見出し画像

振り返ることは大事だよ。


いやぁ〜。ついにか、という。

テレビ録画用の外付けHDD

寿命が来たようで。


もういくら懇願しても

認識してくれなくなりました笑


いつか機嫌直れば、と信じて

捨てはしませんけども。


一番古いのが共にいまは亡き

ショウワモダンと後藤騎手の

安田記念の日の競馬中継番組。


まだ川合俊一と優木まおみ。

たしかね。いいレースだったし

馬券も3連複、記憶あります。


2010年なのですが、おそらく

その前からあったので13、4年。

十分稼働して楽しませてもらった。


あれがもう見れないのはなぁ。

あとは大晦日恒例のガキの使い。

空港とかいろいろ終わる年まで。

お笑いの日は初回のみかな笑


他にもドラマではSPEC

再放送の通常版、スペシャル

映画も放送したものすべて。

一番好きでしたね。


一応記録しとこう笑、もう二度と

見れないかもしれないので笑

あとはNのためにとか、最近のでは

最愛とか残ってましたね。

ワタクスの嗜好がわかるでしょ?笑


たまに観たりするときあったけど

当時のCMとかはその時を思い出す。


この当時はこういうのがあったけど

いま思うと大したことなかったのに

夢中にさせられてた人多いなぁとか。


いまもそうなんでしょうね。

いま夢中になっているものは

結構あとになるとね。


あとは東日本大震災の年の番組。

2011年のCMはもうACだらけ。

ホントにいま思うとポポポポーン。


そのあともう忘れたかのように

ゲームとかスマホとか娯楽だらけ。

スマホの進化の歴史もわかる笑


そして2020年以降からは

マスクした姿ばかり。時代を映す。


まぁでも2010年くらいから

もう除菌消臭も常習化してましたね。


菌とかウイルスとかに対する

異常な潔癖感、警戒感の高まり。

この10年でさらにという感じも。


自分のブログも過去の記事を見ると

似たようなことや恥ずかしいことを

よくもまぁツラツラと書いてたなと。


でもそれはもうその当時、時点で

自分の考えた感覚のすべてなんで

もう間違ってたとしても後悔ナシ。


それと同じではないが、結局人間は

過去をあまり積極的に反省しようと

しないのもそういうことなのだろうか?


ここ数年のコロナ以降の

私たち社会や政治のとった判断

マスクやコロナ対応なんかもね。


あえて振り返らないみたいに

過去の対応を検証することを

まったくしてないに等しい。

以前も書きましたけどね。


なんかね、過去は忘れようと

置いていこうとしてる感

ないです?むしろ見ないふりで。


もちろん人間だから間違うんです。

でも結果、間違ったことをしてた人を

槍玉に上げるような感じになるからか

ホントに大事な振り返りをしない。


過去は過去なんですよ、そこをいま

時代は責めてますけどね。

たぶんそういうリスクを嫌ってる。


コロナも忘れようとさせない

次の年もこの冬も、警戒を

怠らないでくださいとクギ刺す。


このタイプの可能性アリ発言は

医者の言うことを全部聞いてると

なんにも面白くないのと同じでね。


これはねぇ、心理的にもずっと

心に残ってしまうもんだと思ってて。


トラウマまでいかなくても常に

気にするようにさせる社会風潮がある。


日本のイヤななところでね。

いつまでも付き合うように

させられる雰囲気をつくって

誰も逆らえないようにする笑


これで何重にも負荷がかかって

停滞しても誰も逆らわない不思議。


そのうち防護マスクして生きてる。

そんなの人間じゃないと言われても

死ぬのが怖いからと防護マスク。


そんな時代になってしまう下地十分。

日本人は特に従順すぎてね。


だから溜めて溜めて爆発すると

おそろしく怖い凶暴化するケがある。


もう戦争はしないでね、

そこだけは。ホントに。

過去を振り返らないと。


手あげたら終わりですよ。

下ろせなくなって突き進むのは

日本の戦争の末期と同じ構図。


やっぱりいくらヘタこいても

過去は振り返って反省しないと。

個人の感想のブログとは違うんで。


緩和して警戒してを繰り返し

ベースを高くしてしまう。

10から緩和して5にして

警戒を怠らずと忠告して8に戻す。


ベースは本来、ゼロだった。

なのに緩和しても8って

緩和の意味ありますのん?笑


そういうことを繰り返して

日本は堆積させていく国。

いくら隆起してできた国だとしても。


やっぱりなんかずっと違う気が。

ずっと日本には違和感しかない。


ワタクスは日本に住むのは

やっぱ向いていないのだろうな笑












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?