見出し画像

就活の答え合わせ

就活生だった時、私はよく合同説明会に参加していた。
大学3年生の6月、インターンシップ合同説明会と称したものに初めて行った時は、「ここがあの東京ビッグサイトか…」とちょっと感動したりもした。そこからほぼ毎月、月に何回か、各地で行われる説明会に足を運ぶようになった。

別に、就活に熱心だったわけじゃない。そういうものだと思っていたから。「大学3年生になったら、そろそろ就活を意識し始めて、説明会に参加するもの」だと思っていたから。

「そういうもの」だと思っていたから、とりあえず有名な企業のブースに行って話を聞いて、メモなんかとっちゃったりするけれど、書くだけ書いてすぐに忘れた。質問コーナーでは、目をキラキラさせた学生がハキハキと質問していたけれど、なんでそんな質問が浮かんでくるのかわからなかった。

私は「働く」ということに興味がなかった。この先、お金を稼いで生きていかなくてはならないとわかってはいたけれど、それは遠い国の、別の人間の話のようだった。

あの頃の私は、自分の人生のことを、自分のこととして捉えることができていなかった。



大学3年生の3月、いわゆる「就活解禁日」、私はやっぱり合同説明会に参加していた。〇〇ナビが主催するもの、大学が主催するもの。ありとあらゆる説明会に参加しまくり、色々な企業の話を聞いた。

本当は出版業界か教育業界に行きたかったけれど、それ以外の業界の企業にも目を向けた。誰かが、「様々な業界を見ることも大事」と言っていたから。

この頃には私も、質問コーナーで質問できるようになっていた。

このお仕事のやりがいは何ですか。

一日のスケジュールを教えてください。

御社に入社した決め手は何ですか。

過去の説明会で他の学生がしていた質問を真似てみたり、就活サイトで「説明会で聞くといい質問例文集」にあったものを聞いてみたりした。社員の方は丁寧に答えてくれて、私はそれをノートに書いた。だけどまたすぐに忘れた。

説明会に参加したら、いよいよエントリーシートを書かねばならない。志望動機、ガクチカ。書き方がわからないから、「志望動機 書き方」「ガクチカ 例文」でネット検索する。ガクチカを書こうにも、残念ながら何かを極めた記憶がない。だけど、学生委員会とか2週間のインターンとかボランティアとか、とにかく色々なことに手を出していたので、そのような人の例文を探した。例文の中に「好奇心旺盛」とあったから、自分のPRポイントは「好奇心旺盛」なんだと納得して、いそいそとエントリーシートに書き写した。

あいにく、文章をそれっぽく書く技術だけはあったから、誰かの例を継ぎ合わせたような書類でも通過はした。問題は面接だった。

面接官に、「志望動機は何ですか」と聞かれる。エントリーシートに書いたことを、ちょっと肉付けして答える。「学生時代に力を入れたことは何ですか」「自分のPRポイントは何ですか」。答える。自分の口角が上がっているか気にしながら、書いたことを思い出して、必死に答える。

答えるうちに、本当にそう志望していたような気がしてくる。御社の企業理念に共感いたしました。私は好奇心旺盛で、様々なことに興味があります。御社の●●の事業に興味があって、△△の経験を生かせると思います。

答えている時は、本気でそう思っていた。だけど、面接官が「あなたは●●の関連した学部じゃないけど、なぜ興味があるんですか」と言えば、頭は真っ白になった。頭をめぐらせ、考える前に口が勝手なことをしゃべりだす。そうじゃない。そうかもしれない。そうだっけ。

目の前の面接官が困惑の表情を浮かべる。私は苦笑いしてその顔に答える。そして面接は、ことごとく落ちていった。

3月、4月、5月、6月。月を追うごとに、選考中の企業が減っていく。全然行きたくない業界の内定はあったけど、ここで初めて「このままじゃダメだ」と思い直して、内定を辞退した。7月からまた就活をやり直して、ご縁があったシステム開発の会社に入社することに決めた。

大学を卒業して、私は未経験からシステムエンジニアになった。就活をしていた時、自分を売り込むのは苦手だとわかったから、営業は無理だと思った。学生時代のアルバイトの時に、書類を印刷して丁寧にまとめたりするのが苦手だったから、事務職もできないと思った。パン工場で黙々と桜餅の葉っぱの向きを変えるだけの作業が苦痛だったから、誰かと話す仕事ではありたいと思った。誰かに作業を任せるより、自分で作るのが好きだったから、モノづくりができる仕事をしたいと思った。

表面だけの志望動機やガクチカを書いていた時から、自分なりに何が向いていて、何が苦手なのか、自分の軸みたいなのができたと思っていた。「システムエンジニア」という仕事は、きっと向いていると思っていた。

JavaとJavaScriptの違いももわからない状態から、研修や業務の中で学んで、何とか製造(プログラミング)をした。難しい機能を実装するのに、先輩に聞いたり、手探りの状態でネットで調べたりしながら、何とかスケジュールの中で完成させ、納品した。

私が入った会社は受託開発がメインで、その「正解」は、ほとんどお客さんが持っていた。「お客さんに確認しないとわからない」ということが何度もあって、だけどお客さんの要望を聞きすぎると工数が膨らむから、要望を何でも受け入れるわけにはいかない。その曖昧な匙加減がわからなくて、上司に聞いて、上司の言ったことを正解として、私は仕事をした。

