見出し画像

ボバースアプローチ編:上肢の評価/治療【Activity:道具を使った麻痺手のアプローチ】

お疲れ様です。はらリハです。

セラピスト向けの投稿です。

本日は…
ボバースアプローチから考える麻痺側手のアプローチ:バスタオル」を題名にお話ししたいと思います!

はじめに

ボバースや環境適応など、徒手的な誘導から患者様の動きを改善させていく手技では、視診での動作分析、徒手的な誘導に伴う姿勢や筋活動の変化を捉えるで治療仮説を組み立て、治療を展開します。

一例をもとに…

1)視診での動作分析
2)徒手的な誘導から得られる評価
3)評価から得られる情報での仮説
4)訓練の組み立て

基本的にはこの流れで羅列していこうかなと、思います。

1)Activityとは?

道具を使う活動では「知覚情報」が連続的に入力/表出されることで、手と環境の連続した相互作用が伴う結果、手の反応が得られやすいことが特徴です。

例えば、着替えの際に、手の動きに対して布の張りを感じれられていないと、上手く裾から肩へ衣類を通すことができなかったり、食事でお椀を持っている手でお椀の中身の重さを感じながらもう片方の手で食べ物をすくう時にお椀の傾きや、重さの免荷、スプーンで押す力に対してお椀を持つ力の調節など、手から得られる知覚情報を絶えず変化させることが、作業をする上で重要になります。

そこを考えると、上肢の治療では「Activity」と呼ばれる道具を使った評価/治療は有効と考えられます。

そこを踏まえて、手の治療の臨床を紹介していきます。

2)バスタオルを使った評価/治療

ワイピングを観察

両手でタオルを広げる動作を観察する。

右手では、橈側側から外転で押し付けるようにタオルを広げており、肘の張りが強まっている印象がある。

ワイピングのハンドリング操作

まずは、両手でタオルを広げた状態で止め、両手の間のタオルの張りを検知させた状態で始める。

左手での張りを作った中で、右手を感覚の入口として手指伸展位で指先に感覚を入れながら肩関節外旋のコントロールで端までタオルを伸ばしていく。

コツは、手内在筋を操作しやすいように手背から全手指の間から指を把持し、手内在筋を伸ばす/縮める操作が可能な状態で、左手の近くからスタートさせた時に、指先から先に動かし、徐々に中枢の動きの連鎖を繋げていくようにハンドリングをする。

下記のリンクでも紹介している通り、肩甲骨のセッティング/坐骨の検知も重要になります。

ワイピングの際に、中枢(胸郭/肩甲帯/肩関節)が下方に沈み、その重さでタオルを押し、広げていく動きが見られたので、上腕三頭筋から位置を修正しながら中枢をuprightに維持させ、内側から外側へワイピングさせていく。

この際、外側につれて上記での下方への沈みがおき、フィジカルの部分で姿勢の崩れが出現するため、ややプレーシング操作で中枢から右下肢の指示を促通しながら反復させる。

ここで手指の知覚情報の中で、肩甲帯等、中枢/座面の反応が得られた段階で、次は両手でタオルを広げていく課題に切り替える。

橈側に入りやすいので、指腹から反応するように誘導して、手指から運動が始り、外側では中枢がそれに付随して反応する段階で治療は完了とする。

畳む課題

両手でタオルの把持を持ち、先ほどの右手と左手で作るタオルの張り感に加えて、重力の張りも検知することで、手指で知覚情報から操作を促していく。

まずは、上でタオルの張りを作り、タオルの重さを感じながら前方に倒しながら、端と端を合わせる。

次に、左手でタオルの張りを作りながら、右手で外側から内側にタオルを移動させ、張りを保ちながらタオルの反対側の端に手を移動させて畳む。

この動きは更衣や布団の操作にも繋がっていく。

おわりに

ここまで読んで頂きありがとうございます。

はらリハでは、自費リハビリを受けたいが、金銭的に難しい方に向けて、有料の自主トレメニューを販売しています。

そもそもの話をすると脳卒中後遺症の根本的な問題を解決するためには筋肉トレーニングだけでは不十分です。

なぜなら…

根本的な問題は『脳』にあるからです。

脳の問題を解決するには「脳と手足を繋ぐ神経」を回復させる必要があり、そのためには「脳の可塑性」が重要になります。

ここでは…

『脳の可塑性を考慮した自主トレーニングメニュー』を作成しています。

回復を諦めていない方、身体の動きが伸び悩んでいる方、新しいリハビリを体験したい方に向けた記事です。

興味のある方は、たった500円で体験できるので、ぜひご利用下さい。

https://note.com/nou_reha_com/m/ma7a0a455d3e4

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?