in their lot with the Kurds in the uprising against Saddam in 1991 and had to flee Iraq altogether. Some returned, and during the 1990s the Assyrians were allowed to rebuild their churches and worship openly: partly, perhaps, because of the influence of Tariq Aziz, Saddam's deputy prime minister, who came from an Assyrian family though he himself was an Assyrian Christian.
[和訳 3-4] アッシリア人についてですが、彼らの 1000 年に渡る帝国の崩壊の後においても生き残ることが出来たのは、嘗て彼らが支配した広大な領域に点在するそれぞれは小さくて直ぐにでも消滅しかねない集団をつくる人々に過ぎなかったのです。これらの人々は早い内に、イエスの処刑が実行された後の数十年の間に、キリスト教に改宗してしまいました。その結果、彼らはそのあと継続的に迫害を受けることになるのです。20 世紀という時代は彼らをして特定できる民族集団(a people)と言い難くなるまでに破壊してしまったのです。トルコ人、そしてアラブ人による殺戮の対象になりました。クルド人については英国が彼らの領土を準備すると約束したものの現在まで実現されてはいません。
  25 万人程度と推定されたアッシリア人は自分たちの運命を 1991 年に起こったクルド人による反サダームの暴動に賭けることになりました。しかしそれはイラクの領土からのアッシリア人の脱出という結果に終わりました。一旦脱出したもののその後にイラクに戻ってきた人々もあり、1990 年代にはアッシリア人達自身の教会の建設も許可され、そこで祈りをささげることも公に認められたのです。この動きの裏にはタジク・アジーズの存在が考えられます。アッシリア人の家系の人間であり、キリスト教徒であるアッシリア人ながら、サダーム政権の首相代理だったのです。

Lines between line 21 and line 35 on page 43, "The Wars
Against Saddam", a paperback from Pan Books, 2004


4. Study Notes の無償公開

今回の読書対象は原書 Pages 26 - 64 (Sections 5 - 11) です。これに対応する私の Study Notes を無償公開します。File の形式が Word 形式のものと PDF 形式の二種類あります。双方の内容は同じです。