マガジンのカバー画像

広報・PR 記事まとめ

603
広報やPRに関する記事をまとめる公式マガジンです。#広報や#PRで投稿をお願いします!
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

人の心を動かすのは夢の解像度の高さ

先日のプレスリリースアワードの受賞についての記事を意気揚々書こうと思っていましたが、自分…

石川貴也
1年前
37

PGW事業部が設立され5年目になりました。

こんにちは!PGWの広報PR担当をしているカクタです。最近までtwitterの名前表示のところをKAKU…

KKT_play
1年前
15

企業にとっての情報発信とは「能動的で生産的な最低限度の仕事」なはず

はじめにはじめましての方から頻繁に起こしいただく方まで、ようこそ。 どうも、ゑんどう @ry…

マネーフォワード広報部ってどんなところ?どんな人が向いている?W(ダブル)広報部…

こんにちは。マネーフォワード広報部の恒光です。 マネーフォワードの中にはさまざまなプロダ…

36

ダイバーシティー研修を実施しました②

はじめまして!パブリックグッドのAction for Good担当 渡邉です。 本日は、ダイバーシティー…

企業やクリエイターの代表が個人PRをはじめるときの進め方・ワークシート

音声プラットフォームVoicyで代表関連のPRや新規事業開発の担当をしている堤と申します。 企…

スタートアップはメディアの特徴を掴め!ーー日経クロストレンド森岡副編集長に聞く、ビジネス媒体との付き合い方

朝日メディアラボベンチャーズでは、スタートアップメディア「BRIDGE」とスタートアップ広報向けのイベント「スタートアップPR Day」を共催中です。「Media Talk」のコーナーでは、メディア企業に由来を持つVCだからこそ実現できる幅広いつながりを生かし、毎月様々なメディアからゲストをお招きして業界のリアルをお届けしています。初回は、動画メディア「bouncy」の津田啓夢(つだ・ひろむ)編集長と「CNET Japan」の藤井涼編集長のお二人、第二回はABEMA Prim

noteを社外+社内向けにすると良い理由

こんにちは!ザイナスです。noteのダッシュボードを見ていたら、ちょっと面白いデータが取れた…

海外PR動向レポート2022年10月:最も多くニュースが検索されるソーシャルメディア、Li…

最も多くニュースが検索されるソーシャルメディア 非営利調査機関の米Pew Research Centerの…

【ひとり広報日記#2】1日のスケジュールってどんな感じ?

ひとり広報をしていると、他社ではみんなどんな働き方をしているんだろう〜、と気になりますよ…

改正職業安定法勉強会実施の裏側〜準備期間1ヶ月・2名体制でやり切った理由〜

今回は9/26に厚生労働省の方をお招きして実施した、職業安定法改正の勉強会の裏側をご紹介しま…

11

広報note 開設から8か月

ソニー広報部のRTです。今回のテーマは、私たちの広報noteの、はじまり・現在・これからについ…

創業3年目スタートアップに転生してカルチャー策定プロジェクトをしてみたら~文明開…

私はログラスという、創業1年弱の小さな、しかし情熱にあふれたこの場所に入社をしました。 …

転職して初めてわかった、お酒メーカーの広報になると自社のお酒を進んで飲んでしまう「なるほど」な理由

早いもので、白岳に転職して約2年半の月日が経ちました。 お酒を飲むことが大好きという理由だけで飛び込んだ、本格米焼酎の世界。業界未経験ということもあり、入社当時はお酒にまつわる規制や商慣習など目の前の事に対応をするだけでとても大変だったのを覚えています。 そんな素人同然で転職してきた私ですが、生意気にも入社した時に一つだけ心に固く決めていたことがあります。 それがこちら 「入社後も自社商品にこだわらず、色々なお酒を飲み続ける」 自社商品を飲むのも大事かもしれないけれ