好奇心旺盛なはずなのに、やってもやっても、プログラミングには興味が出なかった。エンジニアだったらモノづくりができると思っていたけど、システム開発の本質は「0を1にする」のではなく、「1を1に維持する」方が大事だった。不具合を出さず、データに不整合がないことの方が重要だった。人と話す方がいいと思っていたけれど、お客さんと話す時はいつも緊張した。お客さんに「ありがとう」と言われても、全然嬉しくなかった。

正解が常に外にあって、自分で判断できることがほとんどなくて苦しかった。単価の安い案件を掛け持ちして、複数のプロジェクトの中でスケジュールをこなすこと、利益を出すために効率的に働くことが、難しかった。入社2年目までは「きっと経験を積めば、もっとできるようになるはず」と目の前のことを何とかこなしていたけれど、3年目になるともっと苦しくなって、休職した。私は全然、システムエンジニアに向いていなかった。

休職して、たくさんの人に迷惑をかけたにも関わらず、会社は復職を歓迎してくれた。復帰してからは、休職前の複数のプロジェクトを掛け持ちすることはなく、一つのプロジェクトに専念できた。製造するだけではなく、時にはお客さんに成果物の説明をして、要望のヒアリングをする機会があったりして、充実感もあった。

だけど、復職して半年くらいした時に、「やっぱりこのままじゃいられない」という気持ちが芽生えた。いずれは複数のプロジェクトをこなせるようにならなくてはいけないけれど、今の仕事内容ではできないと思った。何より、私は「お客さん」に喜んでほしいわけじゃないと気付いた。

休職した時に、総務の人や、お医者さん、カウンセラー、友達、両親など、たくさんの人に支えられた。別の場所で、別の業務をしていて、次年度にはうちの会社に発注しないかもしれないお客さんよりも、自分と一緒に働く人や、自分の周りの人に喜んでほしいと感じるようになった。

だから、仕事内容を変えることにした。転職することにした。

転職活動をするにあたって、私にはいくつか決めたことがあった。

合同説明会には行かないこと。
複数の転職サイトに登録しすぎないこと。
転職成功談を読まないこと。
仕事内容が、対個人に価値を提供できること。
企業のビジネスモデルが受託案件メインでないこと。
システムを売る会社ではないこと。

就活生の時に、合同説明会に行くことが「就活」だと思っていた。企業の話を聞いて回って1日が終わって、たくさんのチラシを持って帰ったけれど、それを見返すことはほとんどなかった。話を聞いただけで、自分では何一つ考えることなく終わった1日は、就職活動ではなく就職活動風だった。

転職活動でも様々な求人情報を得る必要はあったけれど、求人を眺めて終わってはまた就職活動風になってしまう。だから、転職サイトは必要最低限登録した。志望動機や自己PRも、ネットで書き方を検索するより一旦書いてエージェントに添削してもらうようにした。

システムエンジニアには向いていなかったけれど、新卒で入った会社で知れたことはたくさんある。誰かがミスをした時は責めるのではなく、ミスが起きないように仕組みを見直すこと、不具合の原因を探る時は、要因になりそうなことを細かく切り分けて試して特定すること、お客さんがわかりやすいように文章は簡潔に書くこと、ソースコードは誰が見てもわかるように、変数の名前はわかりやすく、なるべく短く済むように考えること。

普段の自分がネットで検索したり、図書館で本を借りたりするだけでは、絶対に触れなかった世界。新鮮で、こんな世界もあるのかと、自分の中に「窓」が増えていった。

転職活動をした時、就活の時とは明らかに違う目線で企業を選んだ。一度社会人を経験したことで、私にはいくつか「窓」ができていた。求人を見て自分の窓と照らし合わせ、共感できるか、できないか。自分に出来ることか、他の人がやった方が良いことか。現職と比べて勤務場所は、待遇は、ビジネスモデルは。窓が増えたことで、自分の求めている仕事が、クリアになっていく。

就職活動や、転職活動をしていると、どうしても誰かの「成功談」が流れ込んでくる。こうしたら書類が通過した。あの業界はヤバい。面接で面接官はこんな風に思ってる、だからこうしろ。

就活生のときの私は、誰かの「正解」に縋っていた。「正解」を手繰り寄せるだけの判断材料が自分にはなかったから、誰かの「正解」を頼りに就活をしていた。

だけど、今になって思う。誰かの「正解」なんて、関係なかった。人は、自分の経験からでしか、自分で目で見て感じたことでしか、話せない。その人にとっては正解でも、私には正解ではない。たとえ「システムエンジニアに向いている」という判断が違ったとしても、その時の自分を肯定して、次に向けて軌道修正していくしかない。


ネットを見渡せば、ありとあらゆる「正解」が転がってる。このnoteの海にも、掃いて捨てるほどたくさんある。

でも、こんな所に私の「正解」はない。

もしかしたら、転職先も「やっぱり違った」と思うかもしれない。だけどその経験が、また私の「窓」になっていく。

常に変化していく私だけの「正解」を、たくさんの窓で照らしながら、私は生きていく。

この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?