見出し画像

ハセガワに訊け

かつて人は
夏になると盆を迎えていた。
田舎で、故郷で、実家で、
親戚と集まり盆を迎えていた。

それは現代でも行われている事ではあるけれど
具体的に何をしているかと言われれば
よくわからない夏の行事。
親戚が集まることだけはわかってるんだけど、
毎夏、何してたんだっけ?
何したらいいんだっけ?
どうするんだっけ?
ナスよし!線香よし!親戚よし!
母さん、ちょっとぼんぼりだしてきて
え?ぼんぼりじゃない?
盆なのに?

普通ならここで親戚ひっくるめての大騒動になるのだけど、大丈夫。
時代は21世紀。
インターネットでお盆に何したらいいか調べることができる。
ほら、すぐ出た。

ハセガワのサイト。

こいつは助かる。
お盆の意味から教えてくれる親切なサイト。
何より見出しが素晴らしい。
この記事のタイトルだって
なんかゼクシィみたいだし。
ゼクシィ読んだことないけど。

で他にもハセガワのサイト内は
お盆について色々を魅惑的なキャプションで
丁寧に簡潔に教えてくれている。
その中のいくつかのキャプションを
ここで紹介させていただきたい。

これなんて言葉をちょっと足せばファッション誌の表紙に書いてあってもおかしくない。

「(大好きなあの人と)お盆にはいつ何をして過ごす?宗派別(コーディネート)の違いもご紹介」

ね?

え?しちゃいけないのかよ。
親戚も集めちゃったし、飾りのナスも買ったし、
向こうも、もうそこまで来てるのに!
(他の方法とやる場合もあるみたいです。詳しくはハセガワのサイトに書いてあります)


中でも僕が背筋がシャンとするというか、
過去の自分の行いを反省したキャプションといばこれ。

ハセガワのサイトは優秀なので
大きく分けて「物理的な理由」と
「俗説的な理由」の二つで
その理由を教えてくれているんですが、
注目すべきは「俗説的な理由」の一つ。

本来はご先祖様を丁寧にお迎えすべき時期に、
海や川へ遊びに行くという行為を戒めるために伝えられた話とも言われます。

という一文。
いやぁ、戒めたい。

お盆の準備もせずに海行ったりしてはしゃぎやがって。
え?かき氷で舌が青くなっちゃったよ?
うるさいよ!こっちはさぁ、お迎えするために
朝から汗だくでぼんぼり出したりナス飾ったり、
え?ぼんぼりは使わない?
・・・盆なのに?

お盆のことはハセガワに訊け。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?