見出し画像

「日本語」という道具の使い方とは?

日本語教師をするうえで日本語を道具として考えた場合、そもそも私自身がちゃんと道具を使いこなせているのか?という疑問を持つことがあります。正直なところ、現在リケジョとなったのは、もともと国語が得意ではなかったので、道具を使いこなせているとは個人的には思ってません。ただ、国語の授業は基本嫌いでしたが、感想文、作文と、本読みは割と好きでした。文法、漢字の書き取りとか、古文、漢文は眠くて仕方なく、いつ何を習ったのかすら覚えてないことも多く、またそもそもなんで日本の学校はこんなに国語の時間が多いのかが疑問で仕方がなく高校まで過ごした記憶があります。なので、私は、日本語という道具の使い方は散々教えてもらったにもかかわらず、あまり技術習得ができていない日本人と言えると思います。しかし、たまに使い方は変かもしれませんが、なんとか使っているのは母語だからなのかなと思っています。また、うまく伝わらないのは、私の日本語が下手だからと思うよりも、相手との関係性、相性、考え方、価値観が異なるからだと考えてしまっていることが多いです。

そんな中で外国人にとって日本語を使えるようになるために勉強するとすることとはどういう感覚なのだろうかと考えてしまいます。英語と比べてどうなのだろうか?中国語と比べてどうなのだろうか?と考えると、やはり使いこなすのは難しい言語なのかなと思ってしまいます。まして母語な人間ですら???なときがある言語を第二外国語として勉強して使うことは大変難しいだろうなと改めて日本語教師の勉強をしたからこそ思うこともあります。

特に思ったこととしては、日本語教師の勉強の中で外国人に教えるときに、それぞれの母語によって、得意なこと不得意なこと、母語による影響で間違いを起こす傾向にあること、難しい発音などがあり、それを教師として把握したうえで、指導、ケアーしていく必要があることを指導者となる立場としては教えられます。

例えば、日本人で英語を学習したことがある方は皆さん経験あると思いますが、日本人は誰しもが英語のLとR、VとBの発音の違いをうまく発音できません。そのことは、日本人の英語の先生だけでなく、英語の指導資格のある先生は皆さん知っていることです。なので、できないことは恥ずかしいと思わなくてよいと言われるのですが、やはりうまく言えないのは恥ずかしいし、慣れてくるとたまに頻繁に指摘をしてくる先生もいたりして、その時は落ち込んだりもします。

そのようなことを外国人が日本語を学習する例に置き換えると、日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字があるので、特に非漢字圏の学習者にとっては、文字を覚えることがしんどい場合があるけど、漢字圏の方は文字を覚えることは問題ない場合が多いとか、なので非漢字圏の人と漢字圏の人が一緒に勉強を始めても文字を覚える速度は差が出るときっと落ち込むだろうなとか。語順はSVO、SOVの違いで言葉の並べ方が苦手な国の方がいたら、そこで失敗すると落ち込むだろうなとか、その他、敬語とか尊敬語などについてはそのような考え方がない国の方は特に概念から教える必要があったり、ウチとソトの関係などは中国や韓国の方は、そもそも精神としてお持ちの場合が多いので、言葉はうまく使えなくても目上の方には丁寧だけど、フレンドリーな国の方は人によっては、言葉を覚えても失礼に見えるのではと思ったり。あとは、元々話すのが得意な文化圏のひとは、堂々と間違えてもしゃべる方はいたりして、それはそれで生き生きとして見えるので、シャイな文化圏の人は声が小さくなってしまったりとか。

それは語学を勉強すること全般に言えることになるかもしれませんが、それぞれの国によって、個々によって得手不得手を人にさらしながら、道具として使いこなすため勉強していくのは本当に恥ずかしいし難しいし、まして学校などに通ってたら休みたくなる日もあるだろうなと思うことが多いです。特に日本語はそれが他の言語に比べて、また日本という国の中で、外国人が挑戦することは本当にしんどいと思います。

すこし話は変わりますが、昔、英語教師から勧められた、ドラマの中で、奥さんがコロンビア人、旦那さんが、アメリカ人と言う設定で、夫婦喧嘩してたのですが、その内容が、「わたしの英語が変だっていいたいの?」と、それに対して、旦那さんは「英語の文法を間違えたり、発音がたまに変なことは仕方がないんだ。ネーティブじゃないんだから、それをいちいち指摘はしない。ただ、犬も歩けば棒に当たるのような慣用句を君はいつも猫も歩けば棒に当たるというけど、あれは犬なんだ。それは英語の問題ではなく、教養の問題だ。だから恥ずかしいから、犬と言った方がいい」と指摘してたのです。奥さんは逆ギレして、「猫だって棒に当たるわよー」っと言ってましたが、夫婦どちらの気持ちもわかるなと思ったのです。

いい大人が、いくらネーティブでないとはいえ、その国にいて、その国の言語をちゃんと話したり、読み書きできないということは、教養がない、頭が悪いと思われるのでは?という恐怖があります。そんな中で、日本語を勉強するというのは、かなり勇気がいりますし大変だなと思います。指導者として、幼児や小さな子供に言語を教える場合であれば、言語の間違いも教養の指摘も一緒で良いことがと多いと思いますが、年齢が上がるにつれ、大人、ましてや、それなりな教養がある方などへの言語を教える難しさは、他の言語も同じだとは思いますが、日本語はそれ以上に特に大変だろうなと思います。大の大人がひらがなだらけの、文章を書いたりするのは、日本人の心理として教養がないように見えてしまうこともあるなとか、教材として使う絵も、幼稚だとバカにされてるように感じるのでは?とか。模擬授業などを、やっていて特に初級を教える上ではそのあたりの感覚が大変難しいなと思いながら取り組んでました。

とはいえ、何をするにも初めは基礎からやらないとだめなので、その基礎固めのやり方次第で、日本を日本語を嫌いになってしまう、好きになってくれるかもしれないので、もちろん最初に教える先生も大事ですが、手に取る教科書も大変大事かなと思います。

そのような中で外国人が日本語を勉強するうえでよく使われる教科書があります。「みんなの日本語」というものです。
日本語教師として長年活躍されている方は、中身を丸ごと覚えてしまっている方も沢山いらっしゃるのではと思うぐらいの日本語教育界のベストセラーです。
ネットなどで、みんなの日本語と入力して調べると、プロの先生方が、教案や教え方のコツ、YouTubeにも多くの1課から50課までの情報が多く掲載されている本でもあります。

明日はそんなみんなの日本語について、お前が語るな!と言われるかと思いますが、あえてプロじゃないからの観点で少し書こうと思います。どんな業界の教科書、参考書でのベストセラーは、やはり素晴らしいなと思っています。



今日のビールです。ヤオコー限定のコエドビールです🍻
ヤオコー?コエドビール?どちらも不明な方は下記リンクを、ご参照ください



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?