見出し画像

現状報告。

お昼頃、浜松駅の南まで所用で出かけた。

街は灼熱、街までの距離はどれくらいなのだろう。

20分位歩いたが、熱中症にならぬよう日陰を選んで歩いたが、みんなで日陰の奪い合いだった。

今日東海地方は梅雨明けしたらしい。

その分の暑さが押し寄せる中、冷水も持たずに出かけてしまい、えらい思いをした。

コンビニに入ると、たぶん強冷房の洗礼を受けると考えたから、日陰で何度も小休止を取り目的地に辿り着いた。

昨日の「轟金剛」のイラストを渡してタバコを手にいれ、パチンコ屋さんで店員のお兄ちゃんにk-mixからのプレゼントのタワーレコードのエコバックを渡して帰ってきたのである。

それにしても、浜松のマスク着用率の低いことに、改めて驚かされた。

自転車に乗っている人はもちろんのこと、歩いている人の多くも、マスクをしていなかった。

たぶん静岡県でも、他の地域に比べても、マスク着用率はかなり低いのだろう。

この暑さだから、仕方がないと擁護する人も出てくるかもしれない。

それが、静岡県の人が優しいと考えるのなら、それは間違っていると思う。

甘やかすのも、浜松人の悪いところなのだから。

浜松祭りの時に市内中央部の灰皿が撤去されるのは、祭りを棚にあげて、いたずらが横行するからなのだ。

年に一回だから、といって何をしても良いわけではないのだ。

浜松で商売をしている人の中には、浜松祭り用品を作り、それだけで生計を立てているという人も多くおられる。

そんな人たちは、そんな行為に対して寛容な態度を示すから、おバカさんたちは付け上がるという図式だ。

そういったおバカさんのことを、浜松では「やんちゃな人」と呼んでいる。

浜松祭りの時以外にも、やんちゃな行為をする人がいるが、咎められるどころか笑って許す人が多くいる街、それが浜松なのだ。

「歩きスマホをしてる人も、多くいたなあ。」

「自転車スマホをしてる人もいたなあ。」

「武士でもないのに左側通行してる人もいたなあ。」

「彼らが、他の地域に行ったら浜松の評判はガタ落ちになるのだろうなあ。」

「前から書いているように、バスでのマナーも最悪なのだから。」

「浜松は都会だと勘違いしてる人が、そういった行為を恥ずかしげもなく繰り返しているのだろうな。」


所詮、浜松は田舎だ


「暮らしている人たちの考え方が変わらないうちは、都会と呼ばれることはないだろうね。」

この街が変わるためには、そういったところから変えていって欲しい。

一応、ボクの生まれ育った街だから、良い街と呼ばれるようになってくれよ。


そんな感想を書いて終わりにしようと思います。

この記事が参加している募集

私の作品紹介

ブルーライト浴びすぎてないですか? ファミコン1日1時間、パソコン1日好きなだけといいます。 そんなに書けないけど・・・また読んでください。