見出し画像

北九州キネマ紀行【門司港編】門司の映画人が監督した「ゴジラの逆襲」〜まちの発展は明治から始まった

怪獣映画の金字塔の続編

怪獣映画の金字塔といえば、1954(昭和29)年公開の「ゴジラ」
(監督・本多猪四郎、特殊技術・円谷英二ら)。
大ヒットして、翌年の1955(昭和30)年に
続編「ゴジラの逆襲」が公開された。

1作目で死んだと思われていたゴジラは、生きていた。
「ゴジラの逆襲」では、怪獣アンギラスが登場し、ゴジラと対決する。

「ゴジラの逆襲」の監督は、小田おだ基義もとよし氏(以下敬称略)。

小田は門司(現在の福岡県北九州市門司区)出身の人。
1909(明治42)年に生まれ、1935(昭和10)年に早稲田大学を卒業後、
P・C・L(現在の東宝)に入社。
1973(昭和48)年に64歳で亡くなった。

「ゴジラの逆襲」のポスター(右)と、そこにクレジットされた小田監督の名前

出典は「日本映画監督全集」

小田が門司出身であることは、「日本映画監督全集」=1976(昭和51)年、キネマ旬報社発行=に拠った。
能間義弘氏の労作「図説福岡県映画史発掘」=1984(昭和59)年、国書刊行会発行=にも、「福岡県出身映画人一覧表(戦前篇)」のパートで、小田は門司出身者として紹介されている。

わたしは、小田の門司時代のことを知りたくて、いろいろ調べた。
しかし、結局よく分からなかった。

黒澤明と(ほぼ)同期生だった

「日本映画監督全集」から、小田の経歴を要約すると‥‥。

  • 1935(昭和10)年に早大を卒業後、P・C・Lの助監督部に入社

  • 同期入社の中から選ばれ、1940(昭和15)年に第1回監督作品「姑娘くうにゃんの凱歌」を発表

  • 監督の山本嘉次郎かじろうに師事し、「加藤隼戦闘隊」(1944年)の助監督を務める

  • 1941(昭和16)年、映画「歌へば天国」(出演・古川ロッパら)を山本薩夫と共同監督

 (古川ロッパと門司のつながりは次の記事でも紹介しています)

  • 戦後は新東宝でも仕事

  • 晩年は東宝テレビ部に所属

  • 監督した主な映画

  「地獄の貴婦人」=1949(昭和24)年
  「幽霊男」=1954(昭和29)年
  「透明人間」=1954(昭和29)年
  「ゴジラの逆襲」=1955(昭和30)年

などなど‥‥。
日本の戦後B級映画史上、なかなか面白そうな作品が並ぶ。

興味深いことに小田は黒澤明(1998年に88歳で死去)と、ほぼ同期生。
黒澤は小田より一つ年下で、1910(明治43)年の生まれ。
1936(昭和11)年にP・C・Lへ入った。
黒澤も山本嘉次郎監督の助手を務め、小田と黒澤は当然面識があったと思われる。
その関係からだろう。
黒澤は、小田が監督した「地獄の貴婦人」の脚本を書いている(西亀元貞との共同脚本)。

〝白黒〟のゴジラは怖い

さて、小田が監督した「ゴジラの逆襲」。
著名な映画評論家・双葉十三郎は、この作品を次のように評した。

続篇は前篇に劣る、というのが普通だが、これは前篇「ゴジラ」よりだいぶよく出来ている。
(中略)
技術スタッフ諸氏の努力をめたい。
こういう荒唐無稽な映画を馬鹿にする人も多いようだが、私はむしろ歓迎したい。
これも映画でなければ出来ないたのしみだからである。

「キネマ旬報」1955年6月下旬号

なかなか好意的。
ゴジラ映画は3作目以降が作られていく。
わたしが同時代的に見たのは、「キングコング対ゴジラ」(1962年)や「モスラ対ゴジラ」(1964年)あたりから。
しかし、次第に子供だましのような作品が続き、「何だか(違うんだよ)なあ‥‥」と気持ちが離れていってしまった。

昭和ゴジラの1作目と2作目は白黒。
白黒映画は、色の情報がない分、想像力を膨らませることができ、
得体の知れない〝怖さ〟がある。
だから、令和の「ゴジラ−1.0」も白黒バージョンはけっこう楽しめた。
(「ゴジラ−1.0」は、時代を戦時中から戦後間もない頃に設定したのも高ポイント)

ゴジラは白黒版がいい?

門司の発展は明治から始まった

小田は1909(明治42)年に生まれ、1935(昭和10)年に大学を卒業した。
ということは、小田は門司で生まれ、この後どこかへ転出していなければ、
大学に入る10代のころまで、つまり大正を経て、昭和の初めごろまで門司にいたことになる。

これは門司のまちが発展していった時期と重なる。
門司港は1889(明治22)年、石炭などの特別輸出港に指定され、国内の主要港の一つになっていく。

明治の門司港はこんな雰囲気?

