見出し画像

社労士試験に3回目のチャレンジ

2024年8月に社労士試験を受験するので
合格に向けて勉強中です。

社労士試験を受けるのは次で3回目。

実際に勉強を始めたのは5年くらい前で
勉強したけど本試験を受けなかった年もあるので
勉強歴だけでいえば結構長いです。

今は一応、資格の専門学校にも通っています。

去年と一昨年はTACの通学講座に通って勉強していましたが
直近の2年間、(自分の中では)真面目に勉強して結果が出なかったので
これは、何かを変えないと受からないと思いました。

2回とも不合格だった原因は
もちろん、わたしの勉強が足りなかった、実力不足なのですが

それは十分承知の上で
同じ環境で同じ勉強をしてるのでは
また同じ結果になるのではないかと
心配と不安が。

わたしは、人が見ていないところでは自分に甘いところがあるので
独学や通信講座では無理で、勉強しない・・・

わたしはコミュ障で自分から話しかけるのが苦手なので
TACに通っている時も友達ができず
いつもひとりで勉強をしていました。

なので、情報もあまりなくて。

去年の8月に本試験が終わってから
社労士試験の勉強をしている人のSNSやブログなど、
いろんな人の情報発信を見ていたら
どうやら
・大原の社労士講座がいいらしい
・大原の社労士講座はテキストがわかりやすい
・大原は合格者が多い
という情報が複数あって
大原の社労士講座が気になるようになりました。

資格の学校もたくさんありますが
大手の通学講座と言えば
TAC、大原、LECかと思います。

わたしは実は行政書士の資格を持っていて
行政書士試験の時はLECに通っていました。

なので、TACとLECは知っているけど
大原は行ったことがないので知らない・・・
ということで、
大原の社労士講座の説明会に参加しました。

これが去年の8月の終わりのこと。

説明会に参加して
受講費はTACより高額だけど
大原で頑張ってみようかなと思えたので
大原の社労士講座に申し込みをしました。

受験経験者ではありましたが
合格コースという、初学者向けの一番スタンダードなコースで
基礎からみっちり勉強することにしました。

社労士試験は国家資格の中でも難関資格と言われています。
ですが、実際の本試験では基本的な問題が多く
その基本問題をいかに取りこぼさないかが
重要になってきます。

それと、膨大な試験範囲の暗記が必要。

難関資格と言われているけど
努力すれば、きちんとやるべきことをやれば
合格できる試験だと思っています。

でもそれができない・・・
だから試験に受からない。

大原には9月から通っています。
去年までは週1コマの授業でしたが
今年からは週2コマの授業になり
ペースを上げて勉強しないと授業についていけない。

もうすでにピーンチ!!

勉強時間を作るのに毎日時間のやりくりが難しく。
優先順位をつけてプランニングしないといけないことは
わかっているのですが
ついつい、ネットを見てしまったりYouTubeなどの動画を見てしまったり

現実逃避。

自分との約束が守れない
そんな弱い自分が嫌になります・・・

去年の8月
本試験が終わった後に自己採点をして
あれほど悔しい思いをしたはずなのに。
数ヶ月経つと忘れてしまうものです。

ここでもう一度気合を入れなおして
勉強頑張らなければ。

この2年、真剣に社労士試験の勉強をしてわかったことは
「理解」しただけでは受からない。
「暗記」しなければならない、ということ。

逆に、理解できてなくても暗記さえしてれば解ける問題が多い。

行政書士試験よりも、大学受験のほうが暗記が必要という点で
試験のタイプが似ているかもしれません。

大原の先生方も
「勉強するときは暗記に時間を使ってください」
とおっしゃっているので
今回はテキストの重要事項を「覚える」ことに時間を
使っています。

社労士試験は試験範囲が膨大ですが
2年以上勉強してきて、だいたい理解はできているので
暗記中心の勉強に変えました。

これが本試験で吉とでるのか凶とでるのか???

大原の先生を信じて8月まで頑張っていきます。

社労士試験に合格した暁には
行政書士と社労士のダブルライセンスで仕事をしていきます。

期待もあるし、楽しみでもあります。

今年こそ何としてでも合格したいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?