見出し画像

鬼滅の刃で「ブランドリスニング」してみた。

自己紹介

株式会社秤の小川と申します。10年以上の総合広告代理店での経験とデジタルマーケティングコンサル会社やPR会社でのコンサルティング経験を経て、2018年にマーケターに有用な効果検証法マーケティング・ミックス・モデリングをメインテーマとして統計や因果推論の知識をまとめた「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」を出版、2019年12月に法人を設立し、今は業務委託で複数の役割で活動している複業マーケターです。

(参考:LinkedInプロフィール)
https://www.linkedin.com/in/dancehakase

※noteのキービジュアルのサングラスをかけているのは私です。過去インタラクティブ動画プラットフォームMILで作った「複業マーケター秤貴史」のキャラクターです。


このnoteでは、JX通信社が提供する、SNSのデータ収集ツールのFASTALEART(ファストアラート)のマーケティングでの活用について、紹介します。

JX通信社とは

「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする報道機関」を目指す報道ベンチャーです。同社が提供している代表的なサービスを2つ紹介します。

ひとつめは「FASTALERT」(ファストアラート)です。これはAIを用いて自然災害・事件・事故・情報漏洩・SNS炎上・新型ウイルス最新情報など様々なリスク情報を提供するサービスです。

一般消費者の発信の中から災害、事故、事件などの緊急情報を収集し、多くの報道機関や公共機関、企業に配信しています。共同通信のほか、NHK、日本テレビ放送網、テレビ朝日をはじめとする全ての民放キー局と全国の多くの報道機関や当局に緊急情報の配信を行っています。メディア企業に対してテクノロジーを活用した情報基盤を提供することで信頼を得ています。

ふたつめは、「NewsDigest」(ニュースダイジェスト)です。これは、一般消費者が「スマートフォンで最も速くニュースを知る手段」となることを目指して開発されたアプリです。ニュース速報や地震・災害速報のほか、鉄道情報など生活に必要な情報を最も速く伝えるライフライン型のニュースアプリ(無料)です。Google Playベストアプリ2019 生活お役立ち部門賞や、アジアの優れたデジタル報道に贈られる「アジア・デジタルメディア賞2020」の特別賞も受賞しています。

重要なポイントは「NewsDigest」では、速報を探して見つけて、ユーザーに伝えるまでの全てのプロセスがほぼ完全に自動化されているということです。「機械でも、人間の期待に応えられる」ということを体現しています。

参考サイト:JX通信社サービス紹介

ここで紹介した2つのサービスに共通する技術基盤を集約しているのが、同社の基盤ニュースエンジン「XWire」(クロスワイヤ)です。上記2サービスはいずれも「XWire」を活用して開発・運営されています。産経新聞グループの旗艦ニュースアプリ「産経プラス」などの大手媒体でも、バックボーンとして活用されています。主に自然言語処理技術をベースとして、ニュースの編集・配信に関わる業務を人手を挟まずに自動化することを目指したエンジンであり、編集人員の数の抑制、運営コストの低減に貢献しています。

JX通信社が「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする報道機関」を目指す新しいタイプの報道ベンチャーであることについてお分かり頂けましたでしょうか?独自のテクノロジーを活かしたサービスによって、メディアや公共機関などの企業や団体から多くの信頼を得ている企業です。

JX通信社 「FASTALEART マーケティング・アンバサダー」としての私の役割。

私は同社のマーケティング責任者の松本健太郎さん(noteキービジュアルの右側の方)のお声がけから、同社の新たなチャレンジをサポートする役割を担います。

松本さんは龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で統計学・データサイエンスを学び直し、デジタルマーケティングや消費者インサイトの分析業務を中心に、さまざまなデータ分析を担当するほか、日経ビジネスオンライン、ITmedia、週刊東洋経済など各種媒体にAI・データサイエンス・マーケティングに関する記事を執筆しており、テレビ番組の出演も多数あります。noteやTwitterなど、SNSを通じた情報発信も積極的で、noteで活躍しているオピニオンリーダーの知見をシェアする「日経COMEMO」メンバーとしても活躍中です。 『誤解だらけの人工知能』『なぜ「つい買ってしまう」のか』(光文社新書) 『データサイエンス「超」入門』(毎日新聞出版)『グラフをつくる前に読む本』(技術評論社)など著書多数です。テクノロジーとマーケティング双方の理解がある希少なマーケターだと思います。私は6年ほど前に広告会社に在籍していた当時、氏と出会いました。当時、計量経済学の分析モデルをマーケティング施策の効果検証に活用する取り組みを行なっていた氏と協業の機会をいただき、それをきっかけに私はデータサイエンスを学び、冒頭に紹介したマーケティング効果検証の書籍を出すに至りました。私の心の師匠です。

では、松本さんをはじめとしたJX通信社のみなさんとこれから取り組む新しいチャレンジとは何か?それはJX通信社が保有するテクノロジーとツールを活かして、マーケティングにおけるブランドマネジメントやコミュニケーションの意思決定をする方向けに、FASTALEARTの機能をアレンジして提供し、マーケターへの浸透を図ることです。既存からあったソーシャルリスニングに内包される概念としてブランドリスニングという新たな価値をマーケター向けに提供します。炎上監視とも重複します。

炎上監視

ソーシャルリスニングにおいて、(主に自社ブランドにまつわる言及を察知する)炎上監視の視点に加え、そこから得られる消費者の声を自社のマーケティング活動に活かし、ビジネスをスケールさせるヒントを得るものです。

ソーシャルリスニングとは?

