ああ面白き野球記録

意外に知られていないことを一つだけ書き表せ、と言われたら現在多くの人から「老害」とされている広岡達郎は当時でも強打者に入るという事か。

長嶋茂雄がプロ野球に入ったのが1958年。多くのプロ野球ファンにとって立教大学の花形であった長嶋の入団は東京六大学野球を中心に形成されていた野球への興味が一気に変化するきっかけとなる。
読売新聞が提供するチーム読売ジャイアンツは確かに親元の新聞社が多くの手引きをしていたのは間違いないが、それにしても長嶋茂雄より前の話というのはとんと出にくい。打撃の神様川上哲治が出たらいいほう。大友巧が出てきたらよく知っているほうと言われても差し支えないだろう。
恐らく巨人ファンであれば漠然と沢村→川上→長嶋、というラインがつくられているはずだ。なんなら沢村と川上がごっちゃごちゃになっている可能性もある。(一応一緒にプレーした時期はあるものの)
つまりプロ野球が今のようなメディア路線になったのは長嶋茂雄の存在が大きい。厳密に言えば前年の1957年、社会人野球のエースであった日本石油藤田元司が、1959年には高校野球の名門早稲田実業から優勝投手王貞治が入ることによって、東のドリームチームが形成されたことが大きい。
まさにこの時期は戦後プロ野球元年の様相を呈していた、と言ってもいい。

とはいうものの1938年の春秋期でリーグをしていた頃から1958年までも戦争を挟みながらプロ野球は形成されていたわけで、決して長嶋以前が暗い世界であったわけではない。長嶋茂雄と巨人、テレビの普及などで社会とメディアの構図が変わっていったこともあって1960年代以降をプロ野球の発芽といわれがちだがそんなことはないのだ。

そう。
広岡達朗などはまさしくその例だ。
過去阪神のOBに打率が二割だのなんだのと言われてしまったために打撃の人という印象を持たれていない。実際長嶋茂雄との比較や、小西得郎の「広岡は絹」という言葉などから守備の人と思われがちだ。
しかし彼がルーキーの1954年、打率.314(341-107)、15本打っていることを知る人は少ない。
たかだか15本しか打っていない、と思われるかもしれない。
ただこの年の本塁打王が過去巨人にも在籍した経験のあるじゃじゃ馬青田昇(洋松)の31本、20本塁打達成者が青田、杉山悟(中日、28本)、藤村富美男(阪神、21本)、町田行彦(国鉄、20本)の四人しかいないと思えば彼の打撃がどの位置にあるかが見えるはずだ。
そしてなにより巨人でのチーム本塁打王がなんと広岡で、打率、打点も川上や与那嶺に次ぐチーム三位と早稲田大卒業後初年度にして大暴れしているのだ。

意外に思われるかもしれないが広岡達朗は長嶋茂雄が来る前のゴールデンルーキーだったのだ。それはある意味東京六大学の花形であった早慶の一翼を担った選手のレベルがどれだけ高かったかを物語る。
この翌年の1955年、慶応義塾大からパシフィックリーグの高橋ユニオンズに入団することが決まった佐々木信也からも読み取れるだろう。早慶で主軸を務める、というのはまさに日本を代表する選手の一人であったことを示唆しているのだ。

そんな早稲田大の後輩で中日に入団する森徹は飛ぶ鳥を落とす長嶋茂雄に対して数少ない彼から本塁打王をもぎ取った男である。長嶋茂雄と東京六大学野球で争っていた彼はチームを変えてプロ野球で争うことになる。
その本塁打数11年にして189。入団時の成績は.247(421-104)だが23本とこれまた飛ばしている。
そう考えてみれば1958年という時代は立教大の長嶋と早稲田大の森がホームランダービーで争ったという事になる。
なお、20本到達者はこの二人と阪神の三宅秀史(21本)だ。パリーグでも中西太の23本(西鉄、本塁打王)、野村克也の21本(南海)、葛城隆雄の20本(毎日)なのだから改めて長嶋茂雄の傑出度が分かると同時に彼や森の登場がいかにプロ野球を驚かせたかがよくわかる。

そんな森が長嶋が本塁打王を取ったのは翌年1959年。
31本で本塁打王を取っている。打点王も取っているため、完全に前年の長嶋茂雄の意向返しだ。

だが実は本塁打王は単独受賞ではない。中央大学から入った新人の桑田武が同じく31本で本塁打王となっている。前年長嶋茂雄が新人として29本で本塁打王を取った翌年に31本で本塁打王を取っているのだ。
新人が本塁打王を取ったのは長嶋と桑田の二人しかいないということを考えてもこの時代の大学野球のすさまじさを物語る。
この後に本塁打王を取ることはなかった桑田だが11年で223本という本塁打量を見ると今だとその存在感も随分変わったように思える。黒い霧事件でのオートレース八百長に関わっていなければ、とつくづく感じる選手だ。
ちなみにこの年の広岡達朗も本塁打14本と坂崎一彦(19本)に次ぐチーム三位だ。
こうやって比較してみないと意外とわからないところでもある。

