マガジンのカバー画像

プログラミング

106
その時に学習している技術のアウトプットをしています
運営しているクリエイター

記事一覧

MkDocsを触ってみる

MkDocsを触ってみる

開発をしているときにたとえ一人であってもプロジェクトが大きくなってくると全てを管理するというのは難しくなります。そこでドキュメントが欲しい!となると思います。今回はドキュメントを生成できるツールの一つであるMkDocsについて紹介します!

インストールmkdocs自体はpythonで作られています。ドキュメントツールというだけあって立ち上げ方も簡潔にまとめられているので特に解説はしません。ページ

もっとみる
Go言語でメールを送信してみる

Go言語でメールを送信してみる

メールを送信したいという需要は結構あると思うのですが実際にやってみると難しいですよね。思ったより記事が少なかったので今回はGo言語でmailhogに対してメールを送信してみるところまでやってみます。

環境構築まずはgoとmailhogの環境構築から。Docker上で環境構築をしていきます。

とりあえずディレクトリ構成から

.├── backend│ ├── .air.toml│ ├─

もっとみる
ヘキサゴナルアーキテクチャを組もうとしたけど一周回った話

ヘキサゴナルアーキテクチャを組もうとしたけど一周回った話

前回の記事ではヘキサゴナルアーキテクチャについて見ていきました。元々自分が組んでいたクリーンアーキテクチャのディレクトリ構成から変えようと思い自分なりに組んでいたのですが組んでいく内に元々のアーキテクチャを改良するだけで十分ことが済むと思ったという話です。

前回の記事を受けてのディレクトリ構成まず前回の記事を見てきてコードを書きつつディレクトリ構成を考えていました。ディレクトリだけですが以下のよ

もっとみる
マイクロサービス用のアーキテクチャについて考えてみる

マイクロサービス用のアーキテクチャについて考えてみる

はじめに自分自身今までアーキテクチャにはかなりこだわりを持って考えてきました。MVCから始まってファットコントローラーの解消を目指したMCSC、さらに分離したクリーンアーキテクチャ。実際にクリーンアーキテクチャを自分なりに考えたりしてやってきましたが少し欠点などが見つかってきました。

今回はいくつかの前提を持った上でヘキサゴナルアーキテクチャについて考えていきたいと思います。ただどうしても作ると

もっとみる
gRPCをより便利に使えるBufを触ってみる

gRPCをより便利に使えるBufを触ってみる

初めに最近、マイクロサービスを構築する際のサービス間の通信としてgRPCを採用するケースが増えてきたように感じます。(今回はgRPCについてはある程度知っている程で進めていきます。)
その中でprotoファイルを書いてコードを生成することになると思うのですがコマンドはどのようになっていますでしょうか?設定にもよると思いますが結構長いコマンドになり覚えることは難しいと思います。実際に自分が開発を行っ

もっとみる
ローカル環境でasdfを導入する

ローカル環境でasdfを導入する

導入背景プログラミングを行う時基本的には言語をパソコンに入れていると思うのですがどのように入れていますか?自分が主に使う言語はgoとts(node)なのですが両方brew経由で入れています。たまにpythonを使うのですがそれに関してはvenvを通して仮想環境を入れている感じです。
今まではそれで問題はなかったのですが最近実務や研究などでバージョンの切り替えを行う需要が出て来ました。brewで直接

もっとみる
ハッシュタグ機能の実装方法と方針

ハッシュタグ機能の実装方法と方針

プログラミングで個人開発をしていてSNS関係である場合高確率でユーザーがハッシュタグを投稿につけれる様にしたい・ハッシュタグから投稿を検索できる様にしたい!と言った需要が出てくると思います。

ハッシュタグ機能自体は身近なものですが実装方法を知っていないと案外難しく検索をしようとしてもヒットしやすいハッシュタグ一覧だったりの情報が出てきてハッシュタグ機能自体の実装について書かれた記事は出てきません

もっとみる
最近登録したプログラミング系のサービスを4つ紹介する

最近登録したプログラミング系のサービスを4つ紹介する

なぜか最近知っていたものの登録したサービスがいくつかあるので紹介していきます!便利と思ったら登録してみてください!

1. daily.devブラウザで新しいタブを開いたときに技術系の記事が表示されるようになります!ブラウザの拡張機能として使うことができて登録なしでも使うことができます。ただ登録することによってオリジナルのカードが生成されたりランクがついたりします!

自分はブラウザはbraveを

もっとみる

翻訳しながらGrafana Lokiを触ってみる~概要編~

はじめについにGrafana Lokiを触っていきます!
何をするのかということを軽く確認した後具体的な使用方法について見ていきたいと思っています。

いつも通り公式ドキュメントをもとに進めていきたいところなのですがLokiに関しては正直あまり例を示してくれておらずコンポーネントが多いということもあってドキュメントを見ても正直理解しにくかったです。
そこで今回は公式のウェビナーや他のサイトの記事を

もっとみる
今後の学習方針について

今後の学習方針について

前回の勉強方針を書いた記事から結構日が経っているみたいです。
またある程度方針を決める時期なので書いていきます。

この記事を見たらGraphQLがしたいということを書いています。その時から勉強を初めて今では使い方はフロント・バックの両方でわかります。副産物と言っていいのかわかりませんがその時にバックエンドフレームワークのNest.jsの学習もできました!フレームワーク自体はものすごく気に入ってい

もっとみる
翻訳しながらOpenTelemetryを触ってみる~Collector編~

翻訳しながらOpenTelemetryを触ってみる~Collector編~

はじめに今回はCollectorに関してみていきます。

概要を読んだ時に役割については軽く書かれていたので少しだけ理解していますが実際の使用方法など詳しい利用方法に関してはわからないので知りたいと思っています。

今回もドキュメントに沿って進めていきます。

CollectorCollecter → ベンダーによらずテレメトリーデータの受信・処理・公開を行う
ここら辺は概要でも書いていましたね!

もっとみる
翻訳しながらOpenTelemetryを触ってみる~Instrumentation編~

翻訳しながらOpenTelemetryを触ってみる~Instrumentation編~

はじめに前回はOpenTelemetryの概要について読んでいきました。今回は実際にコードを書いてどのように使うのかを理解していきたいと思います。

今回使用する言語についてですが自分がよくサーバーサイドの言語として採用Goとでやっていきたいと思います!時間ある時にNext.jsやNest.jsでの扱い方も調査していきたいと思います。

チュートリアルをドキュメントを参考にして進めていきます。

もっとみる
翻訳しながらOpenTelemetryを触ってみる~Concepts編~

翻訳しながらOpenTelemetryを触ってみる~Concepts編~

はじめにマイクロサービスでは当たり前ですが一つのリクエストに対して複数のサービスを跨いで処理を行います。一方で処理時間や処理量を計測したくともそもそもどのようにすれば良いかわからないといった課題がありました。そこで今回はOpenTelementryについて学習してその課題を解決したいと思います。

今回の目標としてはOpenTlelemetryの概要とその計測方法の基礎について理解することです。コ

もっとみる
翻訳しながらGrafanaを触ってみる

翻訳しながらGrafanaを触ってみる

はじめに以前Prometheusを触ってみました。大まかな使い方は理解できました。そこで今回はPrometheusから取ったデータをさらにわかりやすい状態で表示できるGrafanaを触ってみたいと思います。

目的としてはGrafanaとは何か・基本的な使用方法・Prometheusとの連携方法を理解することです!

今回すすめて行く方針としてはまず公式のドキュメントの概要を読んでGrafanaが

もっとみる