見出し画像

ステレオタイプ

つい先日の思い出話を。

雨でけだるい土曜日に、喫茶店でサンドイッチを食べてコーヒーを飲んでいた。今日の仕事の段取りを考えながら、ぼんやりとしていた。

すると、前の席に、3歳くらいだろうか。男の子とお母さんが座った。子供は楽しそうにパンを食べて、絵本を読んでいた。

あー、幸せそうだなぁ。水色のシャツって、雨の日に映えるんだなぁ

・・・はて?🤔
どうして僕はこの親子を幸せだと思ったのだろう?

よく考えてみると、旦那さんがモラハラかもしれんし。
義母と同居していて家に帰りたくないのかもしれんし。
オーガニック好きなママ友が怪しい会合に誘ってて、
しんどいのかもしれんし。
あーでも、喫茶店のサンドとかコーヒーとか全然オーガニックちゃうし。
最後のは無いか。

僕はこの人達のことを全然知らない。ほんの一瞬、一部分しか見てないのに、勝手に幸せという概念を押し付けている。
メンタル強め美女白川さんみたいな、見た目も内面も最強みたいな生き物
そんなんおらんやろし。

では、逆に僕は幸せそうに見えるのかな。
土曜の朝、一人おじさんがコーヒーとサンドイッチを片手に
ずーっとスマホを見ているおじさん。
キモオタそうだし、家族はいるのか?
デートの待ち合わせではなさそう。

ぶっちゃけ怪しい。
全然幸せそうじゃない。本人も実際しんどい。


でも、このくたびれたおっさんが、お医者さんだとすれば見え方はたぶん変わる。
お医者さんは休日は優雅にカフェ。Airpodsから流れる音楽はFreeTEMPOのSky Highだったり。

いや、Airpodsとか持ってないし、何ならKindleで後ハッピーマニア読んでいました。ヘッドホンから流れるのは岡本真夜のAloneでした(それはそれでイケてる曲だと思ってます)。
盛りすぎました。昇天ペガサスミックス盛でした。本当にすみませんでした。

さておき。

いろんな患者さん、ご家族に接しているうちに思う。
お医者さんは幸せそうに見えている。

僕も思っていました。医者になればいろんなことから解放されて
自分が年をとったら立派で誇れるような、
立派なお医者さんになっているんだと。
大学受験で医学部に入りたいときはそう思ったし、
国家試験の勉強するときもそう思ってた。

でもどうだろう。
気が付けば、疲れ果て、何かやろうとも先がみえる自分がいて。
今日も明日も人生は続くだろうけど、
上り坂が少しずつ苦しい。
仕事もしてる。収入もある。
何が足りないんだ。


気が付くとコーヒーを飲み切っていた。


前の親子はもういなかった。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?