ohtsu_kakai

ohtsu_kakai

最近の記事

【いよいよ本格スタート!】38歳の僕が転職活動をする話

38歳になった僕が転職活動をするとどうなるのか。 記録を兼ねて書いていこうと思います。 今回は履歴書を書いてみた編です。 良かったら最後まで読んでくださいね。 履歴書を書いてみた。さて、転職エージェントの方との面談が終わり、いよいよ履歴書を書いてみることにしました。 そうそう、転職には履歴書だけじゃなくて職務経歴書も必要になるとのこと。 職務経歴書とは強みをPRできる過去の職歴を記載する書類のことです。 私は上のリンクから無料で手に入れました。 書き方(私流)履歴書や

    • 38歳会社員が転職活動をする話

      38歳になった僕が転職活動をするとどうなるのか。 記録を兼ねて書いていこうと思います。 今回は転職活動で必須の自分の強みを見つける、というお話。 自分の強みって?これって転職活動をしたことのある方なら 絶対に避けて通れないもの。 皆さんは自分の強みについて考えたことはありますか? 僕は数年前からこのことについてかなりの時間考えてきました。 3年前、ある方から勧めてもらったもらったテストで 自分の強みが少しずつ見えてくるように。 そのテストとは、、、 ストレングスフ

      • 38歳の僕が転職活動をする話

        38歳になった僕が転職活動をするとどうなるのか。 記録を兼ねて書いていこうと思います。 今回は転職エージェントさんと面談をしたお話し。 転職エージェントと面談今日は会社が終わって転職エージェントさんとの面談が 入っていました。 とはいえ業務調整をしながら、面談時間に間に合わせるのも なかなか至難の業(笑) 仕事が終わって予定があると、だらだらと仕事が入らないのでいいんですが、なかなか大変なことですね。 転職エージェントさんに相談したこと今日の転職エージェントさんは、面

        • 38歳の僕が転職活動をする話

          38歳になった僕が転職活動をするとどうなるのか。 記録を兼ねて書いていこうと思います。 なぜ転職活動をしようと思ったのかなぜ転職活動をしようと思ったのか。 今日はそれを書いていこうと思います。 理由は大きく3つ。 理由その1:漠然と今の会社に不安を感じたから漠然と今の会社に不安を感じた。 これっていつもは考えないけどふと頭をよぎることもあるんじゃないでしょうか? 僕の努めている会社はいわゆるホワイト企業で年収も悪くない。 むしろ平均年収よりもかなり高い。 その会社で

        【いよいよ本格スタート!】38歳の僕が転職活動をする話

          38歳の僕が転職活動をする話

          38歳になった僕が転職活動をするとどうなるのか。 記録を兼ねて書いていこうと思います。 妻への相談が終わり前回のブログには妻へ 「転職活動をしてもいいよ!」というお返事をもらいました。 次にしたこと、それは・・・ 「自分のスキルや経験の棚卸」でした。 なぜなら、、、行きたいと思った企業の採用ページを見てみると 「職務経歴書」や「履歴書」の提出が当たり前だったからです。 (そりゃそうだ) 書類選考がなく、面談から選考スタート、ということはほぼない。 というわけで職務経

          38歳の僕が転職活動をする話

          38歳の僕が転職活動をする話

          38歳になった僕が転職活動をするとどうなるのか。 記録を兼ねて書いていこうと思います。 まず何からすればいい?2023年2月、僕は転職活動をスタートさせました。 何からしたというと・・・ 「家族の許可を得る」こと。 なぜかというと、転職活動には家族の理解が必要だと思ったから。 転職活動をする僕を見て不安にさせたくなかったから。 そのうえで家族には「年収が下がる可能性も十分にあること」のリスクを伝えました。 妻は・・・年収を下がる可能性があることも伝え、妻の返事は・・

          38歳の僕が転職活動をする話

          FP1級合格への道

          【7日目~17日目】2021年3月12日~3月23日  →学科試験日まであと『61日』 ずいぶんnoteを書く時間が空いていましたが、その間も時間を見つけて コツコツ学習は続けていました。 しかし、学習ペースが予定よりもだいぶ遅れてきてしまっています。 そろそろ取り戻さないと・・・ 今日はA分野の中でも頻出(と思われる)公的年金をアウトプットしたいと思います。 (ため込んでいた分、今日は長いです・・・) 今日学んだことA分野 「公的年金」 「国民年金」 「厚生年金保険」

          FP1級合格への道

          FP1級合格への道

          【4日目~6日目】2021年3月9日~3月11日  →学科試験日まであと『73日』 まだ学習ペースが安定しませんが、土日はまとめて時間をとるチャンス、ですね。(私は週休2日で土日が休みです) 昨日、住んでいる地域にある比較的大きな書店にFP1級の問題集を見に行ったのですが、置いていませんでした・・・ ということはやはりチャレンジする人が少ない、ということですかね。 今はネットでも買えるので、ネットで買ってみたいと思います! 学んだこと 「A分野」 ・介護保険制度 (1)

          FP1級合格への道

          FP1級合格への道

          【第4日目】2021年3月10日  →学科試験日まであと『74日』 今日で4日目のFP1級合格への道です。 昨日スケジュールを立ててみましたが果たして間に合うのか・・・ とりあえず学習スケジュールに沿って進めてみます! 今日学んだこと 「A分野」 「健康保険」より ・出産手当金 ・出産育児一時金 ・埋葬料 ・資格喪失後の保険給付 ・国民健康保険 「公的介護保険」より ・被保険者、保険料、自己負担 ・介護認定 出産手当金健康保険の中の制度。 よって会社員のみの制度。(国

          FP1級合格への道

          FP1級合格の道

          FP1級合格への道 【3日目】2021年3月9日  →学科試験日まであと『75日』  昨日(3月8日は寝落ちしてました・・・) 5月23日(日)の学科試験に向け、学んだことをアウトプットしてきたいと思います。 今後、おすすめテキストや勉強法、どうしてこの記録を残していこうかと思ったのかなども書いていきたいと思います。 今日学んだこと  公的医療保険  ①標準報酬月額  ②保険料  ③主な給付  ④高額療養費  ⑤傷病手当金①標準報酬月額 (1)標準報酬月額とは 社会保険

          FP1級合格の道

          FP1級合格への道

          【第一日目】2021年3月7日  →学科試験日まであと『77日』 本日よりFP1級の合格を目指し、勉強をスタートさせました! まずは5月23日(日)の学科試験に向け学んだことをアウトプットしてきたいと思います。 今後、おすすめテキストや勉強法、どうしてこの記録を残していこうかと思ったのかなども書いていきたいと思います。 今日学んだこと「A分野」 (1)FPと倫理・関連法規 (2)係数の活用 (3)公的医療保険 (1)FPと倫理・関連法規 FPに関わる関連法規 「税理士法

          FP1級合格への道