見出し画像

都合の悪いことでもすぐに正直にちゃんと話しなさい…!?編 👀👍 子どもに教えている極めて大事なこと集(21)

【子どもに教えている大事なこと0021】

ここでは、長い人生経験から、自ら体験したこと、
または友人など周囲から学び得た様々な情報など、

『子どもに教えている大事なことの数々』🎈👀👌

を思いつくまま書いていくことにしました。

人生の歩き方・岐路に立ったときの判断・決断をどうするか?
人付き合いや教育のヒント、危険を如何に避け、遠ざけていくか?
など、参考になるようなネタを満載して行きますので、
おもしろがってご拝読いただければと思います。

「あぁ…生き残れて、まあ良かったのかな?」
というぐらいの人生を過ごせますよう、
末長くなが~く(笑)連載していきたいと思っています。🤣


今回は、
『子どもに教えていること!
 食器を割ったら、さっさとすぐにとっとと
 教えないと、大変なことになるからな!の巻

🍚☕🍺💢  🙀💦 👈👀👌  💢✋😭👍💢です。


【事例】

ある日のこと、子どもが食器をキッチンのシンクに
≪面倒そうにイヤイヤ≫片付けてくれたいたときのこと。

「ガチャン」という嫌な音がしました…。



ぱぱ:
「おいおい、イヤイヤ手伝うからそうなるんだよ…。割ったのか?」🙄

子ども:
「うんにゃ(いいえ)、大丈夫だった…。」😸💦


『さあ顛末はどうなったでしょうか?』🤧

その後、パパが食器を洗い始めました。
最後に不自然な位置に残っていたコップを拾い、
うっかり、迂闊に、無警戒で、コップをこすってしまったところ、

「シャキーーンン🔪」という感じで、
右手人差し指に痛みが走り、出血しました。

ぱぱ:
「ぐぎやぁぁぁーー!いたーーーい(痛い)うわーーーー!」😣💥

見ると、コップの先端が鋭利な角度で割れていました。


ぱぱ:
「この大BAKA者!やっぱりコップを割っていたんじゃないか!」

子ども:「うえええぇーーーん(泣)どうしよう…、どうしよー。」😭💦

ママ:
「子どもたちよ! 早く、救急箱!ティッシュと絆創膏を用意しなさい!」


ぱぱ:「ヒーーーーン(泣)血が止まらないよ~ん…。」💢✋😭💦


『さて、結末や如何に…』😓

その日は夜だったので、なんとか絆創膏をぐるぐる巻きで凌いだのですが、
翌朝になってもポタポタと出血するので、結局とうちゃんは病院へ…。🏥

画像1

お医者さん:
「けっこうパックリ切っていますね。」
「縫うよりは、かさぶたを作りましょう!」
「指先って、けっこう細かく血管があるので、止まりにくいんですよ。」
「細菌に気をつけたいので、しばらく食器とか洗わないようにね?」

ぱぱ:✋🤩👌
「おー!それは朗報です~(笑)!皿洗いは子どもにやらせてやるぞ~!」


お医者さん:
「わっはっは(笑)! 家事はお休みしてください!」👀👍

画像2

ぱぱママ:
「子どもたちよ! ごはんを食べたら早く皿を洗え!」
「とうちゃんかあちゃんのありがたみが分かったか!このやろ!」🤣


子どもたち:
「はい…、たいへん勉強になりました!」✋🙀💦

ぱぱ:
「ケガ人が出てからでは遅いだろ?」
「家事も子どもがやるハメになってしまった…。」
「だから、何事も正直に報告しないといけないんだよ」🎈👀👌
「とぼけたり、嘘をついても無駄だからね!」
「嘘を重ねるとどうにもならなくなる!」

「政治家とか芸能人を見ていたら、
 良く分かるだろうに!」😜👌

子ども:
「なるほど、仰る通り…。(笑)」
「病院代も掛かってしまって、今回はすみませんでした。」✋😸


★【人生の教訓その24】★ 🎈👀👌
『嘘は必ずバレる! 
 しかし正直者がBAKAをみるのも事実!
 臨機応変に行こう!』


子ども:「分かったぜ!とうちゃん!」😄👌

ぱぱ:「学校では教えてくれないよね。」😜👌✨


今回はここまで!😝


さて、自分は、いろいろな出来事に気づいてしまったり、
出くわしてしまったり、体験してしまったり、ということが、
人より多い気がします(笑)
もうちょっと感性が鈍いと、楽な人生になるものを…😜

まあそれはさておき、そのような数多くの経験・体験から、
これからもいろいろな子どもの指導方法や人生の過ごし方の伝授を
おこなっていきますので、お楽しみに!👀👌


【子どもに教えている大事なこと0022】へ続く


Let's be happy!💖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?