見出し画像

【調べてみた】MVVの出典、特にバリューについて

1.はじめに

 MVV=ミッション、ビジョン、バリューといえば、経営理念に必要な要素であり、現代経営学の父と言われるドラッカーが提唱したと説明されることが多い。ほとんど「型」(テンプレート)のように使われていると言っても過言ではない。
 また、その出典として通常、次の2つの文献が挙げられる。

ドラッカー著、上田惇生訳『ネクスト・ソサエティ』ダイヤモンド社[2002]

ドラッカー著、上田惇生訳『経営者に贈る5つの質問』ダイヤモンド社[2009]

 このMVVは、少なからぬ混乱を惹き起こすことがある。(混乱の具体的な様相については、過去の記事に書いたことがある。次の2つの記事を参照。『ミッションとパーパスは同じもの』[2022.9.4]、『ビジョン、あるいは混乱をもたらすもの』[2022.10.3])「バリュー」については書いていなかったので、ここで一節を設けて軽く書いておく。

※1万字以上ありますが、後半の半分は付録です。前半だけ読めばこの記事が言いたいことが分かります。

2.MVVの2つ目のV、「バリュー」

 日本語では「バリュー」と言われることが多いが、英語では「Values」と言い、「価値」ではなく「価値観」を指すようだ。「Values」の一語で「価値観」の意味がある。平たく言えばものの見方仕事をする上で大切にしている考え方や行動の仕方である。

 「バリュー」という用語がもたらす混乱も、ミッションやビジョンのそれに勝るとも劣らない。「バリュー」を「価値」だと思って、企業が顧客に提供する価値を定義しようとしたりする。それで「先進的なデジタルテクノロジー」とか、「感動的な顧客体験」とかを「バリュー」として定義し、経営理念の一要素にしたりする(先進的なデジタルテクノロジーを使うことにこだわって仕事をする、などの解釈すれば価値観を説明しているとも考えることはできるが)。もちろんそれが誤りだとは言えないけれども(経営理念に正解などあるわけではないので)、少なくともドラッカーの思想からはかなり遠いところに行っている。ただ、「情緒的価値」とか「社会的価値」などになると、かなり「価値観」に近付いて来て、あながち間違いとも言えなくなる。

 一つ言えるのは、ドラッカーが「Values」として言及し大切だと言っているものは、「価値観」と訳したほうが自然だ、ということだ。「価値観」とは、何をもって「価値」があると見なすか、を表現した考えだから、「価値」と言ってもあながち間違いではないのだが、そうすると保留や註釈を付けなければならなくなるだろう。もしくは何か個別の事情があれば、かえってしっくり来ることもある(上の僕の勤め先がその例である)。

 そもそもなぜMVVが大切かと言えば、組織、特に今日の組織には、次のような性質があるためである。

・社外のパートナー、すなわち命令できない相手と協業する必要がある。

・社員が最高のパフォーマンスを発揮するには、「自由」であることが必要になる。マイクロマネジメントは社員の生産性を低下させる。特に知識労働者に対してそうである。知識労働者はますます増えているし、従来肉体労働と見なされていた労働―農業や工業の一部の工程―でも、知識労働の割合は増えている。

 しかも終身雇用も当たり前ではなくなっていることも踏まえれば、このような自由な人々を会社に引き寄せ、かつ引き留め続けるためには、金銭では不足である。金銭だけのつながりであれば、より高い給料が他社から提示された場合にすぐスイッチしてしまうし、何よりも日々の仕事から責任感の充足と満足感、いわば働き甲斐が得られない。したがって、MVVのような精神的なものに共鳴してもらわなければならない。

3.主題―この記事の問題意識

 MVVを取り巻く状況はまさに諸説紛々として、いろんな人がいろんなことを言っている。ならば、「ほんとはどうなんだ?!」と気になるのが人情である。というわけで、この記事は次のような問題を立て、それに答えることを目的として書かれている。いうなれば、この問題に回答することがこの記事の「使命(ミッション)」である。

問題
ドラッカーはMVVをどのように説明しているのか?
・「MVV」を「型」のように扱っているのか?
・「バリュー」は価値観であり、英語ではもともとValuesのはずだが、本当にそうか?

