見出し画像

あるサービスのUXが私の習慣を破壊した話

みなさん、こんにちは。なびです。

いつもはいろんな本を読んで感想をまとめている使い方をさせていただいているのですが、今回は少し毛色を変えたテーマで書き殴っていこうと思います。

テーマはタイトル通り、とあるサービスのUXに関してです。

音楽を聴く手段

突然ですが、みなさん、音楽ってどうやって聞いていますかね?

近年はストリーミングサービスが主流になってきて、Apple MusicやSpotifyなどでいろんな音楽を聴いている人が多いのではと思います。

そんな中僕は、高校~大学の頃に毎週足繫く通っていたTSUTAYAで借りたCDをリッピングした大量の音楽データを持っています。昔懐かしの音楽であったり、誰が聞くねんこんなマニアックなもの、といった僕の青春時代を共に過ごした音源たちがあります。

そんな音源をストリーミング全盛期の現在でも聞きたい、だからと言ってWalkman持つのもかさばるし、、

そんな課題を解決してくれたのが、YouTube Musicです!

YouTube Musicを使えば、自分がアップロードした曲はクラウド管理でき、いつでもどこでも無料で音楽が聴き放題になる、という夢のような話です。もちろん、サービスとしてはとっくの昔にリリースされているので、知っている人も多いと思いますが、私はこの機能を利用して、青春時代を共に過ごした音楽をクラウド環境で聞くことができるようになりました!


乗り換えたい欲...

はい、めでたしめでたし。とまあ行かないわけで、タイトルから察していただけるように、YouTube Musicに対する評価は現在低い状態なのです。

使い始めたときは神サービスと思ってましたが、後述するように今は別のサービスに乗り換えてしまいました。

なぜ、そのような思いが沸き上がってきたのか。これから語っていきたいと思います。

UXが不満

YouTube Musicでアップロードされた曲はスマホで聞くには専用のアプリが必要です。

(PCから貼り付けてみたので、ちゃんとリンク先飛べるのか不安。。)

このアプリが(個人的に)とても使いにくいUXなのです。

どんなUIなのかと言うと、

聞きたい曲を選ぶのが億劫になる

一言で言ってしまうと、こんな感じです。もうこれだけです。

え、、一体どういうことなの!?と思っていただけた方、興味を持っていただきありがとうございますw
詳しく書いていきますので、しばしお付き合いください。


突然ですが、みなさんは聞きたい曲を選ぶときにどのような思考を経て選びますか?

私はというと、以下のようなイメージです。

「聴きたいアーティスト」→「聴きたいアルバム」→「再生!」

つまり、アーティストを選んで、そこからアルバムを選びたいのです。TSUTAYA通いを重ねてCD(アルバム)をリッピングしてきた私にとって、楽曲というのはアルバム単位で聴いてきた名残なのでしょう。アーティストを選んでからアルバムを選びたいのです。

では、アプリのUXがどうなっているのかというと、

「アーティスト」→「曲一覧」→「??」

何が言いたいか分かりますでしょうか。アルバムが出てこないんです。アルバムが。

アーティストを選んだあと、そのアーティストの曲一覧が出てくるんです、アルバムじゃなくて。

アルバムで聴いてきた自分にとっては曲それぞれにそこまで興味はなく、曲名がズラッと出されると分からなくなるんですよ。何を聴こうとしていたのか。

もちろん、アルバムからも選ぶことができます。その際は、全アルバムの五十音順になるんです(アーティストごちゃ混ぜ)。選べるわけなくないですか?


え、大したことじゃなくない?と思うじゃないですか、私も最初はそう思い、騙し騙し使っていました。

ただ、これは想像以上にキツくて、頭の中にある選曲するときのイメージが崩れてしまうと本当に思考停止してしまうんですよね。

あのアーティストのあのアルバムを聴きたい、ってなっているのに、アーティスト→アルバムという導線がないともう訳が分からなくなる。

分からなくなると曲を選ぶのもめんどくさくなる。アルバム単位で聴きたい場合は、曲一覧から該当の曲を探してアルバムに飛ぶというワンクッション挟まないといけない。これだけで人間は億劫になるし、ああ、もういいや聞かなくて、ってなってしまう。

そうなると、本当に音楽を聴かなくなってしまい、無音の環境でも慣れてしまうようになってしまいました。昔は無音が耐えられず、自分の好きな音楽で空間を埋めていたのに。学生時代の友人に音楽を聴かなくなったなんて言ったからには「どうしたの?何かあったの?」と心配されるくらい...


