学校現場でのICT使用状況(Ipad編)

本日は、学校現場でのICT使用状況について軽くお伝えいたします。
前提として、私の勤務先、勤務している自治体を中心にお話しいたしますので、他の自治体とは異なる点があるかと思います。参考程度に聞いていただければと思います。

まず、私が勤めている自治体はIpad,googleをメインに使用しています。生徒との連絡はgoogle classroomになります。
しかし、パソコンではMicrosoft•••。(一応)教育委員会からPCでgoogleを開くことを禁じられているため、互換性がありません。厳しいですね。

そんな話は置いといて。
私は、授業でかなりIpadを使用しています。主な使い方は、調べ学習、学習カード、動画撮影・比較です。特に学習カードにおいてはかなり活用できています。子供達も紙じゃないから無くさない、提出期限がわかりやすいなど、いい声が多くでます。しかし、トラブルが多いのも事実。なぜか記入できなくなったり、提出した気になってしまったり・・・。
トラブル対応用の資料も配信していますので、なんとかなっていますが、早く改善して欲しいものです。

しかし、ICTを活用できている教員は一部です。スライドだけという先生が多くいるのが現状です。なんとか改善しなくては。と思い、日々声掛けをしていますが、なかなかですね。
互換性やトラブルの少なさなどが改善されればなのでしょうか。
これからもICTの使い方については色々考えなくてはなりません。

今回はこんなものでしょうか。
何か気になることがあれば教えてください。お伝えできる範囲でお伝えいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?