見出し画像

カタールW杯検証(1)日本がベスト16入りと引き替えに喪失したもの。哲学、コンセプトは誰が決める

 カタールW杯を戦った日本代表。抵抗を覚えるのは、森保一監督が従来とは大きく異なる方法論で戦ったことだ。厳しいグループを勝ち抜き、ベスト16に進出した。目標のベスト8には届かなかったが、悪い成績ではなかった。前評判を覆す健闘である。しかし監督の評価を、すべて結果に委ねるのはサッカー的ではない。

 結果に及ぼす運の割合が3割を占めるなど、サッカーが不確定要素の上に成り立つ競技であることは、今大会でもしっかりと再確認することができたはずだ。要はバランスだが、日本の今後を考えたとき、かくあるべしとの理想、言うならば哲学は、勝利とクルマの両輪のように追求されなければならない。

 ドイツ、スペインを倒しベスト16入りすれば、他の競技なら森保監督続投でオッケーなのかもしれない。しかし事はサッカーだ。この方法論でいいのか。日本代表のサッカーには常時、複合的な目が向けられる必要がある。

 議論を尽くすことがサッカーらしさだとすれば、続投ムードを醸成する扇動的なニュース記事は世俗的というか、それ以上に罪深い存在に見える。他の競技のコンセプトでサッカーを語るなと言いたくなる。

 ベスト16はこれが4回目だ。2002年日韓共催W杯。2010年南アフリカW杯、前回2018年ロシアW杯。過去3回のうち2002年は、開催国の特権がその大きな要素になったことは間違いない。それを例外とすれば、比較対象は2010年、2018年になる。岡田ジャパンと西野ジャパン。収めた結果は同じ(ベスト16)でも、納得度に差があることに気付かされる。

 この3回に共通しているのは前評判が低かったことだ。岡田ジャパンはW杯イヤーに入り連敗続きで、本大会直前の2018年4月に誕生した西野ジャパンも、その経緯を踏まえると大きな期待を寄せにくかった。そしてご承知のように、今回の森保ジャパンはグループリーグの組分けが厳しかった。まさかのベスト16入り。もう一歩でベスト8だったと事実も、この3例に共通する事項だ。

ここから先は

3,656字

¥ 140

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?