Tomonori Nishida

サッカー指導者|1997年生まれ24歳|2020~2021 F.F Badalona …

Tomonori Nishida

サッカー指導者|1997年生まれ24歳|2020~2021 F.F Badalona AlevínE/ Juvenil B🇪🇸|2020~2021バルセロナ留学|スペインサッカー指導者レベル1,2修了|日本サッカー指導者ライセンスC級|スペイン語

マガジン

  • ついでに読んでみよう

    サッカーとは少しテイストの違う記事のまとめになっているので、息抜きにぜひこちらも読んでみて下さい!

  • バルセロナ指導者経験談

    バルセロナ留学で経験したことを主に綴った記事のまとめになってます!

最近の記事

  • 固定された記事

【サッカー考察論①】トレーニング理論を理解するという重要性。

皆さんこんにちは。西田です。 今回は、トレーニング理論を理解することの重要性を自分の選手時代を振り返りながら書いてみたいと思うので、是非最後まで読んでいただきたいと思っています。 前回の記事ではこんなことについて書かせてもらいました。まだ読んでいない方がおられましたら、是非こちらの記事も読んでいただきたいと思っています。 【トレーニング論的観点から見たサッカー】 皆さんは、サッカーで一番重要なことは何かと聞かれたら何を思い浮かべるでしょうか? メッシのような技術、ファン

    • 【サッカー考察論⑥】モルフォサイクルから学ぶ休むことの重要性⑵

      皆さんこんにちは。西田です。 この記事は「【サッカー考察論⑥】モルフォサイクルから学ぶ休むことの重要性⑴」の続きになってますので、まずそちらの記事を読んでから、こちらの記事も一緒に読んでいただきたいと思っています! 【モルフォサイクルから分かること】 ⑴で見てきたようにモルフォサイクルは、その週で行われるトレーニングセッションが構築にあたり、各曜日で意識する筋収縮、セッション時間、休憩時間、ピッチの大きさなどの細かいオーガナイズになるまで、非常に細かく設定されていること

      • 【サッカー考察論⑥】モルフォサイクルから学ぶ休むことの重要性⑴

        皆さんこんにちは。西田です。 今回の記事では「休むこと」「選手の疲労」などに焦点を当てた考察を、トレーニング論を例に出しながらの内容になっているのですが、文章が長くなってしまった為、二本に分けて記事を投稿します! 今回投稿の一本目→ 「考察の参考にさせてもらったトレーニング論について。」 次投稿の二本目→ 「そのトレーニング論から考えられる疲労回復の重要性の考察。」 という予定になっているので、ぜひ時間のある方は最後まで読んでいただきたいと思っています! また、前回

        • 【バルセロナサッカー指導者経験談⑥】スペインの文化や人柄から感じた「スペイン人サッカー選手らしさ。」

          皆さんこんにちは。西田です。 今回は久しぶりのスペインサッカー指導者経験談になってますので是非最後まで読んでみてください! 前回の記事をまだ読んでいない方はこちらもご覧ください!↓ 【スペイン人ってどんな人?】 日本に比べ圧倒的に晴れの日が多く、湿度も高くないスペイン。 そんな気候は、太陽を浴びるのが大好きで、少しでも時間があれば外に出てバルへ行きテラス席でタバコとお酒を楽しみながら友人とワイワイ楽しむというスペインの文化を作ったといっても過言ではありません。 そんな