門司のまちは大きく開け、活況を呈していく。

九州鉄道は1891(明治24)年、本社を博多から門司に移転。
日本銀行は西部支店を門司に新築し(明治31年)、三井物産は門司支店を開設した(明治32年)。
門司は貿易やビジネスの拠点となっていく。
北九州旧5市の中で最も早く市制を施行したのも門司だった=1899(明治32)年。
(ちなみに作家の森鷗外が第12師団軍医部長に任命され、門司港経由で小倉に赴任したのも、この明治32年)

つまり、門司の繁栄の歴史は明治から始まった。
門司は都市化が進み、にぎわいが増していく。
門司の人口は、1920(大正9)年の第1回国勢調査では、約8万5千人。
これが1930年代の後半になると、12万〜13万人に膨れ上がった。

門司のまちは、どこか懐かしい。中央奥の建物は門司の繁栄を象徴する施設の一つ、料亭「三宜楼(さんきろう)」。写真に見える建物は1931(昭和6)年の建造だが、三宜楼の名は1906(明治39)年の地元紙・門司新報に見えるという。つまり三宜楼も明治に由来

福岡県の映画館第1号は門司だった

発展に伴って門司のまちはモダン化した。
福岡県に出来た映画館(活動写真館)の第1号も門司だった。

その映画館は「電気館」。
電気館が誕生したのは、小田が生まれた翌年、1910(明治43)年のこと。
(ただし「図説福岡県映画史発掘」によると、電気館は長くは続かず、劇場に転じたという)

明治の映画館の辺りはこんな雰囲気? (画像生成AIで作成。漢字が不自然です)

門司は、演劇、映画ともに盛んな町であった。
大正十二年世界館、大正十三年永真館が開業する。
以後も新館が開業し、昭和に入ると、世界館、永真館、本川座、豊国館、松涛館、松竹倶楽部(のちに松竹座)、旭座の七館となる。
松ケ江には大和館があった。

「北九州市史 近代・現代(教育・文化)」

1921(大正10)年の前後には、北九州旧5市の常設映画館は17を数えた。
小田もこうした活気の中で、映画館に通ったのかもしれない。
だとすれば「ゴジラの逆襲」も、
門司が映画人・小田の〝原点〟を育んだという意味で、
北九州の〝ご当地映画〟の一本に入れたくなる。

ゴジラほど息の長い〝スター〟はいない

監督も行った? 発掘された初代門司駅の遺構

門司が発展し、小田が生まれた明治という時代。
その〝空気〟に触れていた、初代門司駅の遺構が発掘された。
2023年11月、その現地説明会があった。

発掘された初代門司駅舎の遺構。機関車庫や倉庫の跡、門司停車場の外郭石垣などが確認された=2023年11月19日

門司港は現在、門司港レトロという観光スポットになっている。
見どころの一つが重要文化財にも指定されているJR門司港駅の駅舎。
九州鉄道の起点駅だ。

現在のJR門司港駅。観光スポット・門司港レトロの見どころの一つ

この駅舎は1914(大正3)年に造られた。
(平成に大がかりな保存修理工事が行われた)

ただ、駅舎は最初からここにあったわけではなく
最初の駅舎は現在の場所から300メートルほど離れたところにあった。

それが初代の門司駅。
開業したのは、小田が生まれる18年前、1891(明治24)年のこと。
当時は門司港駅ではなく、門司駅(門司停車場)といい、木造平屋建ての小さな建物だったという。

発掘されたのは、この初代門司駅の遺構。
これは勢いづいていく頃の門司を物語る、貴重な〝生き証人〟のようなもの。
小田も幼い頃、この駅舎に行ったかもしれない。
これは現地に保存して、きちんと未来に残し、伝えていくのが賢明。

発掘された初代門司駅の遺構。小田もここへ来たのかもしれない

そのほかの参考文献
「『門司港』発展と栄光の軌跡 夢を追った人・街・港」(羽原清雅)
「写真で見る門司100年の歩み 門司百年」(北九州市門司区役所)
「北九州の文学 北九州市立文学館10周年記念誌」(北九州市立文学館)

ゴジラ余話・その1(映画館関係者の写真アルバムから)

わたしは映画館関係者のご遺族から、いくつかの写真を提供いただいた。
この中に「ゴジラの逆襲」に関係するものがあったので、ご紹介したい。

「ゴジラの逆襲」のミニチュア模型(と思われる)

ゴジラとアンギラスが闘っている、ミニチュア模型のよう。
左側には対決の舞台となった大阪城とおぼしきお城が見える。
右上の文字は「ミニチュア撮影写真」と書いてある。

東宝特撮の兵器メカか

こちらは、「ゴジラの逆襲」のものかどうかは分からないが、
東宝の特撮映画に出てくる兵器メカ(の模型)のよう。

これらの写真は、故人となった映画館関係者のアルバムにあった。
撮影時期は、おそらく「ゴジラの逆襲」が公開された1955(昭和30)年から、そう時間がたっていない頃だと思われる。
どこで撮られたのかは、分からない。
(この写真が、どのような経緯で撮られたのか、ご遺族もご存じなかった)

ただ、アルバムにあった、前後の写真から類推すると、
これらは、東宝が? 有力な映画館の関係者を招待した際の
イベントで展示したもののように思われた。

そうしたイベントで、「ゴジラの逆襲」のミニチュア模型が
展示されたということは、やはりこの映画が話題になっていた
ということなのだろう。

ゴジラ余話・その2(江戸にゴジラがいた?)

江戸期に描かれたゴジラの?錦絵

これは「雷光の図説 豊年魚」と題された錦絵(福岡市博物館所蔵)。
1866年(江戸末期の慶応2年)のものだという。
これは、どう見てもゴジラ。
いったい、どうしてこの時代にゴジラの錦絵が描かれた?

わたしは、この錦絵を2023年に福岡市博物館であった
特別展「驚異と怪異−−想像界の生きものたち」で見た。

ネットで調べると、太田記念美術館(東京)が2022年9月、
この錦絵について次のように投稿していた。

この絵を見て思い出すのは
1954(昭和29)年の第1作ゴジラ映画製作の際に
描かれたピクトリアル・スケッチ(絵コンテ)。

その中のゴジラの絵が、この錦絵によく似ている。
つまり、絵コンテの絵師たちは、この錦絵を見ていたのだろうか?
だとすれば、これがゴジラの原型?
と言う前に、そもそもこんな〝怪魚〟がホントにいたのか?


サポートいただければ、うれしいです。 お気持ちは創作活動の糧にさせていただきます。