哲学を語らない風土。「サッカーは布陣でするものだ!」と、あえていいたくなる理由

 3年数か月前、日本代表監督に就任したハビエル・アギーレは、その就任記者会見の席上でこう述べた。

「布陣は4-3-3を基本に考えている。展開次第では3-4-3にもなります」と。

 もちろんこの時、代表選手は決まっていない。顔ぶれがハッキリしていないなかで、使用する布陣だけはしっかりと宣言した。

 そして実際、アギーレは4-3-3が試合の中で中盤フラット型3-4-3に変化する、俗に言う可変式の布陣を武器に戦った。

 布陣ありき、だった。それまでの日本サッカーには、それとは異なる概念が厳然と存在していた。布陣は選手の顔ぶれ次第で変わるもの。そう言い出す監督は少なくなかった。解説者や評論家もしかり。ファンにもそうした声が多く聞かれた。

 布陣ありきはどちらかと言えば少数派に属した。多少強引に、「サッカーは布陣でするものだ!」的な書き方をすれば、すかさず反論を頂戴したものだ。

 アギーレの前任監督、ザッケローニは4-2-3-1で戦ったが、トレードマークは中盤フラット型3-4-3だった。当時、イタリアのみならず世界的にも、全く流行っていなかったこの布陣を拠り所に、ウディネーゼをセリエAの上位に導いた。ザッケローニは布陣を売りに戦ってきた監督だった。

ここから先は

2,119字

¥ 135

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?