        • 固定された記事

        【サッカー考察論①】トレーニング理論を理解するという重要性。

        • 【サッカー考察論⑥】モルフォサイクルから学ぶ休むことの重要性⑵

        • 【サッカー考察論⑥】モルフォサイクルから学ぶ休むことの重要性⑴

        • 【バルセロナサッカー指導者経験談⑥】スペインの文化や人柄から感じた「スペイン人サッカー選手らしさ。」

        マガジン

        • ついでに読んでみよう
          3本
        • バルセロナ指導者経験談
          5本

        記事

          【サッカー考察論⑤】「効率」という観点からサッカーを考えてみる。

          皆さんこんにちは。西田です。 今回はサッカーの「効率」というものに焦点を当てサッカーを考察した記事になっています! 前回は日本の練習試合に対する私の意見を書いた記事になってますので、興味があれば是非そちらもお読みください! 【ゲームモデルとシステム】チームを発足するとき、構成をするときに必要な「ゲームモデル」そして、試合に臨むときの「システム」など、皆さんは普段どのような目的、意図を持ってこれらのようなことを考えていますか? ※ゲームモデルについてはこちらの記事で詳しく書

          【サッカー考察論⑤】「効率」という観点からサッカーを考えてみる。

          【サッカー考察論④】練習試合の多さから考える日本のサッカー環境。

          皆さんこんにちは。西田です。 今回は練習試合についての記事になっているので、最後まで読んでいただけると幸いです。 前回はこのような内容の記事について書かせてもらいました。まだ読んでいない方は是非こちらの記事も読んでみてください! 【なぜ日本は練習試合が多いのか?】 選手として一度はサッカーを経験した人でしたら、今まで多くの練習試合を経験してきたのではないでしょうか? 練習試合とは、その名の通り練習の中での試合なので(日本の場合は)審判などもいない、非公式な試合です。

          【サッカー考察論④】練習試合の多さから考える日本のサッカー環境。

          【バルセロナ指導者留学経験談⑤】留学会社を使わずに留学した理由。

          皆さんこんにちは。西田です。 今回は私が留学会社を使わずに留学した理由と、メリットに感じた部分、デメリットに感じた部分について書いてみたいと思います。 前回の記事ではこのようなことについて書かせてもらいました。もし興味があればこちらの記事もぜひ見に行ってください! 【留学会社を使わなかった理由】皆さんは留学会社についてどのようなイメージをお持ちですか? 日本は数多くの留学会社や留学サポートが充実している国だと思います。 それだけではなく、大学生などは大学が提供した留学

          【バルセロナ指導者留学経験談⑤】留学会社を使わずに留学した理由。

          【サッカー考察編③】選手に求められるゲームモデルの理解と、試合での対応力と柔軟性。

          皆さんこんにちは。西田です。 今回の記事では、「選手に求められるゲームモデルの理解と、試合での対応力と柔軟性。」について思っていることを書いてみようと思っています! 前回は、サッカー考察論①としてこのようなことを書かせていただきました。まだ読んでいない方はこちらの記事もぜひ読んでみてください! 【ゲームモデルの定義】 最近では日本でも様々なサッカーに関する情報や、多くの資料、考えを見たり、知る機会が増えてきたのではないかと思います。それらの中に「ゲームモデル」もその一

          【サッカー考察編③】選手に求められるゲームモデルの理解と、試合での対応力と柔軟性。

          【サッカー考察論②】「サッカーのトレーニング」を構造的に考えるということ。

          皆さんこんにちは。西田です。 今回は私がバルセロナの指導者学校で習ったこと、及び、サッカーのトレーニングプロセスについて書かれいた論文を参考に、トレーニングメニューを考えるときに考慮する事、その定義や区分などについて書いてみたいと思います!最後まで読んでいただけると幸いです! そして、まだ前回の記事を読んでいない方がおられましたら、こちらも今回の記事に関連する内容になっているので、読んでみてください! 【プレー(Juego)を構成する構造】前回書いた記事でも紹介しました

          【サッカー考察論②】「サッカーのトレーニング」を構造的に考えるということ。

          【バルセロナ指導者留学経験談④】バルセロナの選手から気づいた日本人選手との違いで最も驚いた二つのこと。

          皆さんこんにちは。西田です。 今回は、私がバルセロナで関わった2つのチームから感じた、同世代の日本人選手との違いで最も驚いた2つのことについて書いて見たいと思います。 是非最後まで読んで頂けると嬉しいです! 前回はこんなことについて書かせてもらいました。こちらの記事もまだ読まれていない方は覗きに行ってみてください! 【1つ目:フィジカルメニューに対する考え方】 まず1つ目ですが、これは関わらせてもらったAlevínE,JuvenilBどちらの選手たちにも共通して見られ

