見出し画像

潮干狩り、このアサリは大丈夫かなと思ったら

 春の潮干狩りのシーズン、自分で採ってきたアサリは一段と美味しいですよね。
 でも、アサリが口を開いてしまってたら、食中毒も心配です。
 そこで、過去10年間に起きたアサリが関係した食中毒について、厚生労働省の食中毒統計を調べてみたところ、ノロウイルスによるものが7件、麻痺性貝毒によるものが2件、ウエルシュ菌によるものが1件発生したことが分かりました。

1「あさり」についてよくある質問

【よくある質問】
あさりを買ったり、潮干狩りに行くと次の様なことが心配になることが有ります。
・あさりが臭い!これって食べれる?
・あさりの口が開いたまま これって大丈夫?
・潮干狩りの死んだあさりは食べられる?

【私が見つけたベストアンサー】
・あさりが腐るとどうなる?見分け方には3つのポイントがある!(by みからもち さん)には次のように書いてあります。
砂抜き中に、①殻を閉じたまま、②管を出さない、③殻は開いても、中身がとろりとして溶けたようになっている場合は腐りかけています。腐ったものが混ざっていると砂抜きした水が白濁することがあります。

"みからもち" さんのブログには「ノロウイルスと麻痺性貝毒」がしっかりと書いてありました。ご一読をお奨めします。

2 「あさり」が関係した食中毒の発生状況

 国内で食中毒に罹ったと保健所へ届け出があった人の統計は厚労省のホームページで見ることができます。
 では、実際には「あさり」による食中毒は起きているのでしょうか?
 また、気づかずに腐った「あさり」を食べた人はどうなったのでしょうか? 食中毒の原因食品として「腐ったあさり」として報告されているのでしょうか。

【あさりが関係した食中毒の発生状況】
 2000年から 2022年までの22年間に発生した食中毒を調べてみました。
 その結果、病気の原因となった病因物質としてはノロウイルスが 14件、ウェルシュ菌が 5件、麻痺性貝毒が 2件発生していました。他に腸炎ビブリオが3件、ぶどう球菌が 1件、サルモネラ属菌が 1件でした。

3 ノロウイルスと麻痺性貝毒による食中毒

 「あさり」による食中毒のなかで、ノロウイルスは食後30時間ほどして吐き気やおう吐、下痢を起こしますが、これは食品中で増殖できません。そのため、「あさり」の鮮度が落ちたからといってウイルスが増えることはありません。
 麻痺性貝毒は、貝が海水中の有毒プランクトンを捕食し、体内に毒素を貯め込むことにより発生します。「あさり」料理を食べてから摂食後30分程で口唇、舌のしびれが起こり、顔面、手足と徐々に全身に麻痺が広がり最悪の場合、呼吸麻痺を起こして死に至ることもあります。
 「あさり」が生きている間は海水中のプランクトンから毒を取り込みますが、採取した後で、有毒なプランクトンに汚染された海水を与え続けない限り、貝毒は増えません。(汚染海域での畜養は危険です。)

 従って、「あさり」の食中毒で最も原因とるこのの多い二つの食中毒は、「あさり」の鮮度が落ちたから食中毒が起こるというのではなく、「あさり」の生育環境が大事だということが分かります。

4 「あさり」による食中毒でひどい目に合わないためには

 対策をまとめると次のようになります。
 対策 ⇒ (対象となる病因物質)
① 十分加熱する ⇒ (ノロウイルス、腸炎ビブリオ)
② 加熱後のあさりに不衛生な手指、器具で触れない ⇒ (ノロウイルス、サルモネラ属菌)
③ 調理後常温放置せず、できるだけ速やかに食べる ⇒ (ウェルシュ菌、ぶどう球菌、サルモネラ属菌)
④ 採取海域の貝毒発生状況に注意し、危険海域のものを食べない ⇒ (麻痺性貝毒)

5 このブログのまとめ

 先にも書きましたが、死んだり、腐ったあさりを食べて食中毒に罹ったという事例を発見することができませんでした。
 あさりの食中毒で最も発生例の多いノロウイルスはあさりの身の中腸線にたまっているようで、そこは加熱しても火が通りにくいようです。
 また、ノロウイルスはブドウ球菌やサルモネラ属菌よりも加熱に強いようです。
 そのため、加熱調理は通常、「中心部が75℃ で1分間以上」とされていますが、牡蠣やあさりなどの二枚貝の加熱調理は「中心部が85~90℃で 90秒間以上又はこれと同等以上」とされています。
 これは、身が縮むくらい加熱すると安全だろうということで、ぷりぷりした美味しいあさりは危険といわれています。
 筆者も、ぷりぷりしたあさりの酒蒸しであたった経験があるので分かります。
 どうしてもぷりぷりしたあさりを食べたければ、ノロウイルスに汚染されていない海域で生産されたものでないと、安心ですとは言い難いようです。

  麻痺性貝毒については、採取海域について有毒プランクトンの発生状況などがモニターされているようです。大阪府の場合は、潮干狩りの適地などには、貝毒に関する注意喚起の看板などを立てています。行政のホームページにも掲載されますので、情報を収集してください。

--- 参考 ---

二枚貝のノロウイルス対策などについて調べてみました(今日の疑問 2018/05/03)
大阪府海域の貝毒について(2018年09月20日最終更新)(今日の疑問 20187/05/23)
◇ あさりが腐るとどうなる?見分け方には3つのポイントがある!(みからもち)
https://goodlife-info.net/clams-rot/
◇ 貝毒による食中毒の防止と発生時期(CRC 食品環境衛生研究所)
https://www.crc-group.co.jp/esc/hanashi/syoku-30.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?