ソーシャルリスニングはマーケティングにおけるリサーチ手法の一つで、ソーシャルメディア(SNS)上に投稿された消費者の生の声を収集して分析し、示唆を得ることで、それを自社のマーケティング意思決定に活かすものです。今、SNSはみなさんの生活に浸透しています。浸透する以前は、ネットアンケートモニターなどの消費者パネルや、無作為に抽出した調査対象者に対してヒアリングすることでしか消費者の声を把握する手段はありませんでした。しかし、今は一般の方がネット上に様々な意見を書き込んでいます。それら、ネット上に公開されているビッグデータから特定のテーマを絞り込んで、データを集め、観察または分析することで示唆を得ることができます。SNSの中でも利用者が多く、投稿も(鍵アカを除いて)公開されているTwitterのデータが特に活用されています。FASTALEARTもTwitter社との提携により、報道機関に向けたテーマで情報収集をしていますので、FASTALEARTも、ソーシャルリスニングツールの一つと捉えることもできます。


ブランドリスニングとは?

ブランドリスニングはこれからFASTALEARTの基礎技術を活かしてマーケターが関わるブランドにまつわる情報を最速で提供するための基礎となる概念です。

具体的には、ソーシャルリスニングのうち、対象となるユーザー(マーケター)が手がけるブランドにまつわる情報のみを効率的に集め、分類することに特化します。

これ、言うはやすし、ちゃんとやるのはむずかし、なんです。順を追って説明します。

私は、JX通信社以外の業務でも、プロ仕様のソーシャルリスニングツールの活用を後押しするエバンジェリストの役割も担っています。Twitterに限らずInstagramなども含めたより多くのチャネルのビッグデータからクライアントに示唆を提供するハイエンドなソーシャルリスニング分析をこれまでいくつも行ってきました。

その経験から、ソーシャルリスニングの有用性も知っている一方で、何が難しいかも良く知っています。それが、特定の興味のあるテーマで、投稿を抽出することそのものの難しさです。たとえば、今回テーマにする「鬼滅の刃」これを大枠のテーマとしてTwitterからリスニングを行う場合のデータ収集法を考えてみます。

一般的にはソーシャルリスニングの基本は単語単位での抽出です。まずは「鬼滅の刃」という単語でツイートを抽出する方法が考えられます。うち、次のテーマとして、同コンテンツの映画を見てきた感想のツイートを集める場合にはどうすれば良いでしょうか?もっとも考えやすいのは、「鬼滅の刃」と「映画」双方の単語を含む条件でツイートを抽出することです。この条件で集めた場合、映画を見てきた感想のツイートを網羅できているでしょうか?答えはNOです。実際に映画の感想と思われるツイートを細かく見ていくと、「無限列車良かったー」とか、「鬼滅、見てきたー泣けたー」「煉獄さん、どうしてー」とかだったりします。3つ目の例は映画、または原作を知る方にはお分かりかと思いますが、それを知らない方には、映画に対する言及とは分かりません。3つ目は映画公開後の投稿であれば映画のことに言及されているツイートだと推察できますが、公開以前であれば、原作マンガを読んだ感想という推察になります。

ソーシャルリスニングにおける特定テーマのデータ抽出には、どんな単語で抽出するか?それを考えるセンスが必要なのです。当該コンテンツから直接連想する単語(ここでは「鬼滅の刃」「映画」)から直接抽出できない場合や、いつ、投稿されているのか?などからも推察が変わる場合もあります。

それ相応のフィーを頂いて、クライアントの期待に答えるソーシャルリスニングのプロジェクトにおいて、私のような分析者は、一定のデータを抽出しては、さらに抽出するための単語の組み合わせを増やしたり、または興味のあるテーマ以外のノイズとなり得るツイートを除外するための単語を追加したり、そんなことを繰り返しています。データを集める段階の前処理に多大なリソースをかけているのです。

今回、FASTALEARTのテクノロジーを生かして、JX通信社が提供する価値はシンプルです。それはユーザー(マーケター)の興味がある1テーマにのみ分析対象を絞り込み、そのテーマでのツイートの抽出と、さらに分類までを機械学習によって行い、人間が行うと膨大なリソースがかかる前処理を効率化し、ユーザーが手がけるブランドの消費者の動向や仮説のタネをいち早くキャッチすることをサポートします。速報性のあるニュースを収集するテクノロジーを保有するJX通信社ならではのサービスだと思います。ブランドリスニングに特化し、それに必要な機能に特化して提供価格を抑えたソーシャルリスニングサービスです。

