きのうの質問(説明されればわかるんですが・・・)

きのうの質問
「解説自体はわかったのですが、そもそもどうしてそういう方針を立てられるのかが、わかりません」

いいところに気づきました!
私も高校生の頃、同じ悩みを持っていましたよ。で、「解答の0行目がわからん」と名前をつけていました。

まずよくないのは、その問題の解き方を覚えようとすることです。
「え、解き方憶えるんじゃないんですか?」

そんなことしたら、忘れたらできなくなっちゃうじゃないですか。忘れてもできるようにならないと。(何度も繰り返すというのは、現実的な解決策にはなりませんよ。どれだけの時間がかかるんだ!)

そうではなくて、何をやっているのか意味をよく考えて、心の底からなるほど! と理解しましょう。
ここで焦らずに、じっくり考えられるかが第一のポイントです。

そして、全部一回忘れてもう一度解いてみる。
「やっぱり詰まりました」

いいんですよ。そこで・・・と考えると・・・ほら、先に進める。
「なるほど! 覚えといたほうがいいですね!」

いいえ、覚えてはダメです。なるほど! と納得して、上手に考えるもんだなと感動したら、また忘れるんです。

「そんなんで本当に大丈夫なんですか?」
大丈夫、大丈夫。

ほらできた。
「でも、今は正直言って覚えたかも・・・」
それはある程度仕方がないです。でもできるだけ忘れましょう。
忘れて、明日解き直してみてね。

次に、ここに似た問題があります。
さっきの問題と、どこが同じで、どこが違うでしょう?
こうやって、特徴とアイディアとの結びつきを少しずつ強くしていきます。

出された問題は、それだけのことを考えているわけではなくて、実は膨大な過去データの中から類似検索して比較対照しているのだと思います。「うまく」比較対照できれば推論が進し、そうでなければ違う視点で特徴を探すと良いです。

結局憶えてるのでは?と思うかもしれませんが、実際やってみると感覚はかなり違うと思います。
見て・比べて・分類して・名前を付ける・ほかのグループとの関係を考える・・・

これって「勉強」だけの話じゃなくて、応用範囲がとても広い考え方です。ちょっと距離をとって全体を眺めるようにしましょう。

最初は、ちょっと面倒に感じると思います。だから一緒に進めましょう。
でも、効果が高いことがわかれば、後は自分でどんどんできると思いますよ。

自分で進められることが一番目指していることですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?