見出し画像

血液をサラサラにする薬~抗血小板薬と抗凝固薬の違い~

はじめに

ケガをして出血しても、しばらくすると自然に血が止まる経験は皆さんもあると思います。血液の中には、血を固めるための成分が10種類以上含まれており、血管が破れた時にそれらが次々に反応して血を固めてくれるのです。通常はそれぞれの成分が混ざり合うことがないため、血管の中で血が固まることはありません。しかし、様々な異常が起きることで、血管の中にも血栓ができてしまうことがあります。血栓ができる病気は、脳や心臓、肺などさまざまな臓器に障害を引き起こします。

血栓ができる仕組み

1. 血管の異常

血管の中で血液が固まらないようにするための機能を持つ細胞が血管の最も内側にある「血管内皮細胞」です。この細胞が動脈硬化などで傷ついてしまうと、傷ついた部分からコレステロールが流れ込み、プラークという塊を形成します。このプラークが破れる時に、血液が一気にかたまり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。このような血栓を白色血栓と呼びます。

2. 血流の異常

血液の流れが遅くなることで、血の赤い成分である赤血球同士が固まり、血栓を作ることがあります。例えば、不整脈により、心臓の中で血液がよどんでしまうと、そこに血栓ができます。その血栓が脳の血管に飛んでいくことで、脳梗塞心原性脳塞栓症)を起こします。また、長時間同じ姿勢で座る・寝転がることで、足から心臓に向かう血液の流れが悪くなり、足の静脈に血栓ができます。この血栓が肺に飛んでいくと、肺塞栓症を起こします。このような血液の流れが悪くて起きる血栓を赤色血栓と呼びます。

血栓を防ぐお薬とは?

血栓疾患は心臓病や脳卒中などの循環器疾患のリスクとなっています。これらの疾患を予防するために、血をサラサラにする薬を内服します。血をサラサラにするお薬は大きく分けて、抗血小板薬と抗凝固薬という2つのグループに分けられます。それぞれの薬の特徴と適応となる病気、代表的な薬剤について、詳しく説明します。

続きは脳プロブレムサイトに掲載しています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?