見出し画像

今日はソマリアごはん🇸🇴

2024.5.7

今日はソマリアごはん🇸🇴

ソマリアといえばPKO、くらいの知識しかありませんでしたが、ソマリアの場所はエチオピアの東、アフリカ大陸のとんがったところです。その形から、「アフリカの角」と呼ばれています。
赤道も通っている暑い国で、年平均気温が30℃以上の地域もあります。



お料理です
アンジェーロ(クレープみたいなパン)
アンブーロ(小豆をお砂糖とバターで煮たもの)
ラッハムマラック(牛肉と野菜のシチュー)
ホダラ(サラダ)

アンジェーロ。もちもちで美味しいです。


今日は、作ってみたい主食が二つあったので、どっちもちょっとずつ作ってみました。
アンジェーロは、エチオピアの時に作った「インジェラ」に似ています。お隣の国なのです。
インジェラはテフという粉で作られ、「ぞうきんみたいな味」と言われてしまう食べ物なのですが、アンジェーロは小麦粉やとうもろこしの粉で作ります。今日は小麦粉で。ちょっとふっくらしたクレープみたいなパンです。スープにつけたり、おかずと一緒に食べます。もちもちしてておいしい。とうもろこし粉だともうちょっと違ったんだろうな。

みんな大好きあんバター!


そしてアンブーロ。名前は似ているけれど、こちらは豆を煮たもの。小豆を、お砂糖とバターで煮ます。この時点で優勝が約束されています。ただのあんこではないです。バターが入っているのです!

主食はこの他にもナンみたいなパンや、いわゆるパンっぽいパンも、そしてパスタも食べられているそうです。イギリス、イタリアの植民地だったからかな。

具のあるなしに関わらずマラックと呼ばれるそうです。
今日は具だくさん。


マラックは、いわゆるスープ全般を指すそうですが、今回はお肉入りのトマトシチュー、ラッハムマラックです。
玉ねぎとにんにくを炒めて牛肉を入れ、あとはじゃがいも、にんじん、トマトも入れてよーく煮込んだ美味しいシチュー。もちもちのアンジェーロと一緒に食べました。
これをごはんにかけたりすることも。米は作っていなくて輸入しているそうです。

アンジェーロでアンブーロを巻くとめちゃくちゃ美味しい。


ホダラはソマリ語で「野菜」のこと。なので特に決まりはなく、われわれがサラダと呼んで食べているもの全部がホダラです。アフリカでいろいろな野菜のサラダを食べる国はめずらしいなと思います。

ソマリアには遊牧民もいて、ラクダ以外にも羊やロバなどの動物とともに生活しているそうです。ラクダは物を運ぶほか、食用にもなっているそうです。ラクダはさすがにイオンには売っていないので今日は牛肉。いつか食べてみたいな🇸🇴



#ソマリ料理
#アンジェーロ
#おうちでお国料理
#おうちごはん
#料理で世界旅行
#世界のごはん
#世界の料理
#食の世界旅行
#子どもの自主学習に親ものっかってみる
#子どもと世界のごはん
#子どもも食べられる世界のごはん
#親子で楽しむ自主学習
#子どもと学ぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?