見出し画像

ゴミ人間プペルは妖怪人間〇〇を超えられるか?

おはようございます。アルキメデス岡本です。

さて、映画えんとつ町のプペル、色々と炎上しているようですが、今回はあのコンテンツと比較検証しながら、<キャラクター設定>について考えたいと思います。

ちなみに今日のランチは焼肉でしたw

画像6

ゴミ人間プペル、それはハロウィンの夜に現れた。

画像1

ハロウィンの夜にやってきた
身体がゴミのゴミ人間
えんとつ町は大騒ぎ
ヒドイにおいさ

「臭い、臭い」と囃されて
キミは外にはじかれる
ひとりぼっちのゴミ人間
だけどどうだ?

ゴミの身体のその奥には 綺麗なハートがある
汚れを知らないキミの目やコトバや背中が
臆病なボクに教えてくれた
本当の強さを

Hello Hello Hello ハロウィン
プペプップー プペル
心やさしいゴミ人間
Hello Hello Hello ハロウィン
プペプップー プペル
キミはボクのトモダチ

画像2

そうです。妖怪人間ベムです(笑

■ゴミ人間プペルは妖怪人間ベムを超えられるか

いつどこで誰が生み出したのか誰も知らない、人でも動物でもない異形の怪物――それが「ベム」「ベラ」「ベロ」と名乗る3人の「妖怪人間」である。時には人々に迫害され、また時には友情を育みながら、いつか人間になれる日を夢見て彼らは世に仇なす悪と戦い続ける。(なんか西野商法の設定と似てますね笑

画像3

1話完結形式で、ベム・ベラ・ベロが3人で各地を放浪しながら妖怪を退治していくフォーマット。同年にはフジテレビで先行して東映動画の『ゲゲゲの鬼太郎』が放送されているが、本作はよりホラー色が強く、西洋的な異国情緒の漂う雰囲気となっている。

この時期には他にも、『怪物くん』(TBS)、『怪奇大作戦』(TBS・円谷プロ)、『河童の三平 妖怪大作戦』(NET・東映)、『バンパイヤ』(フジテレビ・虫プロ商事)が放送されており、妖怪ブームの最中だった。本放送時のスポンサーはロッテとヱスビー食品。チューインガムなど関連商品が発売されている。

制作は、広告代理店の第一企画(後のADKグループ)のアニメ部門である第一動画が担当。第一動画は東映動画とTCJの出身者から成り立っており、第一動画の日本人作画スタッフが韓国に派遣され、東洋放送の動画製作部で韓国人スタッフを指導する形態での作画作業になっていた。日本には馴染みのない無国籍風の作りになっているのは、この制作体制の影響が大きい。

作画監督の森川信英は、こうした制作経緯から「事実上の逆輸入アニメ」と語っている。同じく第一動画の手掛けた『黄金バット』も同様の体制で制作されたので、こちらも無国籍性を醸している。

画像4

日本国外への輸出を前提に、絵柄や時代設定は19世紀から20世紀のヨーロッパが意識されている。当初は緑色だったベロの服が赤色に変更されるなど、アメリカのバイヤーからのアドバイスも受けていた。アメリカでの放送は実現しなかったものの、韓国とオーストラリアでも放送された。

本放送では、関東地区で第16話と第20話が20.6%の最高視聴率を獲得。名古屋地区では特に人気が高く、平均視聴率は23.2%、最高で28.3%(第16話)の視聴率を記録している。本放送後もたびたび行われた再放送で人気が高まった作品である。

当初は全52話の予定であったが、フジテレビ側からの決定で半分の26話に短縮された。打ち切りの理由は、フジテレビプロデューサーの別所孝治によればフジテレビ全体の改編で『スター千一夜』が始まるため(正確には21時台から移動)だったと証言している。森川信英は「キャラクターの怖さによるキャラクタービジネスの不振によるものかもしれない」と推測している。

プロデューサーの草野和雄は、打ち切りが決まった後も続編を作ろうとあえて最終話をあやふやな終わり方にし、放送終了1か月後、27話以降を続編「生きていた妖怪人間ベム」として企画。いくつかのテレビ局に持ち込んだが、放送は実現しなかった。そして、この作品を最後に、第一動画は解散した。

■魅力あるキャラクター設定の作り方

ちなみにこのアニメは再放送で全話観ていて、結構好きなアニメです。特に妖怪人間ベムは世界観が独特でインパクトがありました。2017年にはパロディーの「俺たちゃ妖怪人間」も製作されました。

画像5

「歌魔羅町(かまらちょう)」なる歓楽街に棲み付いた3人の妖怪人間が、いろいろと苦労しながら生きる様を描く。

2018年4月から9月まで第2期『俺たちゃ妖怪人間G(ジー)』も放送された。フルCGに変更になり50年ぶりに「細胞」に戻ったという設定。

妖怪人間ベムの人気はコアなアニメファンの中でも根強く、二次創作が盛んだ。その理由は、妖怪人間という独特なキャラクター設定にあるといえるだろう。

一方、えんとつ町のプペルではゴミ人間プペルが、ハロウィンという死者の霊が家族を訪ねてくるという設定と造形美の不気味さを兼ね備えた主人公キャラクターとして作られてはいるが、他作品のキャラクター設定と比べると弱い。しかもスゴい臭いという設定なので、誰もコスプレしたがらないし、感情移入がしにくい(笑