UXは大事

サービスを作るうえでUXは大事とかよく言われますけど、いやほんとに大事なんだなと心の底から思いました。UXは人の習慣を変えてしまうくらい強力なんだと。やや大げさかもしれませんが、本当に。

もちろん、世界中すべての人が満足するUXを作り出すのは無理だと思うので、少なくとも自分が大切に思っているものに関してはUXを拘ったほうがよい、と心からそう思いました。

YouTube Musicのことをかなり責め立てる内容になってしまいましたが、サービスとしては非常に優秀だと思います。前述のとおり、膨大な楽曲をクラウドに保存、あらゆるデバイスでいつでもストリーミング再生できる、それを無料で提供できるのはYouTube Musicだけだと思います。むしろ無料でここまでやっていただいているのは本当に頭が上がらない気持ちでいっぱいです。

一方で、「音楽を聴く」ことにこだわりを持っていた自分にとって、むしろお金を払ってでも投資すべきポイントだった訳です。合う合わないはそりゃあります。

今はどうしている?

乗り換えました。乗り換え先はiTunes Matchです。

iTunes Matchとは、iTunesに入っている楽曲をApple IDに紐づいたデバイスで再生できるサービスです。年間3,980円の有料サービスです。

iPhoneユーザーなのと、PCのiTunesで管理しているため、ローカルの楽曲を参照できる安心感があります。

もちろん、上述で語ったUX面も満足です。昔ほどではありませんが、音楽を聴くようになりました。ああ、あんなアルバム聴いてたなと思い出に浸りながらライブラリを眺めています。

(もっとも、YouTube Musicの楽曲をダウンロードし、iTunesに引っ越す作業が想像を絶するほど大変でしたが、まあそれはまた別の話)


曲を聴く vs アルバムを聴く

文章のほとんどが自分の愚痴みたいになってしまい気恥ずかしいですが、最後ちょっとだけ感じたことを書き綴ってみます。

YouTube MusicのUXは残念ながら自分には合いませんでしたが、評価が悪いわけではない(むしろ高い...)です。上述したUXに関する感想は実はマイノリティなのかもと思ってみると、もしかしたら最近の音楽視聴スタイルを反映しているのかなと思いました。

どういうことかというと、

リスナーが曲単位で聴くようになった

のかなと。

最近はというと、(今に始まった話ではないですが)SpotifyやApple Musicなど音楽ストリーミングサービスやYouTubeの台頭で「一曲単位」で聴くリスナーが増えているのではと思っています。ドラマの主題歌やテレビCMで起用されたなど、アーティストのある曲にフォーカスを当てたプロモーションがなされるとその傾向は進んでいる気がします。

対して、昔はアルバムというものが一つの作品として作られる傾向があったんじゃないかなと思っています。同じアーティストでもアルバムによって全体の雰囲気がガラリと変わっていたり、あの曲とこの曲の流れがサイコーみたいなことを言ってみたりと、アルバム単位の「想い」みたいなのがあったような気がします。

もちろん、人によって音楽の楽しみ方は様々なので、どちらが良いという白黒つける議論は不毛だし止めた方がいいと思いますが、時代によって音楽の流行りが変わっていくと同時に、様々な要因でリスナー側も変わっていっていることは否定してはいけないなと感じました。

アルバム単位ではなく、曲単位で探すリスナーがいる。そういうニーズがあるのであれば、YouTube MusicのようなUXも意図して設計されているのかもしれない。


最後に

今回はUXをテーマにいろいろ書いてみました。ざっくりとした感想を以下の通り。

アプリやサービスを作るにあたってUXは非常に重要な要素である
その一方で、万人受けするUXは存在しない

「モノ」だけでなく「コト」を価値提供する今のご時世、目に見えないUXが非常に重要になっていることは身をもって実感しました。それでいて、世代や流行によって重視することが変わっていくため、正解がない難しさもある。全然意図してませんでしたが、UXデザインというものに興味が湧いてきましたw

さて、久々に音楽ライブラリを整理したので、昔聴いていたあのアーティストを聴いてみようかなと思います。(こんな風に書くと、ああ年を取ったなあと少し寂しくなりますね)


いつも読んでいただきありがとうございました!
それでは!

TOP画像:Photo by blocks on Unsplash

いつも記事を読んでいただきありがとうございます! 私がもっと頑張れるためにはあなたのサポートは非常に強力です。noteでもっと記事書いてほしい!と思ってくれるのであれば、ぜひともサポートお願いします