マガジンのカバー画像

#マーケティング 記事まとめ

1,374
#マーケティングのタグがついた記事を中心に 、マーケティングに関する理論や実践についての記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#マーケティングの仕事

「地方ブランド」のための新商品開発マニュアルをつくりました。

私は現在、静岡市で株式会社HONEというマーケティング支援の会社を行なっています、代表の桜井と申します。 当社のミッションは「地方に骨のあるマーケティングを実装する」ことです。 マーケティングをただ学ぶだけで終わらせず、単発の実践だけにとどまらせず、中長期的に組織に実装することを目的に、全国の地方事業者さんのもとに直接伺い、お手伝いをさせていただいています。 基本はマーケティング領域を全方位でカバーしています。理念(MVV)・市場分析〜事業戦略・ブランド戦略・マーケティ

データは分析しただけでは終わらない、仮説を結び付けてアクションに落とし込め:マーケターの本棚

世界中に数多あるマーケティング関連本。どれを読めばマーケティングが分かるようになるのか。何から読めばマーケティングを理解しやすいのかを見極めるのは大変困難です。 「いっそ、あのマーケターの本棚をのぞき見できたら良いのに……」 そんな願いを実現したのが、連載「マーケターの本棚」です。今回はさまざまな企業でマーケティングや広報を担当、現在はスマートニュースでデータアナリストを務める有野寛一(ありの・ひろかず)さんに、マーケティングやデータ分析を行なう上で感銘を受けた2冊を紹介

コンセプトとはなにか?

今の時代は、コンセプトが強い人ほど売れている ことは間違いないです。 そんな中でコンセプトとはなにか? とふと疑問に思ったんです。 ビジネスで使われる「コンセプト」は、 どのような顧客にどのような価値をどのようにして 提供するかといった、骨組み・構想を表します。 そんなことは知っているよ! コンセプトを知っている人にとっては、 当たり前ですよね!? 僕自身、その当たり前をもう一度疑問に持つこと から始めてみて、学び実践に落とし込んだんです。 今回は"コンセプトの作り

「ない」という観光資源

column vol.1181 今週に入って など、 “ゴールデンウィーク” というフレーズが飛び交っております。 …気が付けば、4月も残り1週間… 月日の流れる早さと、大型連休の気配を感じますね… GWの楽しみの1つが、やはり旅行でしょう。 コロナが5類になったのは、昨年の5月8日から。 ということは、コロナ以来、初の行動制限のないGWです。 恐らく、多くの方々が行き交うでしょうね。 そんな中で今、注目されている観光地があります。 …それは、「何もない場

攻めも守りも一長一短な話。

やぁ、いらっしゃい。今日もありがとう、お待ちしていました。 4月も早いもんだね。 一週間が過ぎ、あっという間に二週目。毎日の事だけど、早い早いと言っているとまぢで夏になって、秋になり、年末…恐ろしいな。 どうしてもうっかり休憩をしてしまう事ってあるけど、そこを立ち止まってしっかりと取り組んでいく。 コレが毎日出来ると、数ヶ月でかなりの差が生まれていくよね。 毎月10~15日くらいは。 さてさて、1ヶ月が早いと言っていると本当に早く感じる。 というのが、大体今日くらい

有料
800

わずか一年でフォロワー5万人を突破したX(Twitter)の取り組みを初公開!挑戦の全貌と結果を一気にまとめてみた

2023年10月15日ー 白岳しろのX(Twitter)は一年にわたって追いかけた「フォロワー5万人」という目標を達成しました。 この挑戦に踏み切った2022年12月時点でのフォロワーは約1万人。 私の場合、家での晩酌中に仕事のアイデアが出てくることが多いのですが、1年間でフォロワー数を5倍にするという突拍子もない目標もいつもと同じく自宅で米焼酎を飲んでいる瞬間に生まれたのです。 そして、お酒の勢いを借りて設定したこの目標から逃げ出さないためにも、年始のnoteでも大

すべてのマーケターが持つべき4つの姿勢 「マーケティングはアートとサイエンスだけではない」

こんにちは、鴻上です。 普段は株式会社Icraという会社で主にスタートアップ企業の成長に向けてマーケティングのサポートをしています。 先日Xで「マーケターが持つべき4つの姿勢」についてポストしたんですが、結構反響が多かったので今の自分の考えを整理するためにnoteにまとめてみたいと思います。 マーケティングはアートかサイエンスか? 「マーケティングはアートか?サイエンスか?」「そんなのどっちもでしょ」というやりとりはこれまで多くのマーケターがしたことあるし見たことがあ