4.調査方法

 前節の問題に答えるため、次の方法を採った。

❶『ネクスト・ソサエティ』の日本語版を読む。

❷『ネクスト・ソサエティ』(日本語版)の中で、使命、価値観、価値、ビジョンなど、MVVに関連しそうな語が出てきた部分の原典(英語版)を確認する。

❸『経営者に贈る5つの質問』は、できるだけ(記憶の限り)援用する。(今回改めて精査していないが、過去に読んだことはある。)

 お前暇なのかと言われそうだが、実務にも役立ちそうだし英語の勉強にもなりそうだし、良しとしておきたい。

5.調査結果まとめ

(1)「MVV」を型のように扱った記述は全くなかった。
『ネクスト・ソサエティ』(日本語版)を閲読したところ、「MVV」、「ミッション」、「バリュー」という語さえも一度も現れなかった。この文献は、21世紀には社会がどのようになるかを論じたもので、MVVのような精神的な枠組みが重要であることを随所で論じているが、MVVに焦点を当てたものではない。MVVの作り方も論じていない。

 『経営者に贈る5つの質問』のほうにも、少なくともやはり「MVV」という表現は出て来なかったし、型のようにも扱っていなかったと思う。「ミッション」「ビジョン」という語は出て来るが、「バリュー」も「バリューズ」も出て来なかった。ただ、価値観に相当するものとして「理念」が挙げられているように思える。

(2)「価値観」に該当する語は、英語版では「values」だった。
日本語版の「価値観」や「価値」は、英語版では「values」または別の語が当てられている。少なくとも対応する箇所で、単数形の「a value」になっている箇所は一つもなかった。文脈からも価値観と訳するのが適切なように思われる。詳しくは末尾の「付録」を参照。

6.考察

 少なくとも『ネクスト・ソサエティ』を見る限りは、何の保留もなくドラッカーを「MVVの提唱者」と呼ぶには、抵抗があると言わざるを得ない。あえていうならば、「事実上の提唱者」である。

 同書は随所で経営者にとって大事なことを論じており、その一つとしてMVVも登場するという体裁である。ここからMVVを経営理念の型として取り出すには、意図的な編集者の視点をもつ必要がありそうだ。

 にもかかわらず、すっかりドラッカー=「MVVの提唱者」のようになっているのはなぜか。全くの推測だが次のような可能性が考えられる。

仮説1
ドラッカーが講演でMVVを切り取ったような説明をしたことがある。

または、講演で聴講者から「良い経営理念とはどんなものか?」などの質問を受けて、「ミッション、ビジョン、バリュー(values)を含んだものが良い」のような回答をしたのかもしれない。

仮説2
ドラッカーの著作を読んだ誰か別の人物が、経営理念の型としてMVVを使った。

たとえば、経営理念策定の依頼を受けた経営コンサルタントなどが、クライアント向けのパワポ資料でやりそうである。


 2冊とも読了して受ける印象は、「ミッションとは?」「ビジョンとは?」「バリュー(values)とは?」という質問―ある特定の会社にとっての固有のミッションとは?という意味ではなく、一般的な語の意味としての質問である―を受けるということを、多分ドラッカーは想定していなかったのだろう、ということだ。
 これらは説明不要の日常語として使われている。まさか「パーパスとミッションの違いは?」などのような質問が来るとは、ドラッカーは予想だにしていなかったのではあるまいか。それだけ、資本主義がもたらした現代社会の病根は深いというべきか。会社にとって本来当たり前であるはずの存在目的(使命)も、辞書的な意味から確認しなければわからなくなっている。

付録―日本語版・英語版の対応

 使命、ビジョン、価値観、価値が登場する箇所を網羅し、対応する英語版の箇所も挙げておく。

日本語版
ネクスト・ソサエティ
ピーター F. ドラッカー著、上田惇生訳
ダイヤモンド社[2002]

英語版
MANAGING IN THE NEXT SOCIETY
Peter F. Drucker
Truman Talley Books [July 2002]

 日本語版、英語版とも4部構成だが、順番が変わっている。部の対応関係を次に示す。言うまでもないが、日本語版のほうを日本語で、英語版のほうを英語で書いている。

第Ⅰ部 迫り来るネクスト・ソサエティ=PART IV: THE NEXT SOCIETY

第Ⅱ部 IT社会のゆくえ=PART I: THE INFORMATION SOCIETY

第Ⅲ部 ビジネス・チャンス=PART II: BUSINESS OPPORTUNITIES

第Ⅳ部 社会か、経済か=PART III: THE CHANGING WORLD ECONOMY


第Ⅰ部 第6章 トップマネジメントが変わる
PART IV: THE NEXT SOCIETY / ◆The Future of Top Management

…企業形態が独立企業のシンジケートや連邦にまで進むことから、権限と責任をもつ独立した機関としてのトップマネジメントの構築がさらに重要となる。それは、方向、戦略、価値、原則、構造、内部関係、外部提携、パートナーシップ、合弁、さらには研究、開発、設計、イノベーションに責任を負う。…

