見出し画像

坂口恭平『いのっちの手紙』を読んで

精神科医・斎藤環先生と坂口恭平さんの往復書簡をまとめた書籍『いのっちの手紙』。
坂口恭平さんは、文筆、音楽、絵画などマルチに活躍する方。かつ、自らの双極性障害にうまくアプローチしている。その秘訣をめぐるやりとりをまとめたのがこの本だ。

この本を手にとった理由は、双極性障害の当事者と、精神科医がどんな言葉を交わすのかが気になったから。時々行き過ぎたダウナーになってしまう自分への処方箋としたかった。しかし、坂口恭平さんの「躁鬱」克服と切っても切り離せない「創造」の話がとても興味深く、図らずもわたしのワナビークリエイター的な態度が紐解かれることとなった。

発刊は2年前で、実はようやく読めた。なぜなら、実感を伴って読むのが難しく進まなかったから。でも、ちょっとは意味がわかったような気がしたので、ここにまとめておこうと思う。


坂口恭平さんの健やかさの秘訣は「創造」だ。毎日欠かさず原稿を書き、パステルを描いていらっしゃる。

坂口さん曰く、創造が停滞すると鬱っぽくなる。鬱は、エネルギーの使い所を間違い始めたときに作動するアラームのようなもの、だと。

創造の源はなんだろうか。意外にも「内的必然性から創作をしている、ということはない」そうだ。「これ誰かに見せないとなると、多分作らないよな」と思うとのこと。

巷では、内的必然性こそが創作を生むと思われている。偉大な作家や画家には、こだわりや譲れないポイントなど=我執をエネルギー源にして「つくる」ことをやめない人がいる。また、なんと、「自分には闇=我執がないから」とアウトサイダーでないことを残念に思うクリエイターもいるらしい!

それほど、創造の源を我執と考える意見は根強い。「いわゆる作家性というものこそが、我執の表出なんじゃないか」「私の知る創造の営みとは、「いかに我執を飼いならすか」のプロセスなんです。」と斎藤環先生も意見を綴っている。

斎藤先生は、我執は自己愛の表現型だとおっしゃる。これまで精神医学では「我執によって苦しんでいる人に我執を捨てろというのは『死ぬのが怖い人に一回死んで見れば怖くない』と言うくらい身も蓋も無いことだ。我執を捨てろとは言ってこなかった」と(意訳すれば)述べていた。

精神分析では「自己愛」は重要な概念です。他者への思いやりも、公共心や道徳心も、突き詰めれば自己愛が起源ということになるのですから。だから我執、すなわち自己愛を捨てるなんてとんでもない。私たちにできるのは自己愛を成熟させることだけ、という話になるんですね。

それゆえ、「恭平さんはいとも軽々と、別次元の創造性を見せてくれた。我執とは無関係の場所に立つことで、途方もない創造性が発揮できることを示してしまった。」ことに驚いている。坂口恭平さんの我執のなさは特異なのだ。けど、きっと、そこにヒントがあると思う。もう少し注目してみたい。


坂口さんは、我執のなさについて下記のように語る。

自分でも、変な「意識」が入っているとすぐわかりますので、意識を見つけると、雑草を抜くくらいの(略)適当さで、意識を取ります。

自分のトレードマークのようなものを作るのは、個性を剥き出しにするのは、ちょっと野暮。それよりも、自分が感じたこと、それこそ、その思考の時空と触れた瞬間のまんまを、できるだけ、そのままに、手を付けずに、出す

と語っておられる。

強引にまとめるとしたら、我執に呪われたトレードマーク的自己模倣=ひと呼んで作風を創造することを、半分意識的に半分無意識的にやめている。それは、自己模倣が「その思考の時空と触れた瞬間のまんま」に反していて、退屈で、鬱になるからだ。それを坂口恭平さんは「流れる」と表現していた。


なにによって創造は駆動されているのか。それは「流れる」ことへの喜びだ。鬱によるアラートによって、絶えず「流れ」が滞ってないか意識される。流れている状態は幸せである。こうして創造が続いていく。

僕には欲望は薄いけど、意欲は強いです。(略)僕にとっての創造するという行為は、至上の愛よりも強い喜びで、だからこそ、毎日、僕は日課をするのであって、だからこそ、誰かから批判されても気にしないのであって、金にならなくても気にせず、…

「現在の意欲」や「流れ」を尊重するコツさえつかめれば、ほとんどの人はなにがしかの表現をなしうるのかもしれません。

我執がないからこそ、「究極の真理とかゴールとかに執着せず、変化のプロセスを大切にして、今この瞬間に没入する姿勢」で「この時間にしか存在しない、思考がいる、思考という空間がある、思考という時間が流れている。そこに身を委ねて、駆け回る」ことができているという。


僕は素直に力を注ぎ込むことができるので、…ぼんやりとしていては作り出すことができないくらいのものは、どうやってでもできあがるんじゃないかとは思ってます。プライドが傷つけられたという人の多くは、このような努力を怠っている人なのではないかとぼくは思ってます。ちゃんと毎日休まず仕事をしてて、うまくいかないはずがないし、うまくいかない場合はすぐに方法が間違っていると気づきます。それが毎日休まずやる効能です。…プライドが傷つけられる人は、つまり、何かうまくいったことがあって、そのことを力にしてしまっているので、毎日の努力を怠ってしまうわけです。ですが、これは自己愛とは違うような気がします。

エネルギーが流れている喜びに従って、創造を毎日やることがヘルシーな自己愛。

変化を恐れることを飛び越えるには、それを超える毎日の鍛錬を続けることで、鍛錬も超えるには鍛錬と思えなくなるほど、継続することで、習慣にすることで、習慣、日課と名付けることを超えるために、もうその生活を好きにやりたいようにやる、という道楽状態にまで持っていくと、変化は花とか自然の移り変わりみたいに愛でることができるようになっていきます。

かつ、変化のもとは一生消えないので、ずっと目が出る種が土の中に眠っているみたいな状態になるんですよ。同じ土で同じ作物を育ててたらそれは腐っていきますよね。マンネリと化す。

日課の効能は『躁鬱大学』でも何度も語られてきたものである。創造が日課になることで、日々創造を流れさせることで、自然に上達していく。そして、変わってしまうことが当たり前になり、変化への恐怖心もなくなる。自己模倣がなくなる。表現にとっても良い事づくめだ。

自分の読解力不足で「流れ」をどう読み取るか、「流れ」とはなんなのか、まだ言葉で説明することができない。それはこれからの課題だ。

でも、創造の向きにエネルギーが使えず滞っているときに鬱になる感覚。それはあまりにも明らかに"わかる"。作らないと気持ち悪くなる、としか言いようがない。

自分は双極性障害と診断されてはいないが、躁鬱人の要素は持ち合わせているのかもしれない(『躁鬱大学』も強く共感しながら読んだ)。

あの気持ち悪さを無理に我慢するのではなく、そしてその感情に圧死させられるのではなく、とにかく手を動かして、動かして、「流れ」に再び合流できるように気をつけて生きていきたいと思う。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?