見出し画像

『ゴールデンカムイ』と夏目漱石の『こころ』の関係ー「罪悪感」の主題

映画『ゴールデンカムイ』が傑作で、それ以来漫画の『ゴールデンカムイ』をちまちま読み返している。私は北海道を舞台にしたこの漫画がやたらめったら好きで、理屈を超えて読むたび胸がキュンとしてしまうのだが、あらためてなぜこの漫画が好きなのかを考えていた。

そして気づいたのだが、『ゴールデンカムイ』の主題とは何か、ひとことでいえばそれは「罪悪感」である。

そう、『ゴールデンカムイ』とは「罪悪感」の物語なのだ。

面白いのが、「罪悪感」とはこれまで日本近代文学の主題として扱われてきたテーマであることだ。

(※以下ネタバレあります!)


1 『こころ』と「生き残りの罪悪感」

たとえばあなたは夏目漱石の『こころ』を読んだことはあるだろうか?

国語の教科書で一部読んだことがある人も多いかもしれない。『こころ』は、三角関係の恋愛に悩んだ「先生」が友人を裏切って先に告白してしまい、その罪悪感から、結局時を経て「先生」は自殺してしまう、という物語である(そしてその話を「先生」は語り手の主人公に手紙で伝える、という構成になっている)。

なぜこんな、三角関係で悩んだ末に自殺するという物騒で暗い話が、高校国語の教科書に掲載され続けているのか?

――それは『こころ』が罪悪感の物語だからだ、という説がある。

くわしくは上のURLを読んでみてほしいが、野中潤先生いわく、『こころ』をはじめとして国語の教科書に掲載されやすい名作には、「“生き残り”として新たな生を模索する人物を肯定する」というパターンが見られる。そしてそれは、敗戦後の日本人が欲望する物語の基本パターンなのではないか、ということだ。

 つまりこれらの物語の起源は、戦争の死者たちを踏み台にして新しい時代を歩み始めた日本人の、“生き残り”の罪障感という問題につながっているはずなのです。
 別の言い方をすれば、戦争という大きな災禍を生き延びた者が抱えこんでしまった“サバイバーズ・ギルト”(生存者の罪悪感)という問題です。

野中潤「第2回 “生き残りの罪障感”―定番教材の法則」

生き残りの罪悪感。その主題こそが『こころ』がこんなにも教科書に掲載され続ける理由である。

たしかに『こころ』は、友人Kの死を経て先生が生き残り、そして先生の死を経て主人公が生き残る話だ。そして常に生き残ったほうは、罪悪感を抱えて生きている。その罪悪感こそが、『こころ』という物語を支えている。

そしてそれは『こころ』に限った話ではない。『羅生門』も『舞姫』も『ノルウェイの森』も、「誰かの死に対して罪悪感を持ちながらも生き残る話」である。日本人はとにかく罪悪感というテーマが好きなのだ。

日本人は空気を読むし他人と同じでいたがる、とよく言われる。他人と自分の境界をつくるのが苦手で、他人と自分が同じであることに安心する。だからこそ「死」という究極の境界が他人と自分を分けた時、混乱して、罪悪感を覚えてしまうのだろう。――あなたとぼくは、同じであるはずなのに、自分だけが生き残ってしまった。それが日本人に「罪悪感」の物語を描かせ続ける。

そしてその感覚は、戦争や災害が起こった時、より顕著になる。


2 なぜ『ゴールデンカムイ』の金塊は、あの結末だったのか?

『こころ』の物語を思い返してみると、『ゴールデンカムイ』に似たような話があったことを思い出さないだろうか?

ここから先は

2,150字

¥ 500

この記事が参加している募集

マンガ感想文

今こそ読みたい神マンガ

いつもありがとうございます。たくさん本を読んでたくさんいい文章をお届けできるよう精進します!