"トップマネジメントの責任", p54

… As the corporation moves toward a confederation or a syndicate, it will increasingly need a top management that is separate, powerful, and accountable. This top management's responsibilities will cover the entire organization's direction, planning, values, and principles; its structure and its relationship between its various members; its alliances, partnership, and joint ventures; and its research, design, and innovation. … 

p287(セクションタイトル無し)


…ネクスト・ソサエティにおけるトップマネジメントの最大の仕事が、組織としての個の確立である。
 第二次大戦後の半世紀間、企業はその経済的側面、すなわち価値と雇用の創出において大きな成功を収めてきた。しかし、ネクスト・ソサエティにおける企業とその他の組織の最大の課題は、社会的な正当性の確立である。すなわち、価値、使命、ビジョンの確立である。

”組織としての個の確立”, p58

… to establish their organization's unique personality. And that may well be the most important task for top management in the Next Society's big organizations. In the half-century after the Second World War, the business corporation has brilliantly proved itself as an economic organization, i.e., a creator of wealth and jobs. In the Next Society, the biggest challenge for the large company―especially for the multinational―may be its social legitimacy: its values, its mission, its vision. …

"Impossible Jobs", p291

 

第Ⅱ部 第1章 IT革命の先に何があるか?
PART I: THE INFORMATION SOCIETY / 1. Beyond the Information Revolution

…産業革命が新産業の成立を可能にする社会的な価値観を生みだした。…

“テクノロジストの出現”、p86

…It also created the social values that made possible the new industries. …

"The Gentleman versus the Technologist", p20


…元マイクロソフトという人には大勢会ってきた。IBMやプロクター&ギャンブルのOBは古巣を懐かしむ。ところが、マイクロソフトのOBは古巣を嫌う。金銭関係しかなかったし、名をあげたのはトップだけだったという。価値体系が金銭だった。彼らはそれぞれの分野でエキスパートだった。科学者ではなくとも、応用科学者だった。価値観があまりにも違っていた。…

"知識労働者の動機付け", p92

…It's incredible the number of ex-Microsoft people I've encountered. Furthermore, those two almni associations which were the largest ―Procter & Gamble and IBM―those alumni love their ex-companies. Microsoft alumni hate Microsoft. Precisely because they feel the one thing it offered them was money and nothing else, they resent that all the publicity goes to the top people, to one top man, and they don't get recognition. Also, they feel the value system is entirely financial, and they see themselves as professionals. Maybe not scientists, but applied scientists. So their value system is different. …

p26(セクションタイトル無し)


第Ⅱ部 第6章 明日のトップが果たすべき五つの課題
PART I: THE INFORMATION SOCIETY / 6. The CEO in the New Millennium

…今日では、命令と管理が及ばない組織や人間の力を借りなければ事業を行えなくなった。合弁では命令できない。パートナーと働くということはマーケティングを行うということである。「先方の価値観はどのようなものか。目標としているものは何か。期待しているものは何か」を聞き続けなければならない。もちろん、組織には命令が必要なときがある。
 したがって、第三に、明日のCEOたるものは、いつ命令し、いつパートナーとなるかと知らなければならない。よい例がある。J・P・モルガンは一二人からなるパートナーシップを築きあげた。同時に、自分がいつリーダーの役を果たすべきかを知っていた。もちろん努力なしにこれができたわけではない。…

”命令はできない”, p144

…Successful Participants in joint ventures understand that one can't "command" one's partner. Working with a partneris essentially a marketing job, and that means asking questions: What are the other party's values? Objectives? Expectations? But of course there are times when command is critical to getting things done. The CEO of tomorrow will have to be able to understand when to command and when to partner. This is not without precedentJ. P. Morgan built a partnership of twelve people, yet he still knew when to assume the role of leader―but it won't be effortless. …

"Command and Control", p87


第Ⅲ部 第1章 起業家とイノベーション
PART II: BUSINESS OPPORTUNITIES / 1. Entrepreneurs and Innovation

…▷体系としてのイノベーションで重要なことは何か?
―事業、人口、価値観、科学技術の世界で、すでに起こった変化を体系的な作業によって見つけることである。それらの変化をチャンスとして捉えることである。そのために、昨日に属するものを廃棄することである。…

"起業家精神ナンバーワンの国", p153

…▷Is there any one key to that discipline?(原文はイタリック)
 ―Innovation requires us to systematically identify changes that have already occurred in the business―in demographics, in values, in technology or science―and then look at them as opportunities. It also requires something that is most difficult for existing companies to do: to abandon rather than defend yesterday. …

p96(セクションタイトル無し)


