見出し画像

漢方入門書を読む前に読む記事④

Q:弁証論治、証とは
A:漢方的診断結果や治療方針の事

実際に漢方治療をする為には、当然ながら診断をしなければならない。
どの漢方を使うか、鍼灸ならばどこにどうやって鍼を刺すのか、お灸するのかを考えなければならないからだ。

そこで登場するのが弁証論治もしくは証である。

弁証論治は、五臓六腑や気血津液(または両方)、表裏、寒熱や邪気等が実or虚であると示されている(結構例外はある)例:肝うつ気滞、血虚瘀血、風熱犯衛、肝血虚、腎虚。

証は、方剤(葛根湯とかの生薬の組み合わせ)や生薬単品がこの状態に効くという意味になっている事が多い。例:葛根湯の証、人参の証。

いわゆる体質という話なら弁証論治が良く使われるか。
弁証論治をしたうえで治法治則を建て、薬を決定していくのである。

弁証論治は中医学の用語になる。日本の漢方ではあまり弁証論治という事は少ない。人を診て薬を組み立てる。

逆に証は日本漢方で良く使われる用語である。薬ありきで人を診ていく方法になる。

経験から言うと人を診て薬を組み立てるほうがハズレが少ないように感じ、薬ありきで人を診る方が治療の難易度は高いと思う。
別にどちらが優れている、劣っているという訳ではないので注意。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?