          【バルセロナ指導者留学経験談④】バルセロナの選手から気づいた日本人選手との違いで最も驚いた二つのこと。

          【バルセロナ指導者留学経験談③】11人制サッカー/Juvenil編

          皆さんこんにちは、西田です。 今回はバルセロナ留学中に1シーズン関わらせてもらったもう一つのチームであるF.F BadalonaのJuvenilBについて書いてみたいと思います。 AlevínEについてはこちらの記事で詳しく書かせてもらっているので、興味がある方は是非こちらも読みに行ってください! 【バルセロナのJuvenil年代の11人制サッカー】 サッカー本来11人対11人で得点を競い合うスポーツです。 バルセロナでは、7人制サッカーと 11人制サッカーがありますが

          【バルセロナ指導者留学経験談③】11人制サッカー/Juvenil編

          【バルセロナ指導者留学経験談②】スペイン語と名前がもたらしたエピソード

          皆さんこんにちは。西田です。 本日は、前回の記事で書かせてもらった、私がバルセロナへ留学していた時に関わらせてもらったチームで起きたスペイン語にまつわるエピソードについて書いてみたいと思います。 まだ前回の記事を読んで頂いていない方がおられましたら、ぜひこちらの記事も覗いてみて下さい! 【スペイン語とカタルーニャ語】私が留学したバルセロナには主に2つの言語が存在します。1つ目は皆さんもご存知の通りスペイン語です。スペインでは(EspañolやCastellano)などと呼

          【バルセロナ指導者留学経験談②】スペイン語と名前がもたらしたエピソード

          【バルセロナ指導者留学経験談①】Alevínの7人制サッカーを1シーズン経験し感じたこと。

          皆さんこんにちは。西田です。 今回は私が2020年-2021年で、バルセロナ7人制サッカーを1シーズン経験したときのことについて書いてみたいと思います。自分なりに思ったことなどを書いていきたいと思っているので、最後まで読んで頂けると嬉しいです。そして一人でも多くの方にバルセロナのサッカーに興味をもっていただけると嬉しいです! 前回の記事では、スペインの7人制サッカーについて書かせていただきました。もしまだこちらを読んでいない方がおられましたら、こちらもよろしくお願い致しま

          【バルセロナ指導者留学経験談①】Alevínの7人制サッカーを1シーズン経験し感じたこと。

          バルセロナで1シーズン経験し感じたスペインの7人制サッカー

          皆さんこんにちは。今回は私がバルセロナで7人制サッカーを1シーズン選手とともに経験し、学んだこと、気づいたこと、そして日本の少年サッカーとの違いを自分なりに書いてみたいと思います。 スペインの7人制サッカーってどんな感じ? まず初めにスペインではどのような環境のもとで7人制のサッカーが行われているのかを説明していきたいと思います。スペインではサッカーの育成年代のことをFútbolbeseと呼び、その育成年代の中で7人制サッカーが行われるのは以下の3つの年代が対象になってい

          バルセロナで1シーズン経験し感じたスペインの7人制サッカー

          帰国直前にバルセロナでコロナウイルスに感染してからの日本帰国までの話。

          こんにちは。note初めての投稿になるを読んでいただきありがとうございます。拙い文章や構成なると思いますが最後まで読んでいただけたら幸いです。 私は昨年の7月からサッカー指導者として成長するためにバルセロナに留学をしていた西田智則と申します。バルセロナでは語学の勉強及び、指導者学校でスペインサッカー指導者ライセンスのレベル1,2を修了してきました。また、F.F.BADALONAというチームで1シーズンを見させてもらったのち、まさに昨日バルセロナから日本へ帰国してきました。今

          帰国直前にバルセロナでコロナウイルスに感染してからの日本帰国までの話。