お字書き道TALKS|書道系ラジオ🎧𓈒 𓂂𓏸

note, YouTube, Spotify, TikTok | お字書き道TALKS…

お字書き道TALKS|書道系ラジオ🎧𓈒 𓂂𓏸

note, YouTube, Spotify, TikTok | お字書き道TALKS [書道的な何か、あと音楽とか]についてのお喋り&テキスト https://linktr.ee/ojikakidotalks

最近の記事

  • 固定された記事

書道ってなあに?これから書道を定義してみます。(1/2)

こんにちは。お字書き道TALKSです。 このnoteでは、字にまつわるあれこれ様々をざっくばらんに記録していきます。YouTube、Podcastもよろしくお願いいたします。 ※以下の記事はタナカが書いた元記事に、タケウチが加筆したものです。 今日のテーマは、「書道ってなあに?」 書道って何でしょう・・・?ねえ・・・? 一般的には、墨と筆で和紙に文字を書くこと、だと思います。 しかし、例えば鉛筆やマジックで書いたものは書道(書)作品ではない・・・?、鑑賞者には一見すると文

    • 今は金なり。将棋の駒に見る草書体の話

      皆さんは、将棋は嗜みますか? 筆者はやらない(できない)のですが・・・^^; 前回の草書体の記事を書いていて、そういえば将棋の駒の「金」!と思い当たった次第。 将棋の駒の文字 将棋の駒は各種様々ありますが、お高い駒の文字は、江戸時代末期の書家巻 菱湖によるものが多いようです。 駒を裏返すと草書体! 将棋の駒の詳しい動きは省きますが、「成る」と駒を裏返しにします。そうすると、「銀将」「桂馬」「香車」「歩」は全て「金」の文字が出てきます。いわゆる【成銀(なりぎん)】【成桂(

      • 【みんな明日から使える】おすすめの草書体

        草書体 あのうにゃあっとしたやつ。くずし字の極み。読めない。えーん。 これは、 お字書き道 桜が満開に咲きました と草書体のフォントで書いてみました。 草書体を習っていない人でも、「字」「桜」「咲」は何とか読めるかと思いますが、「書」「道」「満開」は多くの人が読めないかもしれません。「書」なんて「出」みたいになっています。 このお話のYouTube版はこちら⇒⇒ 楷書体/行書体/草書体/ひらがな さて、書体について簡単に説明しておきましょう。 楷書体: 一画ずつ点画

        • 【王羲之伝説!?】と20個の「之」を眺める

          先日の記事で書道史上最も有名で、書道の神様的存在「王羲之」について取り上げました。その中でもピカイチに有名な『蘭亭序』。 度肝を抜かれた『蘭亭序』捏造説 この話をYouTube動画(ラジオ形式)として取り扱う収録の直前、驚くべき情報を耳に挟みました。 ※この時のYouTubeは2024年4月12日(金)20時に公開 と言うのも・・・ 『蘭亭序』は王羲之が書いたものではない。 『蘭亭序』にまつわる物語も後世の捏造かも説。 (某大学の書道専門の先生談(※)) ※某大学の先

        • 固定された記事

        書道ってなあに?これから書道を定義してみます。(1/2)

          【元祖美文字】書道大古典をポップに鼎談「九成宮醴泉銘」

          ぜひご視聴ください^^

          【元祖美文字】書道大古典をポップに鼎談「九成宮醴泉銘」

          【もしや丸文字のルーツ!?】難道開通!万歳!摩崖刻『開通褒斜道刻石』

          書道超有名古典シリーズ↓↓↓ 「九成宮醴泉銘(欧陽詢)」「蘭亭序(王羲之)」「祭姪文稿(顔真卿)」 今回はちょっとマニアック古典!「開通褒斜道刻石」! 開通褒斜道刻石との出会い 開通褒斜道刻石、かいつうほうやどうこくせき、と読みます。 まずは筆者の秘蔵?写真をお見せしましょう↓↓ 拓本は、石碑に墨を塗ってその陰影を写し取ったもの。この拓本にずきゅんと来てしまったのが筆者・タケウチであります。 書道、と言うと、 どでかい筆でビチャっとやっているか、 険しい顔つきで無言で

          【もしや丸文字のルーツ!?】難道開通!万歳!摩崖刻『開通褒斜道刻石』

          動画UP!「読めない文字の正体と手書き文字談義」

          ぜひご視聴ください^^

          動画UP!「読めない文字の正体と手書き文字談義」

          悲しみと憤りの『祭姪文稿』。臨書は何を写し取るべきか

          超有名書道古典シリーズ第三弾は、『祭姪文稿(さいてつぶんこう)』!顔真卿(がんしんけい)! 第一弾『九成宮醴泉銘』/第二弾『蘭亭序』↓↓ 実はこの『祭姪文稿』、2019年に東京国立博物館(上野)に本物が来日しました。「顔真卿 王羲之を超えた名筆」と題され、毎日毎日、驚愕の長蛇の列!!筆者も行きましたが、そのときちょうど妊娠していて無理がきかず、、やっとの思いで入場できたのですが、特に『祭姪文稿』のあたりは人だかりが凄すぎて、遠目で拝んで断念してしまいました・・・ マジで

          悲しみと憤りの『祭姪文稿』。臨書は何を写し取るべきか

          酔っぱらいの下書きが1700年後も最高峰!?書聖・王羲之『蘭亭序』

          超有名書道古典シリーズ第二弾!今回は、たぶん書道作品の中で最も有名と言っても過言ではない王羲之「蘭亭序」! 第一弾はこちら↓↓ 「蘭亭序」プロファイル文字を書いた人:王羲之(おうぎし 303-361年)(353年,50歳の作。59歳没) 文章を書いた人:同上 時代:東晋(317-420年) ※日本は古墳時代頃 文字数:28行324字 書体:行書体 この書が書かれた背景: 春の麗らかな日、王羲之主催で、各界の名士が集う曲水の宴(詩を詠んで酒を飲む会)が開かれた。素晴らし