ペルソナの"新真実"

SNSで発信するために、最初にしていることは なんですか? 僕の経験ですが、よくコンサルの方に言われるのが 「ペルソナを決めましょう。」の一言です。 最初は… 「ペルソナ設定しても何か違う」 「ペルソナ設定しても発信が続かない」 など、逆に悩むことが多かったです。 1人のペルソナに向けて発信しても、フワフワな ペルソナ設定で良いの?と疑問に思ってました。 なぜ?ペルソナ設定をするのか? それを僕なりに考えて、僕なりの答えが見つかった ことで、SNSでの発信に悩むこと

小売業の拡張

column vol.1157 …そういえば…、自分の専門分野である小売業の話をしてないなぁ…、と気づいたので…、本日は久方ぶりにしようかと思っております。 少子化・人口減少の影響で、黙っていればマーケットがシュリンクする中、各企業で「顧客の拡張」は命題になっております。 そこで本日は、最近気になった事例の中からいくつかご紹介いたします。 ぜひ最後までお付き合いくださいませ😊 アプリ1つで「在庫」が見える化まずは、鉄板のテクノロジーの話です。 今、ダイソーのアプリ

14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)

『売上の地図』(日経BP)の続編となる本が出ます。 テーマは前著に続き「売上」ですが、今回の本は14業界のマーケティング特性の違いと、それぞれの業界ごとの戦略チューニングのポイントを解説するものです。 ありがたいことに、『売上の地図』はたくさんの方に読んでいただけ、多くの企業で「導入」が進んでいます。一方で、「これはマズイな……」と感じることも増えてしまいました。それが、カスタマイズやチューニングなき当てはめです。 自社商品が持つマーケティング特性、つまりカテゴリー関与

覚醒より”リフレッシュ”を。コーヒー派も紅茶派も満足のクラフトボスを分析

 こんにちは。ベトナム在住ライターの寺内です。  前回「BOSS×ウマ娘」のコラボについて分析しましたが、その際に少し触れていた「クラフトボス」。みなさんは缶コーヒーのBOSSとクラフトボスであればどちらを購入されますか?  前回BOSSの分析で「クラフトボス」についての記事を多く見かけ、「BOSS」とどんな違いがあるのか調べたくなったので、今回は認知率が比較的高い「クラフトボス」について分析してみたいと思います! サントリークラフトボスクラフトボス誕生秘話  201

Far Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)が地域とのコラボレーションで取り組むビールの新たな市場創造

「キリンだからこそ担える、クラフトビールの役割がある」 そんな志のもと、ブランドの垣根を越えてクラフトビールの楽しさを体感できる「Tap Marché(タップ・マルシェ)」というサービスがあります。 コンセプトは“ビールの自由市場”。そこに共感したさまざまなブルワリーが参加してくださり、一緒にクラフトビール市場を盛り上げています。 ▼「Tap Marché(タップ・マルシェ)」って? タップ・マルシェに参加するブルワリーを訪ね、ビール造りへの想いやタップ・マルシェ導

尖ってこそおもしろい!ヤッホーブルーイングと考えるクラフトビールの未来

クラフトビールの解釈を深めながら、クラフトビール文化の楽しさと可能性、キリンのクラフトビールに対する想いを発信していく連載企画。聞き手に雑誌『BRUTUS』編集長の田島朗氏をお招きして、キリンのクラフトビールに関わる人たちとの対話を重ねていきます。 第4回は、『よなよなエール』などのクラフトビールの製造・販売を行う株式会社ヤッホーブルーイングの“てんちょ”こと、代表取締役社長の井手直行さんと、「クラフトビール業界の今とこれから」をテーマに語り合います。 独自のスタンス

売れる仕組みづくり #18 マーケティング

企業は、目的を持った存在です。 マネジメントで知られるP.F.ドラッカー氏は、その著書の中で、企業の目的は顧客の創造と提唱されています。 そして、その目的を果たすための第一の機能がマーケティングであるのだと紐解いています。 しかしながら、日本のマーケティングは、先進国であるアメリカとくらべて10数年程、遅れているともいわれています。 そのためか未だに日本では、勘違いしたり複雑に考えられています。 先般、JMA(公益法人 日本マーケティング協会)が34年ぶりに時代に合わせる