こうなってくるとプロ野球と契約という点で問題を挙げるきっかけになった「あなた買います」の穴吹義雄などはどういう存在だったか気にかかる。彼の通算本塁打は89と少ない。62年になれば本塁打をシーズンで打てたら万歳みたいな選手となっている。
しかしまだまだ30本塁打が大打者で20本塁打を打てれば強打者の仲間入り、という時代であったことを考えれば89本塁打は決して少なくない。
例えば彼は二年目の1957年に15本本塁打を打っているがチームでは野村克也の30本、岡本伊三美の19本についでの成績だということが分かる。
1959年になると野村克也の21本に次ぐ15本なので存在感が光る。打点もチーム五傑には必ず入っていることを考えると熾烈な争奪戦の末に彼を買った南海も報われるような成績を残していたりする。

ここまで見てみると1950年代後半のプロ野球は30本というのが一つの大台であるのが分かる。例えば青田であったり毎日ミサイル打線の主軸であった山内和弘のような打者が大打者であり、20本を打てる打者が10人もおらず、10本塁打を打てる選手が強打者として扱われていたことがよくわかる。
どうしてもこの後に王貞治という存在が待ち構えているため「誰でも本塁打が打てる時代」「王貞治が55本も打てる打撃天国」というイメージで語りがちなのであるが、きちんと毎年のデータを見てみればそうではないことが見えてくる。

しかし30本も打てる選手が大打者たる資格があると考えたら投手はどうなるのか。
とみるとやはり恐ろしい数字をたたき出している。
1958年は金田正一が防御率1.29というよくわからない数字でシーズンを終えている。三振数も二位の小山正明(阪神)の252を超えた311。まだまだ先発が完投するのが当たり前だったとはいえ31試合中22試合完投、うち11完封はとてつもない。これが25歳の成績なのだから恐れ入る。
それに連なるように藤田元司が1.52、中日大矢根博臣が1.60、小山が1.69と続いていく。エースから3点取るのが至難の業という時代で20本以上本塁打を打つことがどれだけ大変かを思い知らされる。

そんな時代も1960年代から段々と変わってくる。
60年を超えたあたりから二桁本塁打を打つ選手が増えてくる。
60年から防御率2を割る規定投球回選手が減っていく。あからさまに時代の変化が訪れている。まだまだ30本を打つ選手はいないがそれでも着々と打の時代へと変化が訪れ始めているのだ。

そして1962年、王貞治が38本という衝撃的な本塁打数をたたき出すことで時代がはっきりと変わる。あわや40本塁打という化け物じみた数字はまさに1950年のラビットボール時代をほうふつとさせる。
パリーグでは野村克也が44本。去年29本で本塁打王を取った彼がぐんと差をつけた。
長嶋茂雄が初めて30本を打つのが1963年の37本。中日マーシャルの28本に9本差をつけた。だが王貞治が40本に到達。ここから「記録の王、記憶の長嶋」へとなっていく。
裏では同じく野村克也が52本。もはやパリーグでは20本打てる選手が多く座席しており、30本を打てる山内、張本(東映)、ハドリといった面々が強打者として連ねていく。ここで今までと時代がはっきり変わっていくことが読み取れる。

このように漠然と「昔の野球はうまくない」「大物顔で打撃語っているあの選手の成績は大したことない」と思われがちだがそれは数字の上での絶対指数というもので、その当時を見返してみれば決してそうではなかったりする。
しかもこれは見方の一片というもので、例えばギアの話をしてしまえばまだ進化途中の過程にあったグラブと天然芝中心の当時ではエラーの高さや質が全く違うために言あmの選手と単純比較はかなわないだろうし、トレーニングだけでは今の投手が300イニング近く投げられない理由を見つけることが非常に難しい。過去よりトレーニングが発達した現在、なぜ300イニング投げる投手が減ったのか、という事を突き詰めるとまた過去と今では違った現実が見えてくる。

最後ではあるが、私が大学時代に師事していた教授の言葉を最後にして締めくくろうと思う。
「過去は過去の価値観があって今の価値観で語ってはならない。今の価値観で過去を語るととんでもない方向に論が行ってしまう」
なんでもかんでも今を語りたがるゆえに今の視点から過去を語りたがる人が多い現在、こういうことを思う事が多くなったのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?