          酔っぱらいの下書きが1700年後も最高峰!?書聖・王羲之『蘭亭序』

          【元祖美文字】美味しい水が湧いた!石碑を建てよう!『九成宮醴泉銘』

          さて、あまり書道書道した話を意図的に避けがち?なお字書き道TALKSでありますが。 今回は王道書道の話!書道人であれば誰もが必ず通る道、「九成宮醴泉銘」について取り上げてみたいと思います。 何それ?と思う方も大丈夫、うにゃあっとした行書や草書のものではありません。漢文の意味は分からなくとも、読めます。 さらに言えば、私たちが小中学校で文字を学ぶ際の基本書風は、この「九成宮醴泉銘」を元にしているのです。言わば「美文字の素」! この話のYouTube動画はこちら↓↓ 「九

          【元祖美文字】美味しい水が湧いた!石碑を建てよう!『九成宮醴泉銘』

          論文手書きが廃止!?日本最難関士業「司法試験」がCBT化へ

          2023年10月、こんな報道がなされました↓↓ 要約すれば、 ・これまで論文の記述において手書きだった ・2026年の試験より手書きは廃止され、パソコンを使った記述に変わる ということ。 この話のYouTube動画はこちら↓↓ 司法試験とは ▼司法試験に合格するとなれる職業  裁判官/検察官/弁護士(法曹三者と言ったりします) ▼司法試験を受ける資格  ①法科大学院(3年間)を修了 または、  ②司法試験予備試験(※)に合格 合格率はおよそこんな感じ↓↓ 超絶大量

          論文手書きが廃止!?日本最難関士業「司法試験」がCBT化へ

          【リアルイベント告知】いけばなと墨流しの体験(2024/3/20(水・祝)24(日)明治神宮前)

          書道のイメージって「達筆(笑)、敷居が高い、分からない、読めない」という四大遠ざけ理由があるような気がします。(・・・被害妄想?) 筆者は書道家ではありますが、まあ確かに、”凄そう”な書道の世界というのは、どうにもとっつきづらい・・・という風に私も感じます(爆) でも、書道は文字を書く芸術。 文字は誰でも書ける⇒書道は誰でもできる。 とも言えるわけです。そのくらい、敷居自体は無いに等しい。 これはあまりに短絡的な言い方だとしても、筆者はもっと、 書道って身近で普通に面白い

          【リアルイベント告知】いけばなと墨流しの体験(2024/3/20(水・祝)24(日)明治神宮前)

          三浦しをん「墨のゆらめき」を聴いてみた【Amazonオーディブル】

          Amazonの聴く読書、オーディブルはじめました 何か月か前から「Amazonの聴く読書、オーディブル」の会員になって聴く読書を生活に取り入れています。 オーディオブックはその名の通り音声で”聴く”ものなので、正式に”読書”とは言えないかもしれません。しかし、読まないよりは数段マシ。何よりこれまで読み進めることが難しかった本の中身を知ることができる。一気にワクワクが広がりました。 この話のYouTube動画はこちら↓↓ オーディオブックのメリットとデメリットちなみに金額

          三浦しをん「墨のゆらめき」を聴いてみた【Amazonオーディブル】

          老舗お菓子店の筆文字ロゴまとめ(其の参)

          前回、前々回と有名飲食チェーン店の筆文字ロゴを見てきました。 手書き筆文字、というのは日常においては極めて稀有な存在となってしまいましたが、お店の看板や商品ロゴにおいてはまだまだ健在!取り上げきれないほど沢山あります。 今回は、老舗お菓子店についてまとめてみます。 この話のYouTube動画はこちら↓↓ お酒編もあります↓↓ 赤福言わずと知れた伊勢の名物「赤福」。筆者は愛知県豊橋市あたりの出身ですが、豊橋駅にもずらっと赤福のピンクの箱は積まれていたため、長らく豊橋名

          老舗お菓子店の筆文字ロゴまとめ(其の参)

          有名飲食チェーン店の筆文字ロゴまとめ(其の弐)

          前回の続き! 有名飲食チェーン店には和食やラーメン店を中心に筆文字ロゴが数多く見受けられます。 この話のYouTube動画はこちら↓↓ 魚民学生時代によく行った思い出がある「魚民」。魚の「田」の□部分は一筆でぐるっと書いていると思いますが、普通はこんな風には書きませんよね。でも一筆で〇のように書くと愛らしくなって親しみがわきます。おそらく「民」の一画目もぐるっと書いていますね。 右部の「おいしい~~」はフォントかな。 千年の宴こちらも学生時代の思い出。線の太い細いがかな

          有名飲食チェーン店の筆文字ロゴまとめ(其の弐)

          有名飲食チェーン店の筆文字ロゴまとめ(其の壱)

          以前、「かつや」のロゴの「つ」に着目した記事を書きました↓↓↓ 目になじんでいる有名チェーン店の看板ロゴ。筆者自身もさほど筆文字かどうかに注目して街歩きしているわけでもなく。 改めて手書き筆文字ロゴを探してみると結構沢山ありました。 この話のYouTube動画はこちら↓↓ 銀のさら今回記事にしてみようと思ったのは、こちらの宅配バイクを見かけたから。ピザーラのようなバイクで宅配をされていますが、白いバイクに黒の筆文字が映えます。よく見るとカスレも鮮明に出ています。 ヘタウ

          有名飲食チェーン店の筆文字ロゴまとめ(其の壱)