この男を除いては、、、

画像9

そこで魅力あるキャラクター設定の作り方をお伝えします。

■主人公が果たす機能

作者にとって、主人公は、いくつかの機能を果たしています。


語り手・代弁者
己の五感・思考・感情を通して、読者へ物語の内容を伝える。


問題の解決者
物語において問題が発生した時に、問題解決に向けて、積極的に行動する。通常は、問題解決に努力する『強い動機』を持っている。


テーマの実行者
作者が物語に込めたテーマを紐解く。作者が『自己犠牲』をテーマに掲げたなら、身を挺した人命救助など、主人公は自己犠牲を体現する行動を起こす。


読者の自己投影・感情移入の対象
読者の共感と尊敬を集められる主人公は、読者から自己投影・感情移入される。主人公は読者の分身となり、体験と感情を分かち合う。


読者にカタルシスをもたらす者
物語における主人公の体験は、読者にとっての擬似体験となる。主人公が素敵な異性と恋を楽しめば、それを読者は擬似体験する。読者が現実世界で『素敵な異性と恋に落ちたい』と望んでいたなら、その願いは擬似的に叶えられて、読者は願望成就の快感を味わう。

物語の読者にとって、主人公はカタルシスの源泉であり、現実で満たされない願望を擬似的に叶えるための手段です。

より読者の願望を叶えられる設定を持った主人公は、多くの読者から人気を博すわけです。ひいては、作品の知名度の向上・売り上げの増加となります。

物語の読者により多くの、より強烈なカタルシスを与えるためには、まずは人間が持つ欲求について理解しておく必要があります。

三大欲求説・欲求五段階説・八大欲求説など、人間の欲求について、著名な心理学者が体系化された説を唱えています。その中から、主人公の設定作りに役立つ欲求を紹介しましょう。

主人公の設定作りに活かせる人間の欲求
・性的に交わりたい
・快適に暮らしたい
・集団に所属したい
・愛する人を気遣い、守りたい
・社会から認められたい
・自己優越感が欲しい

などです。

これらの条件を主人公キャラクター設定に上手く活かせれば、息の長い人気作品として不動の地位を確立できるでしょう。

例えば、「バットマン」のように、幼いころに眼前で両親のトーマスとマーサを強盗に殺害され、以来執事のアルフレッド・ペニーワースに育てられる。表舞台では著名な慈善家として福祉や雇用拡大のために活動する一方で、裏では両親の命を奪った犯人への復讐と恐怖からバットマンとして戦うなど。

画像8

自虐的・自嘲的かつストイックで、やや悲観的な現実主義者という設定がなされている。

また、トラウマの原因は幼少期の事件による。幼少期に洞窟で大量のコウモリに襲われた彼は、その後両親と観覧した演劇に登場したコウモリを怖がり、両親にせがんで劇場を途中退場した。その直後に強盗に両親を目の前で射殺され、「自分があと少し恐怖に耐えてさえいれば両親は死ななかった」という悔恨の念を今も抱える。

ほとんどのスーパーヒーローと違って、バットマンはスーパーパワーを持っていない。彼は知恵と努力、武術、科学技術、莫大な富、脅迫、そして不屈の意志を駆使する。14歳から複数の大学で犯罪学・化学・法医学の知識を得るも、より実用的な技術を欲し世界各地を巡る。ヘンリー・ドゥカードからは犯人捕捉法、キリギ率いる忍びたちから忍術、アフリカの部族から狩猟技術、世界有数の暗殺者デビッド・カイン、ボクシング世界チャンピオンのテッド・グラントらから格闘技、オリバー・クイーンことグリーンアローからアーチェリー、ネパールの僧侶から地域伝来の治癒法、開業医から腹話術を教わる。

20歳でFBIに入ろうとするも法律に沿った活動に限界を感じ、ゴッサム・シティに帰還するなど、バックストーリーが作り込まれており、主人公とバットマンが表裏一体となっている事でキャラクターの魅力が最大効果発揮されている。

しかしながら、ゴミ人間プペルは作者西野亮廣の代弁者としてキャラクター設定されているにも関わらず、その本人が前面に出過ぎてしまっている為、キャラクターの魅力が薄まり存在感がなくなってしまっています。個人的にはこういう異質なキャラクターというのは好きなんですが、西野の<エゴイズム>が強すぎて最大効果が発揮出来ていない状態です。

ちなみに2020年の人気男性キャラクターランキング一位は、『呪術廻戦』から五条悟でした。ゴミ人間プペルは残念ながら圏外でした(笑

最後にもうひとつ。

ゴミ人間プペルは、ティム・バートン監督作品の「シザー・ハンズ」の影響を強く受けている。

画像10

しかも、設定も瓜二つ。

昔、山の上のお城で天才発明家が人間を作った。エドワードと名付けられたその人間は、不完全な部分を自らの発明品で補うために、ハサミを使って作った仮初の手を両手に、それから大きなハート形のクッキーを選んで心臓とする。(ほとんどパクリやんwww

ほなまたお会いしましょう。バイバイ~♪

画像7





この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?