鬼滅の刃でブランドリスニング

本noteで「鬼滅の刃」をテーマにしたブランドリスニングした、当該ツールの機能を少しだけ紹介します。(まだ開発中なのであんまり出せないらしい汗)弊社でも1アカウント契約しており、支援企業のテーマで自動で、データ収集と分類から速報性のある観測と観察を行っています。

管理画面キャプチャー①

以下の画面では上部メニューで「鬼滅の刃(サービス紹介)」「鬼滅の刃(サービスレビュー)」「鬼滅の刃(店舗混雑)」と分類メニューの一部が表示されています。これは、機械学習で「鬼滅の刃」に関連するツイートを自動収集し、分類フラグをたてて表示するものです。なかでも、「むむうっ!」と唸る機能がRT予測機能です。各ツイートの左にRT到達予測という数字が表示されています。一番上の投稿は現段階(3月17日の午前10時53分時点)ではRT数は13にも関わらず、到達予測値は2931となっています。これは管理画面にアクセスするタイミングによってRT数、予測数ともに変わるそうです。(そもそも、紹介しているキャプチャの内容もリアルタイムに変更されます。)

左上部にある「表示順」は検知日時の新しい順、RT数が多い順(現状の検知時点)、「RT到達予測順」でそれぞれ表示が変えられます。ブランドリスニングを行うマーケターは、この画面にログインすることで、最新の投稿および、機械学習による「RT到達予測順」でブランドの話題のうち、伸びそうなものを察知することができます。

画像1


画面キャプチャー②

分析テーマによって変わりますが、ブランドリスニングの真骨頂たる、「投稿内容の分類のフラグ」が、右上部のフィルタという部分に表示されています。投稿テーマによって、この分類のうち、どの分類にヒットした投稿がキャッチできるか?変動はありますが、この分類ごとにフィルタをかけてツイートを観測することができます。これこそ分析者が、そもそも投稿を抽出するためのフレーズを考えて、分析して振り分けていたことを自動化するブランドリスニングツールとしてのFASTALERT最大の利点です!!!人間がやる必要のないデータ抽出の工数を激減させます。マーケターは自社ブランドの言及による示唆発見にのみ特化することができます。

画像2

この、ブランドの言及を自動化してくれることのありがたさを痛感できるかは、マーケター各位がソーシャルリスニングに関わってきた時間と労力に比例するのではないかと思ってます。そもそもツイッターの基本機能と、グーグルクロームの無料アドインツールだけでもツイッターのソーシャルリスニングはある程度できちゃいますので、なじみのない方はぜひ、以下のnoteを参考にして頂きたいと思います。

(参考note)

また、今回は何故、映画のヒットが落ちついた鬼滅の刃なのかについて、私は過去マーケティングサイエンス視点で2019年大ヒットの「天気の子」の分析をしていました。

(参考note)

「鬼滅の刃」でも分析したいなーと思いつつも、ヒットの波に乗り遅れて、ずーっと観ていなかったので、今回、ブランドリスニングツールの導入(弊社、秤として)およびアンバサダーとしての活動を機に、NETFLIXのアニメ26話を見てから映画を観るまで3日で一気に楽しんでから執筆に至りました。今もなお、「煉獄さん、どうしてぇぇっ」な気分であり、映画以降のエピソードのネタバレ投稿の発見を避けながら、FASTALEARTでブランドリスニングを楽しんでおりました。(私はすでに完結した原作漫画を読まず、アニメ化されたものを楽しむ方針です)

今後は、マーケターの方に、ブランドリスニングツールの活用をより具体的にイメージいただくため、エンタメコンテンツに限らず、私が興味のあるブランドのリスニング内容(すべてツイッターの公開投稿となります)を適宜ご紹介できればと思っております!

日々、ブランドを成長させるための意思決定を多く行っているマーケターが、「速報性」をもって効率的に自社に関連するブランドのツイートを観測できます。その機能に特化したFASTALEARTのマーケター向けサービスについて、ソーシャルリスニングの活用とあわせて、ぜひ、ご興味頂けますと幸いです!

告知 ※適宜更新します。

松本健太郎さんと、無料のZoomイベントやります。そもそも、SNSの傾聴ってマーケターまたは分析者のスキル依存の部分も多く、有益に活用できている企業とできていない企業の差が相当あると思ってるので、そんな話を師匠と議論したいと思いますっ!よもやよもやっ!

イベント告知

松本健太郎さんご自身も、ブランドリスニングの上位概念としての「顧客の解像度を高める」ことについての論考をnoteにまとめられており、シェアさせて頂きます!

2023年4月14日更新

確率思考の戦略論で紹介されたプレファレンスを最適化するダッシュボードを紹介します。