…特に今日、大企業の多くが他の組織との提携や合弁事業によって成長しようとしている。しかし、提携のマネジメントを知っている大企業はあまりない。指示することに馴れすぎている。パートナーと働いた経験がない。仕事の仕方がまったく異なる。提携や合弁では「パートナーが必要としているものは何か。共通の価値と目標は何か」を考える。…

"大企業に起業家精神は可能か", p161

…Increasingly, large companies are growing through alliances and joint ventures. Yet very few of the big boys know how to manage an alliance. They're used to giving orders, not to working with a partner, and it's totally different. In an alliance or a joint venture, you have to begin by asking, "What do our partners want? What are our shared values and goals?" …

"Can Large Companies Foster Entrepreneurship?", p105

 上のp161も、「価値観」と訳したほうが適切なように思える。

…NPOには収益という評価基準がないからこそマネジメントが必要になる。大事なことは使命と活動を明確に定義し、継続的に評価していくことである。そして金銭的な報酬ではなく、責任と成果に満足を見出すボランティアを惹きつけ、留める方法を知らなければならない。…

"NPOの発展", p165

…They need more not less management, precisely because they don't have a financial bottom line. Both their mission and "product" have to be clearly defined and continually assessed. And most have to learn how to attract and hold volunteers whose satisfaction is measured in responsibility and accomplishment, not wages. …

"The Rise of Social Entrepreneurship", p108


第Ⅲ部 第2章 人こそビジネスの源泉
PART II: BUSINESS OPPORTUNITIES / 8. They're Not Employees, They're People 

…知識を基盤とする社会と経済における主たる資本としての知識労働者の出現とその台頭こそ、かつてわれわれが経験した機械を基盤とする経済への移行と同じように、あるいはそれを上回る重大な変化である。
 この変化は、たんなる仕組みや仕方の改善以上のものを要求する、新たな尺度、価値観、目標、戦略を要求する。…

"人こそビジネスの源泉", p183

…The emergence of knowledge work and of the knowledge worker―let alone their emergence as the "capital" of a knowledge-based society and knowledge-based economy―is thus as profound a change as was the Industrial Revolution 250 years ago, perhaps an even greater one. It will require more than a few new programs and a few new practices, however helpful they are. It will require new measurements, new values, new goals, and new policies. …

"Free Managers―to Manage People", p129

 

第Ⅲ部 第4章 資本主義を越えて
PART II: BUSINESS OPPORTUNITIES / 10. Moving Beyond Captalism?

…私(ドラッカー)は、全米ガールスカウト連盟の前の理事長が運営するNPO強化のための財団に関わってきた。その財団の考えはきわめて簡単である。「NPOではそれほどマネジメントがまちがっているわけでではない。しかし市場の審判がない以上、それに代わるものとして使命の絞り込みと成果志向が不可欠である」というものである。…

"政府とNPO", p209

…I also helped set up a foundation for nonprofit management, run by the former national executive of the Girl Scouts. The  idea was simple: These organizaitons are not so much mismanaged as unmanaged. Without market discipline, they need a focused mission and results orientation as their bottom line. …

p156(セクションタイトル無し)


第Ⅳ部 第2章 対峙するグローバル経済と国家
PART III: THE CHANGING WORLD ECONOMY / 12. The Global Economy and the Nation-State

…アメリカは世界最大の経済大国であり、今後もその座を維持し続けるに違いない。しかし、グローバル経済をアメリカの価値、法律、経済にはめ込む試みは、結局は不毛に終わる。一夜にしていかなる主役も登場しうるグローバル経済においては、全能の経済大国はありえない。
 いままさに、グローバル経済全体が受け入れ可能な強制力のある価値、法律、経済のルールが必要とされている。グローバル経済のためのルールを策定し、執行する力をもつ国際機関と国際法の発展こそ、今日われわれに課された課題である。…

"アメリカの抵抗", p244

…Although the United States is still the world'slargest economic power―and likely to remain so for many years―the attempt to mold the world economy to American moral, legal, and economic concepts is futile. In a global economy in which major players can emerge almost overnight, there can be no dominant economic power.
 Nontheless, there is certainly need for moral, legal, and economic rules that are accepted and enforced throughout the global economy. A central challenge, therefore, is the development of international law and supranational organizations that can make and enforce rules for the global economy. … 

"Selling to the World", p197―198

上のp244も、「価値観」と訳したほうが適切なように思える。価値にあたる語は、「moral concept」または「moral(rule)」である。「倫理的な概念」ということであれば、やはり「価値観」であろう。それともただの脱字だろうか。

この記事が面白い、役に立った、と思った方はサポートをお願いします。