見出し画像

「我慢する」という執着を手放そうとすると最初は必ず尖るって話

夜の住人の皆様こんばんわ。よい週末をすごせましたでしょうか?

今日は自分の中でまた1つ大きな気付きというか、色々気づいた出来事があったので、そのお話をしていこうかと思います

以前別のnoteでも書きましたが、ワタクシ現在コールセンター勤務をしております。

コールセンター業界にはエスカレーションという専門用語があります。お客様から質問され、不明点をSV(スーパーバイザー。いわゆる管理者です)へ手あげして相談し、結果をお客様へ案内する。

4日ほど前にも応対中自分では判断が出来ない事があり、その事をエスカレし案内したのですが、結果私自身の応対クレームになってしまい、数字としてミスカウント1がついてしまったという事がありました

その事をSVからフィードバックを受けたとき「SVに相談したのに何でこっちのミスになるわけ!?ふざけんなよ」と怒りがこみ上げました。

いつもなら(というか今までなら)ここで我慢するんです。耐えるんですが今年決めた「我慢をしない。耐えてきた事を手放す」と決めたことを思い出して

「帰る!!!!」といって大爆発しました。要するに逆ギレですね笑。

「わからないからこっちは相談してんのに、SVにエスカレして対応してんのに何でこっちのミスになるわけ?理不尽極まりないわ。精神的にきついから今日は帰る!」とまぁまぁ大声で怒鳴ってしまったんですよね。(激怒している間の3分間、部署がシーーーンってなってました笑)

その後別のSV(先日noteで書いた一番影響力のある人)が「なになに、どーした」とすっ飛んできたので、今までSVに対して不満に感じていた事を話しました。


「この仕事は本当に大変だ」と口では言ってるけど、ただそういうキレイな言葉を口先だけで言っているだけなんじゃないか。

【コミュニケーションは伝わらない】を前提として、その上で相手にきちんと伝わるように考えて、言葉を選んで説明しようとしているのか。

SVは正しい、理解しないオペレーターが悪いと思ってるんじゃないかと。人を管理するプロなんだったら、オペレーターへの伝え方をちゃんと勉強しろと。

努力してないとは言わない。でもこっちからしてみたら努力が薄い。圧倒的に努力が足りていないと。

まぁまぁ大声で引き続き怒鳴ったんですよね。
(そして部署も引き続きシーーーンってなってました)

んで、結局その日は帰らせてもらいまして(帰宅した直後に急激な眠気に襲われて爆睡。起きたら朝でした笑)

翌日出勤して、SVと室長に面談を組んでもらい3人で話す機会を作ってもらいました。

その頃には私自身すっかり頭が冷えていたので、今まで自分が感じていた不満を淡々と話することができ、SVに対して向き合ってほしい事、真剣に考えてほしい事を伝える事が出来ました。

「自分はこうする」と決めたことをやろうとすると、人は必ず尖る

キレた当日、家帰ってからもっとモヤモヤすんのかな〜って思ってました。だってやり方としては決して正しいものではないですから。むしろ間違っているとも思います。

でも実際は全然モヤモヤしなかったんですよね。あのままいつもどおり我慢していたほうがずっと苦しかっただろうな。今はそう感じます。

今日、上記経緯と自分が感じたことを毎月参加している心理学セミナーの先生に伝えたら「決めたことをやろうとした時人は必ず最初尖るんです」と言われました。

「我慢するということは裏を返せば自分自身を軽んじる、大切にしていない事と一緒。尖った刃先は経験を積んでいけば形になっていく。だからこれからもどんどん経験をして下さい」と言ってくれました。

もちろん我慢しなければいけない場面もあり、見極めが難しいところではありますが、自分が理不尽だと感じたこと、否定されたと感じたことで胸がザワついたことには正直に発信していこうと感じた出来事でした。

くれぐれも誤解が無いように言いますが、闇雲に上司に切れてストレス発散しろよという話ではありませんし、伝え方の手段はどちらかといえば間違っているので

これを読んでいる皆さんは「そうだ。上司に切れよう」と軽いノリでキレず、同じような場面に遭遇した時は冷静に対処して下さいね

【ストアーズで雑談チケット販売中】

【standfm】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?