見出し画像

スピーチの考えるきっかけ:必要のない言葉を減らすには?

読んだ後の数分、スピーチのことを考えるきっかけになったらいいなと思ってコミュニティー内で書いている一言コラムです。どうしてスピーチのことを?と思われた方がいたらばこちらの記事を参考にしてみてください。

今日アップしているのは、前回書いた自分がよく使ってしまう「必要のない言葉」の続きとして書きました。必要のない言葉に気付けたのはいいけど、じゃあ次にどうするのか?そんなことを考えるきっかけになればと思って書いた内容です。

ではここからは実際に書いた一言コラム載せてみます

自分にとって、よく使ってしまう「必要のない言葉」ってどんな言葉でしょう?そんな内容を前回書きました。で!この必要のない言葉を減らしたいとしたら、どうやったらいいんでしょうかね?

前回書いた内容はこちら

同じ質問が私の参加しているスピーチクラブ内でも上がったことがあります。その際にこの質問の回答に繋がりそうな話をしてくれた男性がいました。今はリタイヤされていますが、彼は長年ラジオのパーソナリティーをされていた方。その彼が言った一言が「まず黙ろう」でした。ん?「放送事故」になりかねない発言ではなかろうか?と思いましたが、笑。これは彼が若かりし頃、先輩から言われた一言のようです。
そもそも必要のない言葉って「いつ」「何で」使ってしまうのでしょうね?

「いつ」使ってしまうのか?
私は次に言いたいことを考えている時でしょうか。スムースに次に話したいことが見つかる時、また次に使いたい言葉がすっと頭の中に浮かんでいる時には、必要のない言葉は使っていない気がします。

「何で」使ってしまうのか?
間を持たせたい、、、沈黙の恐怖、、、別に意識しているわけではないけれど、無意識にそんな気持ちになっているのかと、、、

皆さんはどうですか?
無意識も含め、何かしらの理由で必要のない言葉を使い続ける=癖になりそうですよね。使いたくなったら「まず黙ろう」、、、試してみるのもアリかもしれません。でもね、やってみると分かりますが、話している途中に沈黙を作り出すのは、なかなかのドキドキ感、もやもや感が募ります。話している最中に黙るのって結構勇気がいりますね ^ ^
誰かの考えるきっかけになりますように、、、
2021年5月26日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?